{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

【爆誕】看護師の新たなキャリア見つかる!?看護師系VTuberが異業種転職を解説

 

こんにちは!看護師VTuberの白衣ゆいです。

私は「X」で2万人以上のフォロワー、「YouTube」で4,500人の登録者の看護師VTuberとして活動しています。
看護師として病棟やクリニック、高齢者施設で働いた経験を活かしながら、新しいキャリアの形を模索しています。
介護の有償ボランティア派遣サービス「スケッター」のCM出演や、福祉大学文化祭でのCM枠出演など、看護師という枠を超えて、Vtuberとしてさまざまな挑戦を続けてきました。

現在は、Xでの発信を中心に活動しており、2025年春頃からはオンライン学習塾WISHで講師を務める予定です。

この記事では、「看護師としてのキャリアを活かした異業種転職の可能性」や、「パラレルワーカーとしての働き方」について、私自身の体験や具体的なエピソードを交えて解説します。
これからのキャリアを模索している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

私がVTuberを始めた理由

現場で感じた課題と目指したい未来

看護師として働いていると、患者さんやその家族から多くの質問や相談を受けます。たとえば「自宅で介護するときに気をつけることは?」「風邪予防で何をすればいい?」といった日常的な疑問です。しかし、現場では忙しさからそのような疑問への返答ができる十分な時間を割くことが難しいことが多々ありました。

こうした日々の体験から、もっと広く健康に関する情報を発信したいと思うようになり、「VTuber」という形で新しい挑戦を始めました。看護師の専門知識を活かして情報を届けることはもちろん、楽しさや共感を通じて「健康って面白い!」と思ってもらえるような活動を心がけています。

最初のライブ配信と苦労

初めてのライブ配信は、視聴者がほんの数人しかいませんでした。とっても緊張して、何を話していいかわからず、汗をかきながら配信したのを覚えています。それでも、「健康情報をもっと広げたい」という思いで続けていくうちに、徐々にフォロワーが増え、今では多くの方と交流できる場になりました。

VTuber活動で得た学び

視聴者との交流から広がる可能性

配信を通じて、視聴者の方々と直接つながれることがVTuber活動の最大の魅力です。視聴者の方から「看護師あるある」を募ったところ、「看護師さんって健康のプロだから、自分の体調管理もバッチリで不摂生しないイメージがあります!」という声がありました。

しかし現実は、不規則な勤務が多いから、夜勤明けにジャンクフードを食べちゃうこともあるので意外!という視聴者さんからの声も。
逆に視聴者の方から健康について学ぶ機会もあり、こちらも勉強になりました。

失敗を糧にした経験

もちろん、成功だけではなく失敗も多々ありました。
配信で視聴者の方からの質問に、曖昧な回答をしてしまったことがあります。その後、視聴者の方から「もっと具体的な情報を知りたい」という声をいただき、次回の配信ではリサーチを徹底して再挑戦しました。このように、フィードバックを活かして改善を続けることが大切だと実感しています。

看護師が異業種転職に挑戦する魅力

専門知識を活かして新たな場へ

看護師としての知識や経験は、異業種でも大いに役立ちます。たとえば、スケッターのCM出演では、高齢者へのケアの重要性を伝える役割を担いました。
また、福祉大学文化祭のCM出演では、学生さんに向けて医療と福祉の連携の大切さを伝える機会をいただきました。これらの活動は、看護師としての専門性を新しい形で社会に貢献するチャンスとなりました。

スキルアップの可能性

VTuber活動を通じて、動画編集や配信技術などのスキルを身につけました。医療現場では学べないスキルであり、新たなキャリアを切り開く大きな武器となっています。

新しいネットワークの構築

異業種に挑戦することで、多くの人とのつながりが生まれました。視聴者の中には看護学生や現役看護師もおられ、現場では出会えない方との交流を通じて私自身も学びの機会を得ています。

パラレルワーカーとしての働き方

時間管理の工夫

看護師としての勤務とVTuber活動を両立するためには、スケジュール管理が欠かせません。私は夜勤明けの短い時間や休日を活用して配信準備を進めています。また、配信テーマを事前に決めることで、効率的に活動を進めています。

多様な収入源の確保

VTuber活動を通じて、動画収益や広告収入といった新たな収入源を確保できました。これにより、経済的な安定感が増し、さらに挑戦の幅を広げることができています。



 

パラレルワーカーにチャレンジしたい人のための診断チェックリスト

以下のチェックリストを使って、自分がパラレルワーカーに向いているか確認してみましょう!

  • 新しいことに挑戦するのが好き
  • 人と話すのが得意
  • スケジュール管理に自信がある
  • 自分のスキルを活かして働きたい
  • 複数の収入源を持ちたい
  • 他の分野の人と交流したい
  • 自分の可能性を広げたい

いくつ当てはまりましたか?該当する項目が多い方は、新しい一歩を踏み出すチャンスです!

 

実践の具体的なコツ

スタートを恐れない

私自身、何かを始める際にはとても緊張しますし、慎重になります。初めての配信やコンテンツ制作は「うまくいくだろうか」と不安が伴いますが、経験を積むことで必ず成長していきます。最初の一歩を踏み出すことで、少しずつ自分や環境が変わっていきます。

専門性を活かす

健康相談や医療ドラマの解説など、看護師ならではの視点で情報を発信することで差別化を図ることができます。

視聴者とのコミュニケーション

視聴者の方から「最近眠れていなくて悩んでいる」「生活習慣病で何を気をつければいい?」などの意見や要望を積極的に取り入れることで、コンテンツの質を向上させることができます。また、配信後の振り返りも重要です。

視聴者とともに成長する

活動を続ける中で、視聴者との信頼関係が深まり、互いに成長していく喜びを感じています。配信を通じて、視聴者の方が、私の健康知識や情報を生活の中で実践してくれる声を聞くと、本当に嬉しいですし、情報発信を続けてよかったなと思います。

まとめ

看護師としてのキャリアを活かしながら新たな挑戦をすることは、自分の可能性を広げる大切な機会です。私もVTuber活動を通じて、現場だけでは学ぶことができない多くの学びと成長を得ることができました。

これからも、私の活動を通じて皆さんの背中を押せる情報を発信していきます!新しいキャリアに挑戦したい方、一緒に行動していきましょう!

記事一覧に戻る