
就職で実家を出るタイミングや転職で職場を変えるタイミング、寮生活を卒業するタイミングなどで一人暮らしを検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
初めての一人暮らしには不安はつきもの。
初期費用はいくらかかるの?夜勤があるけどセキュリティはどのくらい厳重にするべき?
物件選びのポイントは?やっぱり寮暮らしの方がいいのかな?
などさまざまな疑問が浮かぶでしょう。
この記事を読めば一人暮らしをするための準備が一通りできるだけでなく実家や寮暮らしの場合との比較ができるので引越しのための判断が可能になります!
ブックマークをしていつでも見返せるようにしておきましょう!
看護師の一人暮らしにかかる費用
一人暮らしにかかる費用は、初期費用にかかる引っ越しに関連するお金に加え、家賃や光熱費、食費、日用品費、医療費、被服費、交際費などの項目が挙げられるでしょう。
地域やライフスタイルによって異なりますが、家賃の目安はお給料の3割程度とも言われますね。
具体的に費用面の詳細を見ていきましょう。
初期費用
看護師が一人暮らしを始める場合、物件や場所、環境によって異なりますが、初期費用は家賃の4〜6ヶ月分程度に当たる30万円〜50万円程度が目安となります。
項目
相場
敷金
家賃の0.5~2ヶ月分
礼金
家賃の1~2ヶ月分
仲介手数料
家賃の0.5~1ヶ月分
保証会社契約料
家賃の50~100%、更新時は1万円前後
火災保険料
1年間で2~3万円程度
鍵交換費用
1~3万5000円前後
前家賃(初月家賃)
家賃1ヶ月分
家具・家電購入費
20~30万円程度
引っ越し費用
15万円から30万円程度
合計
40万円から60万円
初期費用には、次のようなものがあります。
敷金や礼金、前家賃、火災保険料、鍵交換費用、保証会社契約料といった物件に関するものが主になりますが、家具や家電の購入費も忘れてはいけません。
初期費用を安く抑えるには、通常家賃の0.5〜2ヶ月分がそれぞれかかる敷金や礼金がかからない物件を選んだり、仲介手数料の交渉をするなども工夫の一つでしょう。
火災保険料なんかも指定された会社以外にネット保険など安く入れる保険と比較検討してもいいかもしれません。
他にも、必須か任意かの確認が必要ですが、24時間サポート、消臭・除菌消毒、簡易消火器、契約事務手数料など原則断っても支障のない不要な付帯サービスは外してもらうことも初期費用を抑えるポイントです。
2000年ごろから導入され始めた家賃が一定期間無料になるフリーレントという契約システムを利用するのも手です。
物件や貸主によって変わりますが、一般的には数日から1〜2ヶ月、長いと3ヶ月から半年の間多陳が無料になることがあります。
家賃が一定期間無料になり、初期費用を抑えられるのがフリーレント物件の最大のメリットです。
ですが、注意したいポイントも。
一定期間の家賃を無料にする代わりに、通常1〜2年は住み続けることが条件になることが多いです。
もし短期で退去する場合には、違約金やフリーレント期間分の家賃を支払う必要があることを認識しておきましょう。
フリーレントは、急な転勤など短期間での引っ越しの可能性がある場合には避けておいたほうが無難です。
また、管理費や共益費や駐車場代といった家賃以外の部分はフリーレントの対象外となることもあるので、事前に契約内容をよく確認しましょう。
家賃・光熱費
家賃や光熱費は地域や生活スタイル、季節などによって異なります。
看護師が賃貸で一人暮らしする場合、給料とのバランスを考えると家賃は約10万円前後になるでしょう。
職場によっては家賃手当てが支給される場合があるので、負担を減らすこともできます。
光熱費の内訳は一般的に、電気料金・ガス料金・水道料金を指し、冷暖房に使う燃料などの料金も含まれます
水道なども含む光熱費の平均は10,240円と厚生労働省の調査によって発表されています。
もちろん、料理の頻度やお風呂の習慣、エアコンの使用頻度などによって上下しますのであくまでも平均です。
項目
