
「皮弁や移植した皮膚って、ちゃんと生着してるのかな?」
「壊死を早く見つけるにはどこを見ればいいんだろう…?」
そんな不安や疑問を感じたことはありませんか?🩹
この記事では、
-
ピンプリックテストで皮弁の血流や神経の状態を確認する方法
-
出血・痛みの有無から判断するポイント
-
看護師が観察・報告で注意すべき点
が分かりますよ♪
結論👉
皮弁や移植皮膚のモニタリングでは、ピンプリックテストによる「痛み」と「出血」の確認が早期異常発見のカギです。
痛みと鮮紅色の出血があれば血流良好、反応がなければ血流障害や壊死の可能性があります。
この記事では、ピンプリックテストの目的・手順・評価ポイントを看護師視点でわかりやすく解説します✨
観察や記録に自信を持ちたい方にぴったりの内容ですよ😊
🩺 1. ピンプリックテストは皮弁モニタリングでなぜ大切?
皮弁や移植皮膚は、手術後に血流が確保されていないと壊死してしまうリスクがあります。
そのため、術後のモニタリングでは「ちゃんと生きているか」を確認することがとても大切なんです。
その確認方法のひとつが、ピンプリックテスト(pin prick test)。
皮弁を軽くチクッと刺激して「痛み」や「出血の色」を見ることで、血流や神経の状態、生着の有無を評価することができます🩹
1-1 皮弁と移植皮膚の違い
ちなみに皮弁と皮膚移植ってどこが違うのか分からない!という方はいませんか?
大きな違いは移植する組織に血流があるかないかです。
皮弁は植皮とは異なり、皮膚と皮下組織(脂肪や筋膜も)を含めて皮膚を動かす手術のことを指します。欠損の近傍から皮弁を作成するため質感の同じ組織を欠損部に移動させることが可能です。皮弁を採取した部分は縫合(場合によっては植皮)します。
創傷部位の深さによって皮弁か植皮が選択されますよ。
🧠 2. 皮弁モニタリングの基本|どんなサインを観察する?
皮弁のモニタリングは、単に「色を見る」だけではありません。
“生きているかどうか”を多角的に確認するのがポイントです👀
2-1. 主な観察項目
観察項目 | 正常のサイン | 注意すべきサイン |
---|---|---|
色調 | ピンク色で均一 | 蒼白・暗赤・紫色などの変化 |
温度 | 温かい | 冷感あり・温度低下 |
毛細血管再充満時間(CRT) | 2秒以内 | 3秒以上の遅延 |
出血・痛覚(ピンプリック) | 痛みあり・鮮紅色出血 | 無痛・暗赤色・出血なし |
💡この中でも「痛み」と「出血」の2つは神経と血流の両方を見られる唯一の指標です。
2-2. モニタリングのタイミング
術後48時間以内は、皮弁が最も不安定な時期。
1〜2時間ごとに観察し、反応の低下を早期にキャッチすることが大切です。
時間が経つほど変化は緩やかになるため、
最初の24時間は「短い間隔で、繰り返し確認」することを意識しましょう⌛
🧷 3. ピンプリックテストのやり方(皮弁評価Ver.)
3-1. 準備するもの
必要物品 | 内容 |
---|---|
器具 | 滅菌ピンまたはディスポーザブルの細い針 |
消毒 | アルコール綿など |
記録用具 | 観察シート、カルテ、ペン |
照明 | 局所の色調が確認できる明るさを確保 |
3-2. 手順
-
手指衛生を行い、清潔手袋を装着します。
-
皮弁表面を軽く消毒。
-
皮弁の辺縁部(血流が届きにくい部分)を選び、
滅菌ピンでごく浅く「チクリ」と刺激します。 -
出血の有無、出血の色、痛みの有無を観察します。
-
結果を記録し、時間ごとに比較します。
💬 刺入は浅く、出血を最小限に。刺激を繰り返さないことが大切です。
「気になる病院があるんだけど、どんなスキルが求められるの?」
「近くの病院って働きやすいのかな…」などなど!!
あなたの気になる職場の調査をしてきます🌟😉
くんくん求人調査とはline登録であなたが気になる病院などの、職場環境や評判を徹底調査するサービスです。
👀 4. 判定のポイントと評価の見方
反応 | 意味 | 看護師の判断ポイント |
---|---|---|
鮮紅色の出血あり、痛みあり | 血流良好・生着のサイン | 正常経過。継続観察。 |
鮮紅色の出血あり、痛みなし | 神経損傷の可能性 | 経過観察+医師報告。 |
暗赤色出血・鈍痛 | うっ血や血流障害の可能性 | 再灌流の可否を確認。 |
出血なし、痛みなし | 壊死の疑い | 早急に医師へ報告。 |
👉 「出血なし+無痛」=危険サイン!
放置すると皮弁壊死が進行するため、即時報告が必要です⚠️
👩⚕️ 5. 看護師が注意すべきこと
5-1. 刺激は最小限・清潔操作を徹底
-
刺入は1回ごとに使い捨て針を使用
-
感染予防のため、同じ部位に繰り返し刺激しない
-
清潔環境下で短時間に実施する
5-2. 経時的な変化を見逃さない
-
「昨日は痛みあり→今日はなし」など反応低下を重要視
-
時刻・反応内容・皮弁色をセットで記録
5-3. チームでの情報共有
-
日勤・夜勤間の申し送りに観察結果を具体的に伝える
-
異常を感じたらすぐに医師報告(数時間単位での変化でも)
📋 6. 記録と報告の仕方
記録項目 | 記録例 |
---|---|
出血 | 「針刺激で鮮紅色の出血あり」 |
痛覚 | 「軽いチクリとした痛みあり」 |
経時変化 | 「術後12時間:痛覚鈍化、血流低下傾向、医師報告済」 |
📖 観察の“連続性”が命!
前回との違いを具体的に残すことで、早期発見につながります。
🧠 7. 他のモニタリング方法との比較
方法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
ピンプリックテスト | 痛覚・血流の直接評価 | 簡便・即時に実施可能 |
色調観察 | 皮弁の色変化を観察 | 非侵襲的で日常的に使用 |
皮膚温測定 | サーモメーターで温度確認 | 客観的データが得られる |
超音波ドップラー | 血流速度を定量的に評価 | 精度が高く客観的 |
💡 複数の観察法を組み合わせることで、より確実な評価が可能です。
🌈 8. まとめ
ピンプリックテストは、皮弁や移植皮膚の生着を確認するための基本的かつ信頼性の高い評価法です。
痛みと鮮紅色の出血が見られれば血流良好、反応がない場合は壊死のリスク。
看護師としては、
-
清潔操作を徹底する
-
経時変化を見逃さない
-
チームで情報共有を行う
この3つを守ることで、皮弁壊死を未然に防ぐことができます🩺✨
🩹 9. 次に読むおすすめ記事
<参考・引用>
柏崎総合医療センター
ドクターズオーガニック
わかば皮ふ形成クリニック