{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

ラ音・喘鳴・いびき音の違いをやさしく解説!看護師のための聴診チェックポイント🎧📝

「この呼吸音って“喘鳴”?それとも“いびき音”?ラ音の違いがいまいちピンとこない…💦」
「現場で聴診しても音の聞き分けに自信がなくて、不安になることがあるんです😥」

そんな疑問やお悩みはありませんか?

実は、ラ音には種類があり、それぞれに特徴や意味があるんです!
しかも、音の違いを正しく理解できれば、アセスメント力もアップ✨
患者さんの状態変化にいち早く気づける看護師になれますよ♪

この記事では

  • ラ音・喘鳴・いびき音の基本的な違い👂

  • 聴診時の音の特徴やタイミングのポイント🎵

  • 聴診がラクになる聞き分けのコツや記録の仕方🖊️

が分かりますよ♪

ラ音を聴き分けるコツは、「音の高さ・呼吸相・変化の有無」に注目すること!
この3つを意識するだけで、「この音は喘鳴?いびき音?」と迷わなくなります✨

📚この記事ではラ音・喘鳴・いびき音の違いをやさしく解説しながら、
看護師としての聴診スキルをレベルアップできる知識と実践ポイントをお届けします!

ラ音について詳しく知りたい方向け:
緊急対応もバッチリ!連続性ラ音(喘鳴・いびき音)の病態理解から臨床実践まで、看護師が知るべきすべて🧑‍⚕️

🩺 1:ラ音って何?👂まずは基本の“呼吸音”をおさらい!

「ラ音ってよく聞くけど、そもそもどんな音のことを指すの?」「正常な呼吸音と何が違うの?」
そんな疑問を解消するために、まずは“呼吸音”の基本から見ていきましょう✨
呼吸音の種類や分類を知ることで、「ラ音=異常な音」の意味もはっきり理解できるようになりますよ😊

🎧そもそも呼吸音ってなに?正常音と異常音の違いを解説!

呼吸音は、空気が気道を通るときに生じる音のことです。
聴診器で胸部に耳を傾けると、「スー…」「サー…」という音が聞こえますよね。
この音には正常な音異常な音があり、聴診を通して身体の異常に気づく重要な手がかりになります✨

以下の表をご覧ください👇

分類 呼吸音の種類 特徴
正常音 気管支音、肺胞音 安静時に聴こえる自然な呼吸音
異常音 ラ音(副雑音) 気道や肺に異常があるときに聴こえる音

正常音は、空気がスムーズに流れているときに聴こえる音です。
一方、異常音(ラ音)は、気道の狭窄や分泌物の影響で乱れた空気の流れによって生じます。

📝「ラ音」は異常音のひとつ!種類と特徴を一覧でチェック🩺

「ラ音」とは、副雑音(ふくざつおん)とも呼ばれる異常な呼吸音のことです。
これは、空気の流れに何かしらの“ひっかかり”があるときに生じる音で、いくつかの種類に分けられています。

ここでは、ラ音の主な分類とその特徴を表にまとめました👇

種類 特徴 主に聞こえる呼吸相 例:関連する病態
連続性ラ音 比較的長く続く音。音楽的な響きあり 呼気が多い 喘息、COPDなど
断続性ラ音 ブツブツ、パチパチとした短い音 吸気が多い 肺炎、肺線維症、心不全など

ラ音は音の持続時間・質感・呼吸相などによって分類され、それぞれが示す疾患も異なります。

💡連続性ラ音と断続性ラ音の違いとは?ヒューヒュー?パチパチ?で覚えよう!

連続性ラ音と断続性ラ音は、音の持続時間と音質が決定的に違います
具体的には、以下のようなイメージです👇

分類 音の特徴 擬音例 原因や背景
連続性ラ音 長く続く滑らかな音 ヒューヒュー、グーグー 気道が狭くなっている(喘息など)
断続性ラ音 短くて途切れた破裂音のような音 パチパチ、ブツブツ 肺胞レベルに液体がある(肺炎など)
  • 連続性ラ音:空気が細い管を無理やり通るような音。笛のように聴こえることもあります。

  • 断続性ラ音:湿った泡が弾けるような音で、吸気に聴こえることが多いです。

このように、「どんな音が、どのタイミングで、どこから聞こえてくるか?」を意識して聴診すると、ラ音の違いをしっかり捉えられるようになりますよ🌸


「勉強会に積極的な職場で働きたい!」
「呼吸器で働きたい!」などなど!!