相場
家賃
10万円前後
光熱費
平均は10,240円
これらの料金は毎月の使用量にかかわらず必要となる基本料金+月ごとの使用量で決まる従量料金を支払う仕組みとなっています。
ただ、水道料金のうち下水道料金は基本料金がなく従量料金のみであること、電気料金には基本料金なしで従量料金のみの料金プランもあるので要チェックです。
光熱費は生活するうえで欠かせない費用で、物件を借りて暮らしていれば利用しない月はないはずなので、毎月(または隔月)確実に払うこととなるものです。
食費・交際費 夜勤の食費やタクシー代
家賃と光熱費は物件を借りて生活するうえでは欠かせない費用だとわかったところで、いわゆる生活費と呼ばれる費用を見ていきましょう。
生活費には、食費や日用品費、医療費、被服費、通信費、娯楽費、交際費などが挙げられます。
項目
相場
食費
自炊中心:3万円前後 外食中心:9万円前後
通信費
5,000〜7,000円程度
日用品費
1万円
医療費
約6,700円
被服費
約5,000円
娯楽費、交際費
約19,000円
雑費
5,000円程度
食費に関してはライフスタイルが大きく影響してくる費用。
端的に言うと、自炊中心か外食中心かで大きく変わってくるということです。
自炊であれば、1食約300円程を目安に作ることができれば、1日で1100円、1か月で約3万で生活することができます。
一方、外食中心に生活をする場合、1食あたり800〜1,000円前後はかかるでしょう。
1日で最大3,000円とすると、1か月で9万円となり、自炊と最大で6万円の差がつくことになります。
看護師は、長時間労働も多く、体力も必要とする仕事です。
現実的にはどちらかに偏らず、自炊と外食どちらも活用して生活すると考え、毎月4〜5万円程度は食費として分けておく必要がありそうです。
主にスマホ使用料が主な通信費ですが、自宅にネット回線を引き、自宅に固定電話を置くとなればさらに費用はかかります。
初めての一人暮らしの場合だとスマホのみというケースが多いので、スマホの通信料だけで考えると、5,000〜7,000円程度になるかと思います。
雑費はそれこそ上記の項目には入らないものの、生活するうえで必要不可欠な費用です。具体的にはトイレットペーパーや歯磨き粉など、生活必需品の購入にかかる費用です。雑費は多く見積もっても5,000円程度でしょう。
これらの生活に最低限必要な費用を計算していくと、6万円前後は必要となります
総務省によると、他項目の平均額は、ティッシュペーパー、シャンプー、掃除道具、 洗剤を指す日用品費が1万円、医療費が約6,700円、被服費は約5,000円、娯楽費、交際費は約19,000円となっています。
一人暮らしをするメリット
一人暮らしは自分のペースで好きなように暮らすことができる暮らし方です。
メリットは以下の項目が挙げられます。
・時間を自由に使える
・生活能力が身につく
・プライベートの充実
家族や同居人の目を気にせず、食事や入浴、就寝時間などが好きな時間に好きなことができたり、自分の都合の良いタイミングで好きな音楽を聴いたり、友人や恋人を呼ぶことができる、インテリアにこだわって自分だけの空間を作ることができるなどのメリットがあります。
時間を自由に使える
自分の生活リズムで暮らせるため、食事や入浴はもちろん、寝る時間や起きる時間も自分の好きなようにすることができます。
時間を自由に使える=自由を得られるというところに魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。
実家や寮暮らしだと家族や同居人のライフスタイルに合わせたり、帰宅時間を気にしたりしなければなりませんよね。
一人暮らしであれば、ゆっくりと寝たい休日に家族や同居人に起こされたりすることもないですし、更かしや夜通しの通話を楽しんだりしても誰にも咎められることはありません。
こうした自由を得られる分、同時に責任も同じだけ負うことになるので、掃除や洗濯などの家事や食事の用意なども自分で行う必要があることをお忘れなく!
