{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

看護師が転職して眼科を目指すには?主な仕事内容や年収、向いている人

看護師が転職を考える上でどの診療科を選択することによって、給料や仕事内容が大幅に変わってきますので、とても重要な事柄になってきます。

夜勤や残業がきつく「毎日の仕事がしんどい・・・」と、体力的な問題で転職を考えている人は、眼科に転職すれば解決するのではないか?と考える人も多いでしょう。

本記事では眼科に転職した場合の仕事内容やメリットデメリットを紹介していきます。

結論から言いますと、眼科は診療科の中では体力的な負担が少なく楽と感じる人が多く、その代わりに給料が下がる傾向にあります。

眼科ならではの苦労もありますので、眼科に転職を考えている人は、ぜひ続きをご覧ください!

 

眼科看護師の仕事内容とは?

眼科は眼に関する病気や怪我をした人が診療に訪れる科ですので、様々な診療科の中でも専門性が高くなっています。

急患や重病の患者は少なくルーティーンワークになりやすい仕事です。

眼科には視能訓練士が在籍しているところもありますが、眼科看護師とは役割が異なり、「視力検査・斜視、弱視の訓練・メガネやコンタクトレンズの処方」などが視能訓練士、「医師の補助・手術の介助・患者へのケア・検査補助」などが看護師の仕事になっています。

主な眼科看護師の仕事をそれぞれ紹介していきます。

 

眼科看護師の仕事

  • 医師の診察介助
  • 患者の容体のヒアリング
  • 検査の内容説明
  • 採血・点滴・注射
  • 点眼の説明と指導
  • 器具の洗浄、消毒

眼科看護師は特殊な仕事ですが上記の仕事は、今までの看護師の経験が活かせるものが多いです。

眼科看護師の仕事としていますが、上記の仕事は看護師がやらなくてはならない仕事のため、どのような形態の眼科に勤めてもある仕事として紹介しています。

眼科看護師は他にも視能訓練士がいなければ検査を行うことや、視能訓練士がいる場合でも検査の介助を行うことこそが眼科看護師の主要の仕事です。

視力検査など看護師さんがやっているイメージがある人も多いと思いますが、眼科看護師ならではの特殊な仕事として下記の「視能訓練士の仕事内容」で紹介しています。

 

手術の介助

手術を行うことができる病院の場合は円滑に行われるように、補佐することも眼科看護師の仕事です。

具体的な仕事

  • 手術室の準備
  • 器具の消毒
  • 手術中の医師のサポート

などを行い、手術が円滑に行えるようにサポートします。

眼科の手術は「白内障手術」「緑内障手術」「レーシック」「硝子体手術」などに限られ、入院はなく日帰りが主流です。

手術を行っている病院の方が眼科看護師としてのスキルが身に付きやすいので、眼科看護の専門性知識を得ていきたい看護師は、手術を行っている病院を選びましょう。

 

視能訓練士の仕事内容

眼科看護師の主要な仕事として挙げられるのが、各種検査や測定の介助ですが視能訓練士がいない場合は、検査自体も看護師の仕事になることがあります。

これらは眼科ならではの仕事ですので、看護経験が豊富な人でも一から覚えることになり、精密機械を使用することもありますので、機器の取り扱いに抵抗ない人の方が向いています。

具体的な仕事内容

  • 視力検査
  • メガネやコンタクトを合わせる業務
  • 他覚的屈折検査
  • 眼圧検査
  • 視野検査
  • 色覚検査
  • ドライアイの検査

など、病院によって行う検査が変わってきます。

これらの検査に使う機器の準備や消毒も看護師の仕事です。

 

眼科に転職するメリット

眼科に転職した看護師からは不満の声もあるのですが、どちらかというと「眼科に転職してよかった」という声の方が多く聞こえてきます。

実際に看護師の仕事がしんどくて悩んでいる人に、「眼科に転職してみては?」とアドバイスをしている、先輩看護師や転職エージェントも多いです。

確かに眼科の看護師は体力的な負担は他の科の看護師より少なく、緊迫した場面に遭遇することも少ないため、和やかに仕事しているイメージはありますよね!