どんなお悩みもおまかせ🌟
lineであなたに合ったお仕事を探してきます😉

おしごと犬索とはline登録してもらったら状況や希望をヒアリングしてあなたに合ったお仕事を検索してお勧めするエージェントサービスです。

 


😲 2:喘鳴といびき音ってどう違うの?特徴と聞き分けポイント!

ラ音の中でも、特に聞き分けが難しいのが「喘鳴(ぜんめい)」と「いびき音(rhonchi)」です。
どちらも連続性ラ音に分類されますが、実は音の質や背景にある病態が違うんです!
ここでは、喘鳴といびき音の違いをわかりやすく整理して、現場で自信を持って聴き分けられるようになるためのポイントを解説していきますね✨

🎵喘鳴(wheeze)ってどんな音?「ヒューヒュー」に注目!

喘鳴(ぜんめい)は、気道が狭くなることによって生じる高音の呼吸音です。
とくに呼気時に「ヒューヒュー」「ピーピー」といった音が聴こえたら、喘鳴の可能性があります👂✨

🔍特徴としては:

  • 高音で、音楽的な響きがある

  • 呼気時に強く聴こえることが多い

  • 聴診だけでなく、重症例では耳で聴こえることもある

🎯主な原因疾患:

  • 気管支喘息(ぜんそく)

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)

  • アレルギー性反応や異物誤嚥による気道狭窄

「ヒューヒュー音」が聞こえたら、気道が“狭くなっている”状態を疑うサインです!

💤いびき音(rhonchi)って何?「グーグー」と聴こえたら要注意!

いびき音(rhonchi)は、気道内に分泌物(痰など)が溜まっているときに聞こえる、低音のラ音です。
その名の通り、まるで“いびき”のような「グーグー」「ゴロゴロ」という音が特徴です。

🔍特徴としては:

  • 低音で、重たい音がする

  • 多くは呼気時に聞こえるが、吸気にもまたがることもある

  • 咳や体位変換で音が変化する(=分泌物が移動するため)

🎯主な原因疾患:

  • 喀痰の貯留

  • COPD

  • 気管支拡張症

  • 気道内の分泌物がうまく排出できていない状態

「グーグー」と聴こえたら、痰や分泌物の影響があるかも?とアセスメントするのがポイントです。

✨違いがパッとわかる!喘鳴といびき音の比較表

聴き分けに役立つように、喘鳴といびき音の違いを以下の表にまとめました👇

👀「呼気性」or「吸気性」でも変わる!音の出るタイミングに注目

呼吸音は、音が「吸うとき」か「吐くとき」かによって、推測できる病態も変わってきます!

呼吸相 疑われる音 疑うべき状態や疾患
吸気時 ストライダー音(高音) 上気道閉塞(喉頭浮腫、異物など)
呼気時 喘鳴、いびき音 下気道狭窄(喘息、分泌物貯留など)
両方 両相性ラ音 広範な気道病変や重症呼吸不全の可能性

「どのタイミングで、どんな音が、どこで聞こえるか?」
この3つを意識すると、聴診スキルがぐっと上がりますよ🩺✨

🔍 3:聴診するときのコツ&判断のポイントはこれ!

「聴診って毎日やってるけど、正直なんとなくでやってるかも…」
そんな風に感じている看護師さんも多いのではないでしょうか?
でも大丈夫です✨
ここでは、呼吸音をきちんと聴き分けるための基本的な“聴き方のコツ”や判断ポイントをわかりやすくお伝えします。
すぐに使えるテクニックばかりなので、ぜひ明日からの臨床で実践してみてくださいね♪

📍まずはここ!聴診する部位と体位の基本

呼吸音を正確に聴くには、正しい部位と体位での聴診が重要です。
特に「どの部位からどんな音が聞こえるか?」を意識することで、異常音の検出率がグッと高まります🩺✨

✅基本的な聴診部位(前・後・側面)

部位 聴診の目的
前胸部 肺尖〜中葉の音を確認
側胸部 肺の中葉や下葉をカバー
背側(後方) 肺の下葉の異常音をキャッチしやすい
  • 前胸部・背部ともに、左右対話・上から下聴診します

  • 吸気と呼気、両方の音の違いや左右差もよく比較しましょう

  • 膜面を使い、高い音もしっかりキャッチするのがコツです

  • 患者さんの体位によって音の聞こえ方が変わるので、可能な範囲でリラックスした姿勢、深呼吸してもらうことも大切です

✅体位の工夫で精度UP!

