{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

看護師の求人はどこで探すのが良い?転職探す方法5つとおすすめ3選

「看護師の求人はどこで探せば失敗しない?」

「今の職場より良い条件の転職先を探すならどこに相談すればいいのだろう?」

 

転職を考えているまたは考え始めている看護師が、始めにやらなければいけないことは情報収集です。

そこで悩むのが「どこで求人を探すのがベストなのか?」だと思います。

本記事では看護師が求人を探すにはどこが良いのか詳しく紹介していきます。

この記事を最後まで読むと、メリット・デメリットなど探し方の特徴も紹介していますので、個人個人にあった求人の探し方が見つかるはずです!

 

看護師が転職先を探す5つの方法

  1.     ナースセンター
  2.     ハローワーク
  3.     先輩や医師、家族や友人の紹介
  4.     看護師専門の転職エージェント
  5.     転職サイト

看護師として転職先を探す時に主に利用される方法は5つあります。

転職した人の多くが実際に利用した方法ですが、5つの方法それぞれに向いている・向いていない方法が存在するかも知れません。

各方法ごとにメリット・デメリットを踏まえて紹介していきますので、ご自身にどの探し方が合っているのか分かりやすく紹介しています!

 

日本看護協会「ナースセンター」で求人を探す

メリット デメリット
・無料で利用できる

・看護協会なので安心感がある

・情報に間違いがない

・復職サポートがある

・求人数が少ない

・更新速度が遅い

・職場の雰囲気など詳細な情報までは分からない

 

向いている人

  • 看護職だけに絞って転職先を探している人
  • 信頼性の高い組織からの斡旋が良い人
  • 看護職の復職に不安がある人

 

向いていない人

  • 看護師以外の求人にも興味がある人
  • 幅広い病院や職場から転職先を厳選したい人
  • 妥協せずに好条件の職場を探したい人

 

ナースセンターとは日本看護協会が設けている無料で利用できる職業紹介サービスです。

看護職に特化した求人を掲載していることが特徴で、利用する人は「看護師・准看護師・助産師・保健師」などに限られます。

求職者が求人に応募する際には直接自身で応募するか、ナースセンターを経由して応募するか選べます。

また子育てなどで長期間職場から離れていたブランクのある人向けに「復職サポート」の研修やセミナーがあることも特徴です。

 

 

「ハローワーク」で求人を探す

メリット デメリット
・地域密着型の求人が多い

・看護職以外の求人もある

・公的機関なので信頼性が高い

・公的機関の求人がある

・無料で利用できる

・看護師専門の相談員はいない

・情報精度が不安

・好条件の求人は多くない

・調べるのに手間がかかる

向いている人

  • 地元の求人を探している人
  • 地方移住を検討している人
  • 公務員看護師として働きたい人
  • 就職活動にお金をかけたくない人

 

向いていない人

  • 質の低い求人を見極められない人
  • 看護師に特化したサポートを受けたい人
  • 平日の昼間に時間が取れない人

ハローワークは厚生労働省管轄下の公的機関で、失業した人に対して再就職する際のサポートを行っています。

相談者はもちろん、企業側も無料で募集できるため、様々な業種から数多くの求人が寄せられます。

地域密着型の病院や訪問介護、県立病院や国立病院など公的機関の病院の求人もありますので、このような求人を探している人には特におすすめです。

しかし無料で利用できるため数が多い反面、質の良くない求人があることも事実ですし、担当者は看護師に特化している訳ではありませんので、自身でしっかりと求人の質を見極める必要があります。

 

 

「先輩や医師、家族や友人」などの紹介で探す

メリット デメリット
・病院のリアルな内情が聞ける

・採用されやすい

・転職にかかる手間が大幅に省ける

・知人と一緒に働ける

・断りづらい

・簡単に辞める訳にはいかない

・条件が曖昧になりやすい

 

向いている人

  • 一緒に働きたい知人がいる人
  • 面倒な転職活動が苦手な人

 

向いていない人

  • 複数の候補の中から比較して転職先を決めたい人
  • スグに辞める可能性がある人

「ねぇうちの病院で働いてみない?」と看護職員が知人や友人の紹介で自院の採用に繋げることをリファラル採用と言います。

病院側は求人にかかる無駄なコストが省けますし、働く側も人手不足が解消できることや、信頼性の高い人材が得られるというメリットは大きいです。

転職する側にも面倒な手間が省けて就職できるなどメリットもありますが、「詳細な条件の詰めが甘く曖昧になる」「イメージしていた職場と違っていたけど辞めると言い出しづらい」など、知人の紹介ならではのデメリットもあるので注意してください。

紹介の転職先の話が来た時は「知人の仕事の価値観は近いのか?」「条件面は曖昧にせずしっかり決めてから決断する」といったことを心掛けるようにしましょう。

 

「看護師専門の転職エージェント」に登録する

メリット デメリット
・非公開求人や独占求人がある

・採用率が高い

・相談しやすい

・サポートが手厚い

・交渉を代行してもらえる

・自身のペースで転職活動がやりづらい

・希望と合わない求人を紹介されることもある

・エージェントの質はバラバラなので外れることもある

 