眼科看護師のメリットを紹介していきます。

 

夜勤が少ない

手術をしたとしても日帰りが主流のため、入院できる眼科自体が0ではないですがかなり少ないため、眼科看護師に夜勤はありません。

そのため毎日が日勤となることでライフワークバランスが、夜勤があるシフト制の病院より断然整えやすくなっています。

また急患が運ばれてくることもないため、残業も少なく時間的に余裕が生まれやすいことが、もっともメリットだと感じている人が多いです。

 

切迫した病状の患者に出くわすケースが少ない

眼科では命に関わるような重病の患者が診察に訪れるケースは少ないです。

そのため看護師特有の命を預かる仕事のプレッシャーから解放され、肩の力を抜いて日々の仕事にあたれます。

また病院内の雰囲気も緊張感に包まれることが少なく、穏やかな雰囲気になっている病院が多いです。

毎日、「重篤な病状の患者さんを看護していて疲れた・・・」「急患が運ばれてきて病院は毎日戦場みたい・・・」というようなことで悩んでいる看護師には眼科をおすすめします!

 

眼科に転職するデメリットと注意点

眼科看護師は体力的な負担が少なく、時間的な余裕も生まれやすいと紹介してきましたが、楽な仕事という訳ではありません。

精密機械の取り扱いを覚えなければなりませんし、患者とのコミュニケーションを取るのも大切です。

看護師の仕事量が多い病院もありますので、眼科看護師は楽というイメージだけで、転職先として選ぶことは避けましょう。

その上でその他のデメリットも紹介していきます。

 

他の科に比べて給料は低い

眼科看護師の給料は

  • 看護師・・・平均月給33万4,400円
  • 准看護師・・・平均月給28万2,400円

参考:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査

眼科看護師の平均年収は約450万円、看護師全体の平均年収は約500万円ですので、看護師全体に比べると眼科看護師の年収は低い傾向です。

これらは夜勤や残業が眼科に少ないことが大きな要因となっていますので、夜勤のある眼科に勤めると所得自体は変わってきます。

今の給料から落としたくないという人は、転職先に眼科を選ぶことはおすすめできません。

 

専門性が高く他の科で必要な知識や経験が得られない

眼科における検査や検査で使用する機器は特殊です。

そのため身に着けたスキルは眼科では必要不可欠で重宝されるスキルでも、他の科に転職しようと思った場合には活かせる場がありません。

また採血や点滴、注射を行う機会が少ないため、以前よりスキルが衰えてしまうことも考えられます。

眼科からキャリアアップを狙う場合は、眼科の経験が活かせないことが多い事も、注意しておきましょう。

 

眼科に向いている看護師の特徴

それでは眼科看護師に向いている人の特徴を紹介していきます。

眼科看護師への転職を検討している人は、ご自身が向いているかどうか、下記の内容と照らし合わせて確認してみてください。

 

精密機械の扱いに自信がある看護師

眼科看護師は他の科の看護師と異なり、精密機械の取り扱いやパソコン作業がメインとなっています。

こうした機械の取り扱いに抵抗があると、業務が円滑に進められません。

そのため精密機器に苦手意識がある人は、眼科看護師に向いていないと言えるでしょう。

眼科でしか使用しない機械も多いため、精密機械を取り扱うイメージは、しっかりと整えておいてください。

 

採血や注射が得意な看護師

眼科では他の科では看護師の仕事として多く行われている、採血・点滴・注射をする機会が少ないです。

そのため必要ないスキルだと思うかも知れませんが、眼科でもまったくない訳ではありません。

そして眼科の看護師は採血・点滴・注射が苦手な人が多いですので、得意な技術として持っていれば重宝されますし、採血・点滴・注射の機会があれば頼られることも多くなるでしょう。

特に手術のある病院では採血は必須ですので、やはり採血・点滴・注射が得意な看護師は、眼科にも向いています。

 

眼科に転職する際のポイントと準備

眼科に向いている看護師の特徴や、メリットデメリットを紹介してきました。

そこで眼科への転職を前向きに検討する場合の、ポイントと準備について解説していきます。

転職は事前準備が大切ですので、準備に問題がないかチェックしてください!

 

応募前に確認するポイント

眼科へ転職を希望する看護師は、他の診療科に比べて眼科の求人は少ないため、求人が出ていないか細目にチェックすることが必要です。

そして求人を見つけたら自身が希望する条件に合致しているかどうかを確認しましょう。

確認するポイント

  • 給料
  • 手術があるかどうか
  • 夜勤・残業の有無
  • 職場の雰囲気

などが代表的です。

またその病院に転職してから自身が身に着けたいスキルや取得したい資格など、明確なキャリアプランを考えておきましょう。

 

面接でよく聞かれる質問

眼科の仕事は特殊ですが面接で聞かれる質問は他の科とほぼ変わりなく、眼科だからこそ聞かれる質問ということは特にありません。

質問の具体例

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 転職理由
  • 今までのキャリア
  • 強みや長所
  • どのような看護師になりたいか
  • 当院でどのように働きたいか

