
看護師は特殊な仕事で、一般企業に勤める友人や家族には理解してもらいにくい悩みがあったりしますよね。
仕事だけでなく、プライベートでの悩み事も同業の人たちに相談できると共感やアドバイスが的確にもらえるので嬉しいですよね。
そんなニーズに応えるサイトがいくつか存在し、上手く活用することで看護師キャリアの助けにもなるかもしれません。
人に話しにくいような相談もネットだからこそ気軽に相談でき、少しでも悩みが軽くなったり、アドバイスをもらえたりします。
今回この記事では、
・看護師の掲示板とはなにか
・おすすめの掲示板サイト
などを解説します。
いつでも見返せるようブックマークをお忘れなく!
看護師の掲示板とは?
掲示板には、看護師が集まり仕事の質問から転職や人間関係の悩み、恋愛相談まで実名を伏せて個人が特定できないような形で投稿がされています。
解決したい悩みや相談したいカテゴリーによって使用するサイトを分けてもいいかもしれませんね。
誰かに話したいけどなかなか話せないような悩みこそ掲示板で解決しましょう。
特徴
さまざまなカテゴリーの掲示板があります。
匿名で投稿・返信できる機能や、看護師の悩みを分析したものなどがあります。
看護師向けの掲示板の特徴には、次のようなものがあります。
他にも、ユーザーの意思決定を支援する共感やアドバイスがもらえるサイトもあります。
同じ職場の人などに知られることなく、安心して悩みを相談することができるのも掲示板ならではの良さです。
匿名であることにより、ユーザーは本音を投稿しやすく、回答もより芯を食った多様な投稿が集まり、より密なコミュニケーションが生まれることが期待できます。
使い方
まず、掲示板に投稿する前にどんな投稿がされているかをチェックしてみましょう。
検索するときには、キーワードを適切に入力すると、記事が見つかりやすくなります。
口語や助詞ではなく、単語で入力したり、複数の単語を入力する際は、単語ごとにスペースを空ける工夫、全体で30字以内に収める、単語は1文字ではなく、2文字以上にするなど効率的に検索できると参考になる掲示板が見つかりやすいです。
また、サイトごとに調べやすさやページの見やすさも変わるので、確認して自分の使いやすいサイトを利用するのもいいかもしれませんね。
選び方
まずは、いくつかサイトを見てみましょう。
悩みに特化していたり、恋愛関連が多かったり、また、技術的な面を高め合うようなサイトもあります。
自分が解決したいモヤモヤや悩み、ただ聞いてほしい、しっかりと回答が欲しい、というように目的に合わせたサイトを利用するのがおすすめです。
愚痴を投稿したい、ストレス発散が目的という方は匿名投稿か、内容で病院や個人が傷つくことはないかなども併せて確認して選びましょう。
おすすめの掲示板
掲示板も種類がたくさんあり、どの掲示板が良いか迷ってしまいますよね。
今回は利用者の多い3サイトをご紹介します。
看護roo!
同年代の悩みや意見を聞けることをテーマに、新人ナース、2年目ナース、3年目ナース、看護学生、フリートークの5カテゴリーに分かれています。
自分と同じ境遇の悩みを見つけやすいので、若手ナースにおすすめしたいサイトです。
悩み相談例
新人ナースであれば、病床経験が3か月で転職しても良いか、する方法はあるかや独り立ちする自信がないといった歴の浅い看護師ならではの悩みが多く掲載されています。
他にも、向いていない気がする、声が震えてしまう、職場が辛い、上司と上手く付き合う方法なども相談例として多くなっています。
2年目になると、転職を考える悩みが目立ちます。
新人ではない2年目は表立って技術面のことが聞きにくくなるのか、器具の使い方や症例発表についてなどについても多く見受けられます。
3年目の悩みは、将来への不安やこのままでいいのかといったキャリアに関する悩みが増えてくる印象です。
他には、忙しさを嘆く投稿、後輩への指導の仕方、上司との付き合い方など中間に立つことが増える立場になったことが伺える投稿も。
看護学生のカテゴリーでは、進路に悩む学生が多くいます。
看護師って大変?給料いいの?向いているかな?など不安に思う声が多く聞こえてきます。
他にも、おすすめの勉強法や苦手な分野をどう乗り越えるかなど、学生らしい試験や実習の相談で溢れています。
交流例
新人から3年目の回答には、先輩からの具体的なアドバイスが目立ちます。
中にはやや厳しい声もあり、きちんとした方向性に導こうとしてくれる回答もあります。
辞めたいと嘆く投稿には、もう少し様子を見ると良いやこうしたら解決できるのでは?など親身になってくれるので一人で悩まずに済みそうな印象です。
学生の進路に悩む声に対しては、悩みに対して寄り添う回答でいまは焦る必要はないと鼓舞したり、自分はこうだったなどのアドバイスが送られます。