生活能力が身につく
掃除に洗濯、食事の用意など、いわゆる家事を全て自分でやらなければなりません。
これまで誰かにやってもらっていたことをすべて請け負うことは最初は慣れず大変なことや失敗もありますが、毎日こなすうちに自然と家事ができるようになり、生活能力もアップし成長することができます。
洗濯であれば、好きな洗剤や柔軟剤を使えたり、夜に洗濯機を回しても寝ている家族や同居人を気にすることもありません。
食事に関しては、自炊をするのであれば間違いなく料理の腕は向上するでしょう。
買った食材を消費期限や賞味期限を気にしながら使い切るのも生活能力の一つなので、こうした生活における家事がこなせるようになります。
近年ではSNSなどでライフハックのような生活に役立つ小技も多く紹介されています。
小技を身につけることでより効率的に作業ができるようになるので家事スキルが簡単に上がりますよ。
お金の管理能力も生活に欠かせない大切な能力です。
家賃や光熱費、食費に交際費などのお金を自分で管理することは、家計のやりくりや貯金をすることにもなり、必然的に金銭管理能力が身に付きます。
手にあるお金をどこにいくら使い、貯金はいくらできるのかなどを考える必要があります。
また、生活費に加え、接待費や交際費、雑費などの管理も支出の項目に入れておきましょう。
これまで、あまり気にしていなかったお金のやりくりは、最初は管理しきれないと感じることもあるでしょう。
ですが、自分で管理していくことで計画的に貯金や節約できるようになったりと、金銭管理能力が身に付くはずです。
一人暮らしでの生活能力の向上は、周りからも自立していると評価してもらえたり、いずれ家庭を持ったときに役立つなど、大変な分メリットも大きいのです。
プライベートの充実
プライベート空間をしっかり確保できることもメリットになるでしょう。
前述してきた通り、時間を気にせず生活できるので、一人の時間を充実させられる要因になります。
趣味に没頭できたり、人には見せられない状態でも誰も見ていないので気にせず過ごせます。
誰とも話したくないときには心を落ち着けることも。
友人を家に呼ぶのも時間を問いませんし、一日中寝て過ごすことも誰も咎めません。
一人暮らしなら誰にも干渉されないので、自分の趣味や仕事に集中しやすいです。
デメリット
自由度の高さが総じて一人暮らしのメリットになるので、自由の代わりに自己管理能力が必要になることや、安全面など一人であることに関する問題も考慮する必要があります。
以下がデメリットになり得る項目です。
・お金がかかる
・安全性
・災害時や急病時に頼れる人がいない
お金がかかる
まず、引っ越しにお金がかかります。
引っ越し業者を利用する場合には、その分も加算されるのでなるべく安い業者を探すのも大切です。
生活費も事前にある程度計算しておきたいところ。
例えば、家賃や管理費といった固定費は一目瞭然ですが、流動的に変わる食費や交際費、雑費などは余裕をもって算出しておきましょう。
友人との食事の機会やお出かけに予算を費やしたいのであれば、日々の食事は自炊で計算してみたり、光熱費の節約のためにこまめに電気を消す、水道を出しっぱなしにしないなど小さいことも塵積って山となるので大切に。
お金の管理に慣れていないと、思わぬ散財してしまったり、思っていたより日々の支出が重なったりと、生活費が足りなくなってしまうことがあります。
トータルの生活費がどのくらい必要なのか把握できていないと、自由に使えるお金がどのくらいあるかわかりにくいため計算は必須です。
一人暮らしは自由が手に入る分、自己管理が求められます。
楽しむことも大切ですが、生活が安定してくるまでは常に余裕を持った生活を心掛けるようにしましょう。
安全性
一人暮らしをする上では、これまであまり向き合うことのなかった防犯対策についても、重きを置いて考えることが重要になってきます。
オートロックや防犯カメラといった防犯対策がされているかどうかを事前に確認するほか、自身の外出時や在宅時問わず鍵を閉めておくこと徹底したり、宅配便などの来客時にはまずはチェーンは外さず掛けたまま応対するようにしたりと、日頃の行動でも気を付けるようにしましょう。
災害時や急病時に頼れる人がいない
