{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

大学病院に転職したい看護師必見!リアルな年収・待遇・働き方を徹底解説

一般的な民間病院で働いている看護師から「大学病院ってどんなところ?」「中途でも大学病院の看護師になれるの?」と言った質問はよく聞きます。

実態が分かっていないため求人を見かけても、大学病院で看護師はどんな仕事をしていて、自身に務まるのか心配になるのも無理ありません。

本記事では大学病院への看護師の転職をテーマに解説していきます。

看護師が大学病院で働くには中途採用でも可能です。大学病院への転職を考えている看護師はぜひ続きをご覧ください!

 

看護師の転職先に大学病院が人気の理由

転職先として大学病院に行きたいと思っている看護師は多いです。

人気の理由は「教育体制が充実している」「キャリアアップの機会が豊富」という2点に魅力を感じています。

まさに看護技術を極めたい人や、看護師としてのキャリアを登りつめたいという人に、大学病院はうってつけの職場です。

 

教育体制が充実している

大学病院は仕事の場ではありますが同時に高度な看護技術を学べる場でもあります。

一般の病院でも研修制度や学習の機会はありますが、大学病院では新人看護師からベテラン看護師に至るまで、個々のキャリアに応じた研修プログラムやサポート体制が整っているなど、一般病院に比べて段違いの体制です。

教育プログラムは各大学病院で異なりますが、どの大学病院も教育体制についてホームページで詳しく解説していますので、気になる大学病院は必ずチェックしておきましょう。

大学病院の主な研修

  • 看護技術研修
  • 基礎研修
  • シミュレーション研修
  • ストレスマネジメント研修
  • 医療安全研修
  • ラダーレベル研修
  • 専門分野の院外研修
  • 地域連携研修

など看護師の経験年数やレベルに合わせて、職人レベルの看護師に育つように、様々な教育とサポートが行われます。

教育・勉強・実務がありますので一般病院の看護師より忙しいですが、看護技術をとことん極めたいという人は大学病院で学ぶことが大切です。

 

キャリアアップの機会が豊富

大学病院に転職できると、必然的に看護技術がアップして知識も豊富になるため、看護師としてキャリアアップする機会が増えますし、キャリアアップできるようなサポート体制も整っています。

大学病院における看護師のキャリアアップ例をそれぞれ紹介していきます。

 

専門分野の知識とスキル習得

大学病院では高度な看護を必要とする患者の看護を学ぶ機会に恵まれます。

専門性の高い看護を目の当たりにすることや、実践することで一般病院では身に着けにくいスキルや知識を習得することが可能です。

 

資格取得

  • 認定看護師
  • 専門看護師
  • 診療看護師
  • 保健師免許
  • 助産師免許
  • 特定看護師

上記のような資格を取得することが可能です。

一般病院に勤務しながらでも資格を取得することは可能ですが、大学病院は教育機関としての役割も担っているため、資格を取得しやすいような環境が整っています

 

管理職へのステップアップ

看護師の管理職には「看護部長」「看護師長」「看護主任」などの役職があります。

大学病院では専門的な看護に加えて、組織におけるリーダーシップやマネジメントを学ぶ機会がありますので、管理職になるための基礎知識は身に付くでしょう。

また大学病院では医師・薬剤師・リハビリスタッフなどの、多職種と触れ合う機会もありますので、外部との連携も管理職には必要な能力になってきますので、経験を積むことが可能です。

もちろん一般病院に勤務していても管理職を目指すことは十分できますが、大学病院の方がより深くマネジメントについて学べます。

 

研究活動

大学病院では様々な研究活動が行われています。

  • 臨床研究・・・新しい治療の効果の検証など患者の治療やケアに関する研究
  • 看護実践研究・・・看護師の教育プログラムの改善等、看護師の専門知識やスキルを高める研究
  • 疫学研究・・・特定の感染症の広がり方を調べるなど特定疾患の原因を追究する研究
  • 看護師のメンタルヘルスケアに関する研究・・・看護師のストレスやバーンアウトに関する研究
  • 医療安全に関する研究・・・医療事故を未然に防ぐ研究
  • 感染対策に関する研究・・・院内感染を防ぐための研究

上記は一例でありますが大学病院では様々な研究が行われており、研究に参加することで専門分野での見識が高まり、学会発表でアウトプットすることにより、実際の看護活動の場の実践や指導にも役立ちます。

 

大学院進学

大学病院に勤めることで大学院へ進学する道が開けます。

大学院に進学すると修士号や博士号を取得することもでき、より高度なレベルでの看護研究が可能になり、教育者や指導者としてのレベルも上がるでしょう。

 

教育・指導者としてのスキルアップ

大学病院に転職してある程度の経験を積むと、教わる側から教える側へシフトチェンジします。

実際に新卒の看護師へ指導することで、教育者・指導者としてのスキルが身に付くでしょう。

教育・指導者としてのカリキュラムも充実しているため、様々なケースに対応できる知識を身に着けることも可能です。

 

