
「介護施設で働く看護師の役割は?」
「介護施設に転職するとどんなメリットがある?」
介護施設では入居者の健康管理を必要とするため、介護者の人数や介護施設の種類ごとによって、看護師の配置が義務化されています。
年々介護施設で働く看護師の需要は高まり、病院勤務から介護施設へ転職を考える人も少なくありません。
そこで気になるのが介護施設における看護師の役割やメリット・デメリットですよね!
本記事では看護師が介護施設に転職した場合の、様々な事柄について詳しく解説しています。
転職を考えている看護師の方は、参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
介護施設で働く看護師の役割
まずは介護施設で働くようになった場合、看護師がやらなければならない、仕事を紹介していきます。
介護施設では看護師以外にも「施設長、生活相談員、機能訓練指導員、ケアマネージャー、介護士」など、色々な専門分野の職業の人と協力して仕事をしていくようになります。
特に介護士とは関わる機会が多くなりますので、仕事上のトラブルを避けるためにも、しっかりとお互いの役割を確認しておきましょう。
介護施設での看護師の役割
- 入居者の健康管理
- 医師の指導の下に行う医療行為
- 緊急時の対応
以上の3つが主な役割になります。
それぞれ詳しく紹介していきますのでご覧ください。
入居者の健康管理
看護師の大きな仕事の1つに入居者の健康管理があります。
病院で経験を積んでいる看護師なら問題なくこなせる内容で、入院患者は病気や怪我をしている人ばかりですが介護施設の入居者は施設にもよりますが、重病の人は少ないため病院での看護全般よりは楽と感じる人の方が多いでしょう。
具体的な仕事内容
- バイタルチェック
- 配膳準備と服薬管理
- 感染予防対策
- 転倒・転落防止の安全対策
- 口腔ケア
- 爪切りや耳垢の除去
医師の指導の下に行う医療行為
医師が訪問して診察する際にはサポートに入り、医師が診断して必要とされた医療行為を指示された場合は、医師がいない間は看護師が行います。
具体的な医療行為
- 点滴
- 採血
- たんの吸引
- 尿道カテーテルの挿入
- インスリンの管理・投与
重症とまではいかないものの、体調面でなにかしらの不自由を感じている人がほとんどですので、軽い医療行為は必要不可欠です。
緊急時の対応
高齢者ばかりの施設ですので、看取りやターミナルケアが必要になってくる場面には、どうしても遭遇してしまいます。
オンコール対応が必要な施設も多いですし、突発的な緊急時には看護師として対応が必要です。
その他にも
- 転んで骨折した
- 食事を喉に詰まらせた
- 風邪をひいて熱が出た
といった事象には看護師が対応しましょう。
介護施設の種類は主に3つ
介護施設は細かく分けると色々な種類に分かれますが、ここでは大きく分けた3つの形態を紹介していきます。
介護施設を運営しているのは公的機関と民間の2種類があり、さらに要介護度によって入居できる施設が変わってきます。
また入居ではなく日帰りで介護を受けられるサービスも存在し、それぞれ解説していきますのでご覧ください!
公的施設
公的機関の介護施設には
- ケアハウス
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
などがあります。
基本的に要介護の人が入居する施設で、自立できる人や要支援の人は入れません。
入居金の必要がなく月額も民間施設より安いため、経済的な負担は抑えられますが、その分人気で入居すること自体が難しいです。
民間施設
民間が経営している介護施設には
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- グループホーム
などがあります。
民間施設では自立できている人や要支援の人でも入所することが可能で、民間が運営している分費用も高くなっています。
デイサービス
デイサービスは特別養護老人ホームや、デイサービスセンターに自宅から通って、介護ケアを受けられるサービスです。
デイサービスは
- 一般型デイサービス
- 認知症対応型デイサービス
- リハビリ特化型デイサービス
- 療養型デイサービス
以上の4種類があり、一般型が食事や入浴、排せつなどの介護や、レクレーションや機能訓練など日常生活をサポートしてくれる介護を行ってくれるサービスで、他の3つはそれぞれ認知症の人・リハビリが必要な人・医療が必要な人によって変わってきます。
病院と介護施設の違い
看護師が働くにあたって病院と看護師設に、どのような違いがあるか紹介していきます。
介護士と看護師の仕事内容は大きく変わりますが、看護師として介護施設で働く場合には、病院とそこまで大きな違いを感じることは少ないです。