向いている人

  • 転職に不安があり自信がない人
  • 取捨選択が苦手な人
  • 好条件の求人を求めている人

 

向いていない人

  • マイペースで転職活動をやりたい人
  • 希望の転職先がある程度決まっている人

転職エージェントは応募者にあった求人の紹介や、履歴書など応募書類の添削など、転職に関する様々なことにエージェントが付いてサポートしてくれます。

また非公開求人を抱えていることもあり、好条件の転職先に巡り合えるかも知れません。

プロに相談しながら転職活動が行えるので、成功率が高く利用者も年々増加傾向にあります。

特に交渉事が苦手面接に不安があるといった人におすすめです!

 

「転職サイト」で求人を探す

メリット デメリット
・時間を選ばず転職活動ができる

・気軽に始められる

・比較しやすい

・すべての求人情報が正しいとは限らない

・求人内容を見て自身である程度の判断が必要

・看護師専門じゃないサイトが一般的

向いている人

  • 忙しくて時間が取りづらい人
  • 自分のペースでじっくり吟味したい人
  • すぐに転職するつもりではないけど他の職場に興味がある人

 

向いていない人

  • 優柔不断な人
  • 情報分析が苦手な人
  • 他の人のアドバイスが聞きたい人

転職サイトとは、様々な求人を取り扱っているサイトに登録して、自身で求人を検索して応募先を探すサービスです。

転職サイトにエージェントが在中しているところもありますが、基本的には自身で検索して応募先を決められる気軽さが特徴となっています。

ただし記載してある内容がすべて正しいと決めつけてはいけません。

残業なしと記載されていても実際は残業があったり、給与面で違うことがあることもありますので、最終的には可能であれば施設の見学や面接で確認するなど、しっかりした対策をすることが望ましいです。

 

看護資格が活かせる職場で、収入や働き方はどう変わる?

看護資格が必要な職業と言えば病院で、実際に看護資格を取った人の大多数が、一度は病院へ勤務したことがあります。

しかし看護資格が必要または看護資格で優遇される職業は病院だけではありません。

  • 介護施設
  • テーマパーク
  • コールセンター
  • 保育所
  • 医療機器メーカー
  • 治験コーディネーター

など様々な職業がありますのでこの機会に、病院以外にも努めてみたいという人もいるでしょう。

そこで気になるのが「実際の働き方」や「年収」ではないでしょうか。

3つの職業についてそれぞれ解説していきますのでご覧ください!

 

介護施設【常勤の収入水準:37万円】

介護施設に勤める看護師の給料の水準は常勤で37万円、非常勤で20万円(参考:令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果p144))でした。

介護施設といっても種類は様々で、社会福祉法人や自治体が運営する「介護保険施設」と、民間業者が運営している施設があります。

介護保険施設 民間型
  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 有料老人ホーム
  • グループホーム

主に看護資格が必要とされている施設は「介護老人保健施設」「有料老人ホーム」です。

 

具体的な仕事内容

  • バイタル測定
  • 往診対応
  • 服薬管理
  • 食事見守り
  • 介助

介護職員の仕事を手伝って排泄や移乗介助を行うこともあります。

基本は病院の仕事内容と似ていますので、施設によって異なりますが、夜勤はあると考えておいた方が良さそうです。

 

 

テーマパーク【収入水準:20~30万円】

テーマパークの看護師の給料は、テーマパークや働く時間帯・雇用形態によって、大きく変わってきます。

一般の企業と同じくパートやアルバイトなら時給で、正社員なら月給で契約することが多いです。

開園時間は長いところが多いため、夜の勤務になると給料は基本上がります。

病院と違い入院患者はいませんので、夜中の仕事はありませんが、土日はメインで稼働していますので、土日出勤ができないと採用は厳しいかも知れません。

 

具体的な仕事内容

・テーマパークで体調不良や怪我をした人の救護

テーマパークでの看護師の仕事はこれに尽きます。

救護室に訪れる人もいれば動けなくなる人もいますので、「テーマパークで体調崩す人なんて少ないでしょう」と思う人もいるかも知れませんが意外と多いです。

「アトラクションに乗って体調を崩す人」「夏場は熱中症で倒れる人」「転んで怪我した子供」など、特に繁忙期は体調を崩す人が多いため忙しくなる日が多いと思います。

ただ来園者が多いテーマパークはシフトがしっかりと組まれているところが多く、来園者が少ないテーマパークでは看護を必要とするケースは少ないため、残業が発生することは少ないようです。

 

 

コールセンター【収入水準:20~25万円】

医療系コールセンターで働く看護師の給料は、夜勤の有無や勤務先・地域によって異なりますが、平均すると夜勤なしで月給20万円ほどと言われています。

派遣やパートの場合は時給で約1,500円~2,000円、夜勤となればプラス300円~500円くらいが相場です。

主に求人を出している企業は、医療機器メーカー・製薬会社・保険会社などで、お客さんの相談に対応します。

 