大学病院と一般病院の違いを比較

項目 大学病院 一般病院
給料 約535万円

※大学病院看護師限定の公的な年収データはありませんでしたので私立学校法人の平均年収

参考:2023年病院看護実態調査報告書

519万7,000円

※参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査

仕事内容 診療科が細分化されていて看護も専門性が高い。

処置の機会が少ない。

診察・処置・検査など幅広い看護業務。

処置の機会は多い。

教育制度 充実している。 充実していない場合もある。大学病院に比べると劣る。
患者 高度医療を必要とする患者が多い。 軽症から重症まで幅広い医療を必要とする様々なタイプの患者。
仕事のキツさ 実践する看護は一般病院より少ないけど、研究や勉強会等、学習することが多いため、かなりハード。 夜勤や残業など看護業務でハードな病院が多い。

大学病院と一般病院の大きな違いは一般病院が診療を行う機関に対して、大学病院は診療に加えて教育と研究の役割も担っていることです。

看護の専門性を高めたい人は大学病院、幅広い看護を学びたい人は一般病院がおすすめになっています。

給料面では大学病院のほうがやや高く、キャリアアップも目指しやすいため、将来性も大学病院の方があります。

仕事面ではどちらもハードワークになりやすいですが、勉強することが非常に多いですので大学病院の方がキツイと感じる人が多いかも知れません。

 

中途採用で大学病院の看護師になる5つのポイント

大学病院の採用には新卒採用と中途採用の2種類があります。

大学病院によっては新卒採用の難易度が高いところもあれば、附属病院や提携先の大学病院に優先的に採用される場合など様々です。

今回は一般病院から転職して、大学病院を目指すことについて解説していますので、中途採用の場合に限ったことだけをピックアップして5つのポイントに分けて解説していきます。

大学病院の中途採用は欠員補充や増員のために行われるケースが多く、通年採用を募集している大学病院もあります。

大事な5つのポイント

  • ポイント①:看護師経験5~10年が多い
  • ポイント②:時期は夏休みが狙い目
  • ポイント③:転職エージェントの登録がおすすめ
  • ポイント④:経験した分野でのキャリアアップにする
  • ポイント⑤:柔軟な対応ができることもアピール

それぞれ詳しく解説していきますが、必ずしもこうという訳ではなく、大学病院によって変わってきますので、一般的に…という感じで読んでください!

 

ポイント①:看護師経験5~10年が多い

大学病院が中途採用で募集する際には臨床経験3年以上など、一定の看護経験が条件となることが多いです。

そのため看護師経験3年目くらいから大学病院への転職を意識して、5年目あたりから行動に移る人もいます。

逆に年齢制限がある訳ではありませんが、10年以上のベテランになってくると、最新医療の勉強についていく自信がなかったり、年下の人から教わることに抵抗がある人など、様々な理由で転職に踏み切る人が減ってきます。

大学病院側としてもある程度経験を積んでいて、将来性のある看護師の方を望みますので、5~10年の臨床経験のある看護師が、お互いの条件にマッチしていると言えるでしょう。

しかし臨床経験10年を超えているからと言って諦める必要はありません。

実際に10年以上の看護師から採用されることはもちろんありますし、やる気や目標がしっかり定まっている人なら絶対にチャレンジしてみるべきです!

 

ポイント②:時期は夏休みが狙い目

夏休みとしていますが具体的にはボーナスが支給されて、退職者が増える7月に募集が増えることがあります。

中途採用の場合は大学病院に限らず、人が大勢いなくなるタイミングによって募集がかけられますので、一般病院や普通の企業と似た傾向と捉えてもらって大丈夫です。

  • 年度末・・・3月
  • 下半期・・・10月
  • 夏季ボーナス支給後・・・7月

上記の時期に退職者が増えるため、応募するなら狙い目です。

退職者の穴を埋めるために採用する訳ですから、大学病院は即戦力を求めています。

面接では如何に即戦力となって役立てるのかという点を、一般病院の看護経験を踏まえてやる気と同時に伝えましょう!

 

ポイント③:転職エージェントを活用する

大学病院の中途採用に応募する3つの方法

  • 大学病院のホームページから直接応募する方法
  • 大学病院の知り合いから紹介してもらう方法
  • 転職エージェントを利用する方法

上記の3つが主な方法ですが一番のおすすめは、転職エージェントを利用する方法です。

2つ目の知り合いからの紹介は知り合いがいないと、そもそも話を貰うことはできません。

1つ目の自身で応募するパターンは、一定の採用試験や書類選考を設ける場合がほとんどです。

しかし3つ目の看護師専用の転職エージェントを利用する方法では、書類審査や適性検査を行うことなく面接までたどり着けることが多いという理由です。

これは転職エージェントがあなたとの話の中で、すでに人柄ややる気を審査しているためで、中途採用に通る確率が上がります。

まずは転職エージェントに相談してみて上手くいきそうにない場合に、直接応募に踏み切るという方法がおすすめです!