質問に対して嘘をつく必要はありませんが、言い方には気を付ける必要があります。

同じ内容を言っていても伝え方で違った印象になってきます。

例を挙げると転職理由は確実に聞かれる質問の1つで、同じような理由で退職しないか確認するための質問です。

本心は「前職が総合病院の病棟勤務で仕事がきついため、夜勤がなく体力的に負担の少ない眼科の貴院を選びました」

これが本心でもそのまま伝えると心証が良くありません。

回答例「前職では総合病院に勤務しており一通りの看護技術を身に着けることが出来ました。今後さらなるスキルアップを目指して専門性の高い眼科の医療に興味を持ったことがきっかけです。前職での経験を活かし新たな業務への挑戦も今なら可能だと思い転職を決意しました」

このようにポジティブな言葉に変えて伝えると、ネガティブな内容からヤル気のある内容へと変わってきます。

 

転職のプロに無料で相談できる転職エージェントがおすすめ

転職は人生の中でも自身の環境を変える大きな出来事です。

そんな転職で迷った時にはプロのエージェントに相談してみましょう!

経験豊富な専門家に相談することで、一人では思いもしなかった解決策が出てくるかも知れません。

 

実際に相談した人の声

  • 強引に転職を勧められるのかと思っていたけど、話を親身になって聞いてくれて転職以外の選択肢も含めて、色々と提案して貰えてとても良かった。
  • 応募先の実態など詳しく教えて貰うなど、転職後に後悔しないようにしてくれる感じが凄く伝わってきた。
  • 決断力がない私にも毎回優しく対応してくれて嬉しかった。

 

転職に興味がある人も本気で転職を考えている人も、無料で相談できるエージェントなので損は一切ありません。

気軽に相談してみて下さい!

 

眼科看護師によくある質問

眼科看護師転職を考えている人が疑問に思うよくある質問があります。

誰もが思う内容をQ&A方式で回答していきますので、良ければ参考にしてください!

 

Q.眼科の看護師にはどのようなスキルが必要ですか?

A.眼科看護師には「患者とのコミュニケーション能力」「基本的な看護スキル」「特殊な機械の操作スキル」などが求められます。

どれも必要なスキルですが中でも特に重要なものは「患者とのコミュニケーション能力」です。

受付のいない病院では看護師が受付を担当することもあり、また患者の状態を問診することも看護師の仕事です。

特に視力検査や視野検査を行う場合は、患者の協力姿勢によって結果が変わってきます。

患者の状態を上手に聞き取り、出来るだけ正確な検査を行うことで、満足の行く結果に繋がりますので、コミュニケーション能力はとても重要です。

また視能訓練士やコンタクトレンズやメガネの業者など、他職種と触れ合うことも多いですので、円滑に仕事を進めるためにコミュニケーションがしっかりとれる必要があります。

 

Q.眼科看護師におすすめの資格はありますか?

A.眼科看護師に必須の資格は看護師資格です。

その他で持っておいた方が良い資格

  • 視能訓練士の資格
  • 眼科MDIR認定制度
  • 眼科コメディカルスタッフ講習会

が挙げられます。

視能訓練士の資格を取得するためには看護師免許を持っていても1年は養成施設で学ばなければなりません。

眼科MDIR認定制度と眼科コメディカルスタッフ講習会は講習を受け、MDIR認定制度は認定試験に合格することで認定、眼科コメディカルスタッフ講習会は修了試験を合格することで修了証が得られます。

眼科看護師として専門性を高めたい場合はおすすめです。

 

Q,患者さんからクレームを受けることはありますか?

A.眼科では患者から「待ち時間」「説明不足」「医療ミス」などのクレームを看護師が受けることがあります。

特に眼科は待ち時間が長くなる傾向にありますので、クレームを受けやすいと言えるかも知れません。

もし待ち時間が長いとクレームを受けた場合は、一旦患者の意見を全部聞いてから、患者の立場に寄り添って、なぜ時間が掛かっているのか?あとどれくらい掛かりそうなのか?丁寧に説明することで解決することが多いです。

 

まとめ

今回は眼科看護師について解説してきました。

眼科看護師は他の診療科に比べて、夜勤・残業が少なく体力的な負担も少ない反面、給料が安く一般的な看護スキルが身に着けづらいというデメリットがあります。

診療科の中では看護師に人気のある職場ですので、求人自体が少ないため細目にチェックが必要です。

どうしても眼科に転職したい場合は、求人があれば知らせてくれるなどメリットが豊富な、転職エージェントに相談してみてください!

記事一覧に戻る