具体的な仕事内容

  • 自社製品の使用・服用方法に関する質問に答える
  • 健康や病気に関する相談に対応する
  • 相談者の状態によっては病院受診や救急外来を勧める
  • 病院受診の際には各医療機関の情報を提供する

コールセンターで働くメリットは「在宅勤務可能な職場がある」「基本は自由な服装で良い」「デスクワークなので体力的な負担が少ない」「残業が少ない」と言ったことがあります。

逆にデメリットは「理不尽な内容にも耳を傾けなければならない」「言葉だけのやり取りに難しさを感じてしまう」「オフィスワークにやりがいを感じられなくなる」など、臨床現場とは違った難しさを感じる方が多いです。

 

 

転職サイトとエージェントの違い

転職をする5つの方法に転職サイトと転職エージェントがありますが、2つはどのような違いがあるか知らない人も多いと思います。

簡単に説明すると「自分で検索できるのが転職サイト」「担当者がついてサポートしてくれるのがエージェント」です。

転職サイトの特徴 転職エージェントの特徴
・好きなタイミングで求人検索OK

・比較・検討しやすい

・気軽に始められる

・担当者がついて希望条件をヒアリング

・非公開求人がある

・面接対策や給与交渉も代行してくれる

転職サイトのサービスとして必要に応じてエージェントが対応するといった形のところも増えてきました。

 

「忙しくまとまった時間が取れない」「人と関わらずに自分だけで気軽に転職先を探したい」「じっくりと転職先を決めたい」という人は転職サイトがおすすめで、「転職の方法が分からず不安」「少しでも転職の成功率を上げたい」「早く次の職場へ転職したい」という人には転職エージェントの活用がおすすめです。

 

代表的な転職サイト

 

代表的な転職エージェント

 

基本的な転職サイトと転職エージェントのおすすめの使い方は、まずは転職サイトを利用して情報収集をして、希望が固まってきたらエージェントを利用する併用がおすすめです!

 

希望別おすすめの転職サイト・エージェント3選

転職サイトやエージェントは調べれば調べるほどたくさんあって、「いったいどこを使えばいいのだろう?」と悩む人も多いと思います。

そこでおすすめの転職サイトとエージェントを、希望する条件別に3つ紹介していきます。

分かりやすく簡潔にまとめていますのでぜひご覧ください!

 

給料面が期待できる転職エージェント「BIZREACH」

公開求人数 147,177

202536日時点

ビズリーチはハイクラス向けのスカウトサービスですので、求人のクオリティが高いという特徴があります。

ビズリーチはエージェントとは少し違い、ビズリーチに登録した求職者をスカウトして、企業へ繋ぐヘッドハンターとのやり取りが主です。

ヘッドハンターとはビズリーチの関係者ではなく、他会社の社員や個人でやっているヘッドハンターもいます。

ビズリーチに登録すると、ヘッドハンターからスカウトが届き、年収などの条件が提示されますので、現時点での自身の市場価値を知ることも可能です。

 

 

しつこい勧誘がなく気軽に試せる転職サイト「ジョブメドレー」

公開求人数 500,000

202411月時点

ジョブメドレーは全国20万以上の事業者に利用されている、日本最大級の医療介護求人サイトです。

事業者は無料で求人掲載が出せますので、医療専門ですが圧倒的な求人数を誇ります。

業務内容や給与、応募要件など詳しい情報が掲載されていますので、気になる病院や施設を気軽にチェックして比較しましょう。

ただし掲載されている情報を鵜呑みにしてはいけません。

ある程度の目安として、気になる応募先とは直接やり取りができますので、気になる情報の確認や自身が譲れない条件などはしっかり確認してください。

 

親身な対応が評判の転職エージェント「看護roo!」

公開求人数 130,000

202412月時点

看護ルーは求人の質が高く充実したサポートが得られるのが特徴です。

キャリアアドバイザーのサポートが手厚く、応募に必要な書類の添削や面接に同行してくれる安心感もありますので、転職に不安を感じる人には特におすすめします。

求人は全国47都道府県に対応していますが、やや大都市圏に集中している感じは否めません。

サポートは就職が決まれば終わりではなく、入職後のサポートも行ってくれますので、利用した人の満足度は高いと評判です。

 

まとめ

今回は看護師の求人を探す方法について詳しく解説してきました。

 

看護師が求人を探す5つの方法

  • ナースセンター
  • ハローワーク
  • 先輩や医師、家族や友人の紹介
  • 転職エージェント
  • 転職サイト

それぞれ特徴がありますので自身の転職理由にあった方法を選択してください。

特に最近では転職サイトまたはエージェントを利用する人が増えてきています。

便利で簡単に情報が得られる反面、情報の真偽の判断は個人へ委ねられることもありますので、信頼できるサイトか?信用できるエージェントか?といった判断は怠らないようにして、よりよい働き方を見つけましょう!

記事一覧に戻る