 

ポイント④:経験した分野でのキャリアアップにする

先ほども少し触れましたが大学病院の中途採用では、退職者の穴埋めとなる人材を探しているため、即戦力となる人材を探しています。

そのため今までに一般病院で経験してきた分野の、キャリアアップとして臨む方が採用の確率が高くなる傾向にあります。

今までの経験を活かして病院に貢献しながら、新しい知識や技術を深めていくというキャリアプランの方が自然ですし、採用する人にとっても心証が良いです。

しかし新しい分野に挑戦したいという思いがある人は、隠さずに正直に話した方が良いでしょう。

採用される確率は落ちると思いますが、本当は違う診療科が良かったとのちのち後悔するよりは、面接時に新しい分野に対する熱量を伝えて本心で臨む方が良いと思います。

 

ポイント⑤:柔軟な対応ができることもアピール

経験した分野でのキャリアアップを目標にした方が良いと、伝えたばかりですがなにがなんでもその診療科じゃなきゃダメ、という伝え方は避けた方が良いです。

病院の配属の都合によってはどのような職場でも、臨機応変に対応できるという柔軟さも添える程度に伝えましょう。

あまりにこだわりが強すぎて頑固なイメージを持たれるより、柔軟な対応ができるというイメージの方が、印象が柔らかくなりますし人間関係も上手く構築できそうな感じに伝わるからです・

 

大学病院で働くメリット

大学病院では最先端で専門性の高い看護が学べるためメリットが豊富にあります。

診療に加えて教育と研究を行う機関ですので、より高い看護技術を学びたいという人には、うってつけの転職先となるでしょう。

 

給料が高い

一般病院との違いの章で触れましたが、大学病院の看護師の方が一般病院の看護師に比べて、若干給料が高くなる傾向にあります。

これは病院によって変わってきますので、一概に大学病院の方が給料が高くなるとは言い切れませんが、大学病院で経験を積むと日を重ねるごとに知識や技術が身に付きます。

後々のキャリアアップや持っている資格、人材としての希少性を考えると生涯賃金は、大学病院で深い看護知識を学んだ看護師の方が高くなるのが必然です。

 

自信が付く

専門性の高い分野で働くため観察能力や対応力が身に付きます。

専門性が高いからと言って他の診療科に配属した時にその能力が役に立たないという事はなく、高いレベルの観察力や対応力はどこでも役立つ能力です。

現場で得た能力はもちろん、勉強で得た知識も応用できるものがあり、医療現場で同僚に褒められたり、患者にお礼を言われると自信に繋がります。

また大学病院に勤めることで親族や友人などからも、病気に関する相談をされるケースが増えるようです。

転職に有利なキャリアを積める

大学病院に勤務していた期間によって、病院や施設・一般企業でも高い信頼性が得られ、資格や終了証など転職先での採用に有利に働きます。

また転職先での待遇もよくなることがありますし、結婚や出産などで看護師を離れて、ブランクができた場合も復職しやすいです。

なにより大学病院に勤めていたことが自信につながり、面接等で堂々とアピールできるようになります。

 

大学病院で働くデメリット

大学病院は看護師の中でも人気の転職先ですが、良いことばかりではありません。

実際に転職して見ると「想像していたのと違う・・・」「一般病院の方が気楽でよかった・・・」ということもあります。

どのようなことにデメリットを感じるか紹介していきます。

覚えることが膨大

一般病院である程度夜勤や残業を経験してから転職する人は、診療などで体力的にきついと感じることはほぼありません。

しかし研修や勉強会で日々インプットしていかなければならない厳しさがありますし、担当する患者も重症度レベルの高い患者が多く、専門知識を必要としますので特に新人の頃は分からないことばかりです。

覚えることに必死になり自身が目指している看護とギャップを感じるかも知れません。

 

看護実習生や研修医の面倒もみることがある

新人のころはほぼないと思いますが、ある程度経験を積むと自身が担当している患者に、研修医が配置される場合があります。

教育・研修の役割も担っている大学病院なので仕方ない面はありますが、自身のことで精一杯のころに研修医のフォローまでしなければいけない場合もありますので、「勘弁して・・・」と感じることがあるかも知れません。

 

診療科によっては専門性が偏る

大学病院の診療科は一般病棟に比べて細分化されています。

例えば一般病院では「内科」という診療科だけのところもありますが、大学病院では内科を細分化して「内分泌代謝内科・血液内科・呼吸器内科・膠原病、リウマチ内科・循環器内科・腎臓内科・消化器内科・脳神経内科・腫瘍内科」といった風に複数の診療科に細分化されている大学病院が主流です。

細分化された診療科では専門性が高くなり、幅広い領域の看護スキルは身に着けにくい傾向にあります。

メリットの章で転職に有利と解説しましたが、配属された診療科とはまったく違う診療科に転職を希望する場合には、自身が「できないかも・・・」と不安になるかも知れません。

まとめ

今回は大学病院の看護師について解説してきました。

大学病院の看護師は専門性が高く高度な医療現場を学べるので、看護師としてのスキルアップやキャリアアップを目指す人にはこれ以上ない環境です。

採用に至るまでの難易度は高いですが、転職エージェントを利用することで、若干ハードルが下がることもあります。

実は大学病院では中途採用を頻繁に行っているところもありますので、「高度な看護を学びたい」「もっと高いレベルの看護ができるようになりたい」と思っている看護師は、大学病院への転職を検討してみてはいかがでしょうか?

記事一覧に戻る