急な体調不良、水漏れや水道管の故障などの家のトラブルの発生、地震などの災害時に近くに頼れる相手がいないことはデメリットになってしまいますね。
まず最初の段階では、自分一人で対応する必要があります。
体調不良時には病状が辛くても自分でどうにか病院に行かないといけなかったり、自宅で療養するときも食事を摂ったり、薬を飲んだり、看病に至っても自分で行うことになります。
風邪や体調を崩したときに、療養がすぐできるよう薬や冷却シート、体温計などをまとめて置いておくと、辛い中でもすぐに対処することができます。
家のトラブルに関しては、鍵をなくしたなどの場合に業者が来るまで一人で外で待つことになります。
水回りのトラブルも業者に頼むのが一般的ですが、お金がかかるのでできることは自分で対処することになることも。
依頼した場合にも、それまでの応急処置は自分でやることになりますね。
地震などの災害時は、一人で判断をして避難や対策をしないといけません。
避難場所の確認や災害時のバックを用意しておくと安心です。
こうした逆境も、一人で生活する上でのたくましさになるとポジティブに置き換えて生活力を向上させるのもいいかもしれません。
物件選びのポイント
物件情報を調べ、内見を行い住む場所を決めることがほとんどです。
事前に見ておきたいポイントをチェックしておくことで契約後に後悔のない物件を選ぶことができます。
生活を想像して内見ができるように気にしておきたい以下のポイントをご紹介します。
・家賃
・職場までの距離
・セキュリティ
・周辺の利便性
家賃
家賃の目安は手取り収入の1/4から1/3程度と言われます。
他にも、家賃の目安の決め方として、手取り収入と毎月の生活費や固定費とのバランスを考慮したり、貯蓄に力を入れたい場合は、目安より家賃を低く設定しておくと安心です。
また、毎月の生活費や固定費などの支払いが多い場合は、家賃を3分の1よりも低い基準で家賃を計算してもいいかもしれません。
自身の予算感が分かったら、住みたい地域の家賃の相場を調べましょう。
駅からの近さや築年数で家賃は大きく変わるので、生活圏と相談してみるのがおすすめです。
また、敷金礼金、管理費や共益費、仲介手数料や更新料などの家賃に付随する料金も必ず確認してください。
実は、家賃は安いのに、管理費や共益費が思いのほか高額になり合計すると予算を超えてしまうことも。
敷金礼金がない物件もあったりするので、契約する前によく確認しておきたいところです。
職場までの距離 通勤時間を短くして睡眠時間を確保
病院などの職場からの距離も考えてみましょう。
これまで住んでいるところより近くなったら、睡眠時間も確保できますし嬉しいですよね。
最寄り駅からの距離や沿線、駅周辺の状況などを確認してみましょう。
駅までの距離が多少遠くても電車に乗らない立地にするか、それとも一駅多く電車に乗ってもいいから駅近にこだわるのかなど重きを置くポイントを考えます。
その上で、最寄り駅から徒歩〇分、幅を持たせて〇分くらいならなど条件を設定しましょう。
夜勤でも安心できるセキュリティ
夜勤のある看護師は家を空けている時間も長くなるため、セキュリティ面は重要です。
オートロックやモニター付きインターホン、防犯カメラが備わっているか、部屋の窓に防犯シャッターが付いているか、鍵はディンプルシリンダーやウェーブキーなどの防犯性能の高いかどうかをチェックしましょう。
他にも、周辺の治安や人通り、騒音なども確認しましょう。
周辺環境の安全性を確認するポイントには、昼と夜の両方の人通り、夜間の明るさ、夜勤明けの時間帯に騒音が気にならないか、交通量も挙げられます。
また、女性であればセキュリティ面に配慮された女性専用マンションへの入居が安心でしょう。
周囲の利便性
職場への移動だけでなく、日常生活における利便性も確認しておくと生活がしやすくなります。
生活の中で欠かせないスーパーマーケット、コンビニが徒歩圏内にあることは生活のしやすさを左右するので必ず確認しておきたいところです。
外食をメインにするなら、ファミリーレストランや居酒屋など食事が摂れるお店も徒歩圏内にあると便利ですよね。
他にも、病院・診療所などの医療機関、行政手続きを行う役所といった公共機関、銀行・郵便局も近くにあるとより生活がしやすい立地と言えるでしょう。
看護師寮と一人暮らし、結局どっちがお得?