  • 座位がベスト(ベッド上ならファーラー位でも可)

  • 呼吸のリズムに合わせて聴診し、1〜2呼吸ずつ聴く

  • 「吸って〜、吐いて〜」と声かけすると協力も得られやすいですよ😊

🔄「音の変化」で判断する!体位変換や咳嗽後に注目

音が変化するかどうかを観察するのも、大きな判断材料になります👀

特にいびき音(rhonchi)など分泌物が関与している音は、体位を変えたり、咳をしてもらうことで変化することが多いです。

🔍チェックのポイント:

  • 咳の後に音が消える/弱くなる → 分泌物由来の可能性が高い

  • 体位を変えても音が持続 → 気道の狭窄など構造的な異常が疑われる

ちょっとした変化にも気づけるようになると、「ただ音が聞こえた」→「何が原因で聞こえているのか」へ一歩前進できますね🌸

🖊️観察+記録で差がつく!報告・記録の書き方例

聴診で異常音を聴取したら、それを正しく報告・記録することも看護師の重要な仕事です。
でも、「どう表現すればいいか分からない…」という声も多いのが現実😥

そこで、報告・記録で使える表現を例文でご紹介します👇

✏️報告のときの例:

「〇〇さん、右下肺野にグーグーとしたラ音(いびき音)が呼気時に聴こえます。咳嗽後に軽減しています。」

📋記録のときの例:

2025年7月26日 14:00
呼吸音:右背側下部に連続性ラ音(いびき音)聴取。呼気時強く、咳嗽後に減弱。SpO2 96%、呼吸困難なし。

記録では、「音の種類・場所・タイミング・変化」の4点セットを意識すると、伝わる記録になりますよ✨

✨4:まとめ|ラ音と喘鳴、違いを理解して看護に自信をつけよう!

ラ音・喘鳴・いびき音の違い、最初は難しく感じるかもしれませんが、
「音の高さ」「タイミング(吸気・呼気)」「変化の有無」に注目するだけで、ぐっと聴き分けやすくなります🎧

ここでは、記事全体の要点をぎゅっとまとめて振り返ってみましょう💡

🧠本記事のまとめ:3つのポイントで違いを整理!

比較項目 喘鳴(wheeze) いびき音(rhonchi)
音の高さ 高音(ヒューヒュー、ピー) 低音(グーグー、ゴロゴロ)
呼吸のタイミング 主に呼気 呼気主体・吸気にもかかる場合あり
音の変化 咳や体位変換で変化しにくい 咳や体位変換で変化しやすい

そして、「ラ音」とはこの2つを含む連続性ラ音の一部でしたね🩺

ポイントは、“どんな音が・いつ・どこで” 聴こえるかをしっかり観察すること!

💪臨床で役立つ「音の見分け」力を身につけよう

  • ラ音は異常な呼吸音で、疾患のサインです

  • 喘鳴といびき音の違いを理解すれば、アセスメント精度がグンと上がる!

  • 聴診の部位・体位・タイミングを意識して、変化に強い看護師を目指しましょう✨

「なんとなく聞こえた」から、「この音は〇〇だから△△の対応が必要」と判断できるようになると、
患者さんの変化にもいち早く気づけて、自信にもつながりますよ💕

ここまで読んでくださってありがとうございました😊
呼吸音の聴き分けは、毎日の看護の中で少しずつ身についていくスキルです。
焦らず、一歩ずつ、今日学んだことを活かしていきましょうね🌿

<参考・引用>
泉工医科工業株式会社
キャップスクリニック
天野ちひろ・瀬川凌介著 体位の違いが肺音の強さおよび左右差に及ぼす影響
医學事始

記事一覧に戻る

関連記事