大きな違いは「勤務形態(勤務時間)」と「人間関係(仕事仲間)」となっています。
それぞれ紹介していきます。
勤務形態が違う
違い | 病院 | 介護施設 |
---|---|---|
勤務形態 | シフトが多い | 日勤常勤が多い |
夜勤 | ある病院が多い | ない施設が多い |
残業 | ある病院が多い | ない施設が多い |
オンコール | ない | ある施設が多い |
土日休み | 仕事の病院が多い | 休みの施設がある |
病院や施設によって変わって来るため、すべての看護師に当てはまる訳ではありませんが、上の表のように分類されることの方が多いです。
病院勤務の方が夜勤も残業もあることが多いため、普段から時間的には拘束されやすい特徴があります。逆に介護施設の場合は普段は夜勤もなく残業も少ない傾向にありますが、オンコールによる急な呼び出しに対応しなければならないデメリットがあります。
人間関係の違い
病院と介護施設では周りで働いている人が大きくことなります。
- 病院で働く看護師・・・医者、看護師とのチームワークが重要
- 介護施設で働く看護師・・・介護士とのチームワークが重要
病院では医者や同じ看護師と協力して患者の対応にあたりますが、介護施設では看護師は1人または少数+介護士と共同で入居者の面倒をみます。
介護施設では医療に関する専門家は1人だけの時もあるため、自身で判断して対応しなければならない場面にも遭遇します。
またサポートが必要な時は医療知識が少ない介護士に、行って貰わなければならないため、介護士と信頼関係を構築しておくことが重要です。
看護師と介護士がトラブルになる理由
看護師と介護士は仲良く連携して仕事をすることがベストですが、立場や役割の違いからいがみ合ってしまうケースもあります。
どのような理由でトラブルになっているのか知っておくと、転職した際に必ず役立ちますので、よくあるトラブルになる理由を2つ紹介しておきます。
出来るだけトラブルにならないように注意してください。
看護師と介護士は仕事内容が違う
介護施設における看護師の役割 | 介護施設における介護士の役割 |
---|---|
|
|
役割ははっきりしていて医療行為に関することは看護師、普段の生活のサポートは介護士が行うようになっています。
しかし看護師も入浴や移動のサポートなどを行うこともありますし、介護士も緊急事態には看護師の医療行為のサポートをすることもあります。
お互いに忙しい時は協力し合える環境はとても大事ですが、手伝って貰ったら「ありがとう」とお礼を言ったり、手伝うことが当たり前にならないように、普段からコミュニケーションをしっかり取ることがトラブル防止に繋がります。
看護師の態度が偉そうに見えてしまう
SNSや匿名掲示板で看護師と介護士どっちが偉いのか?という論争は結構見かけます。
内容を見てみると介護士の方が偉いと思っている人は少数派で、どちらかというと看護師の方が偉いと思っている人が多数派です。
しかし多くの人は看護師も介護士もお互いの役割があるのだから、どっちが上でも下でもないという意識の人が多くいます。
少数の看護師は明らかに介護士を見下している発言があり、一部の介護士は「看護師の給料が介護士より高い点」や「介護士は忙しいのに看護師は暇そうに見える点」などから、看護師を敵視しているような発言もあります。
介護施設に転職して介護士と良い関係を構築するためには、お互いを尊重し発言や態度に気を付けることがトラブル防止になるでしょう。
介護施設へ転職するメリット
介護施設へ転職するメリット
- 体力的な負担が病院よりは少ない
- 残業や夜勤が少ない
- 需要が高くこれからも伸びる
- 医療行為が少ないので技術や経験が少なくても働ける
介護施設では病院と違って急患が入ってくることもありませんし、外来の患者がひっきりなしに訪れるということもありません。
ほぼ毎日同じ人に対応するので、病院よりは毎日の仕事量を前もって把握しやすく、時間的な余裕も生まれやすいです。
そして介護者1人1人と長い時間を共有しますので、寄り添った看護ができやすい環境にあることも病院とは異なります。
介護施設へ転職するデメリットと注意点
介護施設へ転職するデメリット
- 医療行為がすくないため看護スキルが磨けない
- 医師が常駐していないので看護師の責任は病院より重い
- 夜勤や残業が少ない分、給料が下がる
- コミュニケーション能力が低い人は苦労する
介護施設には医師が常駐していないため、緊急時には看護師の判断で対応しなければならないこともあり、看護師の責任は病院より重く感じることもあります。
また入居者と密接に関わる仕事のため、高齢者とのコミュニケーションが苦手な人は、苦痛を感じるかも知れません。
さらに認知症や障害を抱えている利用者とのコミュニケーションは難しく、経験と知識を必要とすることもありますので注意してください!