寮生活と一人暮らし、それぞれに良いところと悪いところがあります。
【寮のメリット】
生活費を安く抑えられる
光熱費や食事が含まれている
寮長や寮母が常駐しているため安全性がある
規則正しい生活、集団生活のマナーなどを身に着けることができる
【寮のデメリット】
寮によっては門限が設けられているなどさまざまなルールがあるため自由に過ごしづらい
外泊する際は「外泊届」の提出が必要になることも
相部屋の寮などがあり、自分で選択できない場合が多い
トイレやお風呂などが共用の寮もある
【一人暮らしのメリット】
自分の思うように生活でき、人の目を気にすることなく好きなことに没頭できる
【一人暮らしのデメリット】
初期費用がどうしても高額になる
夜勤や家での趣味などで生活習慣が不規則になってしまう可能性がある
家事や生活の管理はすべて自己責任で行わなければならない
費用の比較
寮の場合、家賃に食事代や水道ガス代、インターネット代などが含まれていることが多いので、一人暮らしよりも安く済む場合もあります。
一方、一人暮らしだと、家賃のほか、水道光熱費、食費、通信費などもすべて自己負担になります。
また、寮で暮らす場合には、家具家電が備え付けてあったり、洗濯スペースやトイレが共用なら掃除の頻度も減らせます。
ただ、最近は家具家電付きの賃貸物件も増えているので、一人暮らしでも術の家具を揃えなくてもいい場合も多いです。
プライバシーの比較
一人暮らしの場合、プライバシーの自由度が圧倒的に高いと言えるでしょう。
なにより、居住空間に自分1人しかいないので、気を遣う必要もなく生活がしやすいはずです。
寮生活では、自室が個室とも限らず相部屋の可能性もあり、一人で過ごす空間がないことも。
また、キッチンやトイレ、お風呂も共用であれば入るタイミングや使用頻度も気を遣うことになりますね。
寮にもよりますが、使用時間に制限がある場合もあるので要注意です。
マイペースに暮らしたいという方には一人くらいの方が向いてるでしょう。
通勤時間の比較
通勤時間と家賃は天秤にかけることが多い項目です。
どちらを優先するかには、ライフスタイルや仕事との兼ね合いが大いに影響してきますよね。
職場の近くに設置されている社員寮であれば、通勤時間を大幅に削減できることは確かです。
通勤時間や電車などに長く乗ることが苦手な方は、通勤ラッシュのストレスが減るだけでなく、通勤に時間がかからない分、時間を有効に使うことができます。
生活の効率化やワークライフバランスの向上につながりますね。
一人暮らしとなると、職場の場所にもよりますが、寮よりも近くなることは少ないでしょう。
生活のしやすさや周辺環境なども居住するには大切な条件になるので、必ずしも通勤時間が短くなることはありません。
まとめ
物件選びのポイントや金銭の管理、防犯対策、一人暮らしのメリット、デメリットなど、さまざまな視点から看護師が一人暮らしするうえで着目したいポイントを紹介してきました。
自分の希望する条件にすべて当てはまる物件や周辺環境があるとは限らないので、それぞれの項目を優先度別に考慮する必要があります。
まずは1人暮らしする場合に使用できる給料の内訳の計画をしっかり立て、無駄なく、無理なく暮らす心構えをしておくようにしましょう。