介護施設勤務に向いている看護師の3つの特徴
- 高齢者とのコミュニケーションが得意
- チームワークを大切に出来る人
- 予防や健康維持が得意な人
介護施設の看護師に向いている人は、病院の看護師とは少し特徴が変わってきます。
病院には向いていないと感じている看護師でも、介護施設の看護師には向いている可能性もありますので、ぜひチェックしてみてください!
高齢者とのコミュニケーションが得意
老若男女が訪れる病院と違い、介護施設の入居者は高齢者ばかりです。
そのため高齢者とのコミュニケーション得意な人ほど介護施設に向いています。
高齢者とのコミュニケーションに必要なことは「ゆっくり話す」「はっきりとした口調で話す」「目線を合わせる」「大きく相槌をしながら話を聞く」などの点が重要になってきます。
普通に話すと聞き取れない人が多く、また気を付けて話していても相手に伝わらないこともありますので、言葉ですべて伝わると過信せずにジェスチャーも交えて意思疎通を図ることが大切です。
性格に例えるなら「せっかち」な人ではなく「気長」に相手と接するようにしましょう。
チームワークを大切に出来る人
看護師のもっとも重要な仕事は医療行為です。
医療行為という面で病院と介護施設を比べてみると、病院は同じ看護師と医者によってチームが形成されます。
医療の知識や技術は看護師は同等あり、医者は看護師に指示する立場にありますので、病院の場合は医療行為をチームで行う場合に、仲間も高いレベルで医療の意識を共有して取り組めます。
一方介護施設では医療知識が医者や看護師に比べると、知識も経験も少ない介護士とチームを組んで普段の介護にあたります。
医療の知識に関しては看護師の方が断然上ですので、医者が訪問している時以外は自身が判断して、介護士に指示をだしたりしなければなりません。
病院だとチームの一員でしたが、介護施設の医療面ではチームを束ねるスキルが必要で、指示に従う立場から指示を出す立場に変わりますので、役割が大きく変わってきます。
予防や健康維持が得意な人
病院では身体の不調を訴える人や怪我をした人の処置をしますが、介護施設では日常生活から入居者のお世話をしています。
そのため「バイタルチェックでいち早く異変に気付いて対応する」「栄養バランスの摂れた食事を提供する」「適度な運動を促す」など健康管理や、「感染症対策」「安全対策」などの予防がもっとも重要です。
高齢者のため病気になってしまうと重症化してしまうリスクが高いですので、病気になってから手腕を発揮するより病気にかかる前に対処しましょう。
医療の高い知識が必要という訳ではなく、健康管理や予防はどちらかというと普段からの気配りが大事にですので、一定の経験を積んだ看護師ならそれほど難しい事ではありません。
転職を成功させる秘訣はプロに相談
転職は人生の中でも自身の環境を変える大きな出来事です。
そんな転職で迷った時にはプロのエージェントに相談してみましょう!
経験豊富な専門家に相談することで、一人では思いもしなかった解決策が出てくるかも知れません。
実際に相談した人の声
- 強引に転職を勧められるのかと思っていたけど、話を親身になって聞いてくれて転職以外の選択肢も含めて、色々と提案して貰えてとても良かった。
- 応募先の実態など詳しく教えて貰うなど、転職後に後悔しないようにしてくれる感じが凄く伝わってきた。
- 決断力がない私にも毎回優しく対応してくれて嬉しかった。
転職に興味がある人も本気で転職を考えている人も、無料で相談できるエージェントなので損は一切ありません。
気軽に相談してみて下さい!
まとめ
今回は介護施設に転職する看護師について解説してきました。
病院の看護師が介護施設に転職する理由は「夜勤や残業が少ない」「体力的な負担が病院より少ない」といった理由が多いです。
そのため病院勤務がしんどくなった人や、育児に時間を取りたい人におすすめとなっています。
介護施設に転職する時の注意点は「夜勤や残業が少ない分給料は病院より低め」「介護士と衝突して人間関係に悩む」などが考えられます。
転職した方がいいのか迷っている人や、転職して本当に大丈夫なのだろうかと悩んでいる人は、一度プロのエージェントに相談してみてください。