また、同じ学生同士で励ますような回答もあります。
私も同じ立場で、あなたとはこういう部分で共感ができる、自分はこうしているといった近い立場から意見を述べている投稿もあります。
ナース専科
6つのカテゴリーに分かれているサイトです。
看護・ケア、フリートーク、職場、給与・待遇、キャリア・転職、新人ナースといったバラエティに富んだカテゴライズです。
更新順、新着順、人気順と閲覧方法があるので、見たいジャンルで同じ悩みなども検索しやすいですね。
悩み相談例
カテゴリ別に例を見てみましょう。
看護・ケアは、技術面の相談が多くあります。
専門的な仕事だからこそ、難しさを感じたときに同業の人に相談したい内容です。
抗生剤と胃薬の点滴の順番は、バイタルについて、ルートが取れないなどの悩みが相談されています。
フリートークの場合は、怒りを抑える方法やこんな経験をしたけどこれって私だけ?などの共感やアドバイスを求める内容が多いです。
夜勤で働く際に子供はどうしているか、子供が看護師になりたいといったなどの家庭での悩みもこちらのカテゴリーです。
また、患者さんにこんなことを言われた、されたなどの性的な悩みもこちらに投稿されています。
職場での悩みは多種多様です。
上司と合わない、きつく言われた、理不尽などの悩みをはじめ、医師に対しての愚痴、働きやすい職場とはなにかを問うものまで。
正規職員とパートで差別があるからいまの職場を辞めたいという悩みもあります。
給与・待遇では、有給を使いたいけど使えない、給料が安い、昇給するには、キャリアアップに転職は有利かなど自身のキャリアを問うものが多い印象です。
残業代が払われない、夜勤手当が不十分といった悩み相談も。
キャリア・転職に至っては、転職するべきか、転職先はどちらがいいかといった転職に関する悩みがほとんどを占めます。
珍しい悩みだと、内定をもらいすぎてしまって困っているなんて贅沢な悩みもあります。
とにかく、いまの状況を細かく記載している悩みが多いので、同じ着地の悩みでも背景が異なります。
自分に近い状況であれば、共感できますし、違う状況で同じ悩みなら違う視点からアドバイスもできそうですよね。
新人ナースは、人との距離感に悩む声も聞かれます。
患者さんとの関わり方、医師との距離感に悩み、これでいいのか、どうすればよかったのかを問うものです。
看護師に向いていないのではないか、実務に当たるときに怖さが出てしまうという新人であれば誰もがぶち当たる可能性のある悩みも覗くことができます。
面白い悩みだと職場の先輩が優しいのが怖いという看護師の厳しさがイメージとしてある分、優しい先輩に戸惑うのでしょう。
逆に、新人を指導する先輩看護師の書き込みもあります。
どう指導したらいいかわからない、怒ると辞めてしまうと思い怒れないという指導する立場からの悩みも。
交流例
指導の難しさを実感しているという悩みに対しては、経験談が返信されていたり、同じ立場ですと励ます声もあります。
独り言のスレッドを立ち上げ、返答が欲しいわけではない悩みや愚痴をひたすらに投稿できるものもあります。
誰かに言いたいけど、何かを返してほしいわけではない心の内を書ける場所となっていますよ。
看護師の給料関連が変わるときは、皆が同じ気持ちになるので、改正を嘆く投稿への回答が伸びています。
どうにか改善できないかを考えることで自身の考えが整理できることもあります。
カンゴトーク
投稿数No.1の看護師向けコミュニティです。
看護師同士で悩み相談、グチも悩みもあるあるネタも看護師だけだからこそ話せるがコンセプトです。
お悩み相談、リアルアンケートの2項目があります。
リアルアンケートでは、さまざまなテーマで「看護師のみんながどう思っているのか」が分かるアンケートを実施しています。
カテゴリーが2項目なのでシンプルな構造のサイトをお探しの場合は使いやすいのではないでしょうか。
悩み相談の中身はキャリア、給料、感染症についてなど細かく分かれています。
悩み相談例
カテゴリーが大きく分かれている分、悩みの種類も多様です。
退職代行サービスを利用した退職は医療関係者だと少ない、妊娠中の働き方はどうしているか、夜勤の時のメイク事情、スキンケアなど。
ややカジュアルな悩みも多くある印象です。
看護師が在宅ワークで働くのは可能なのかという投稿は多数見受けられました。
お金に関する悩みは更新率が高く、給料を上げたいという悩みを筆頭に、勤める病院の給料制度について疑念や不満があるという嘆きに近いものもあります。
アンケートでは、育休明けに同じ部署を希望するか、転職で辛かったことといった真面目なものもありますが、ハンドクリームの使用頻度、休憩中にゲームをするかなどのこれこそリアルという内容も多くあります。
交流例
アカウントに内科、外科など所属科名が記載されているので、悩み相談に対して適切な回答に目を通しやすくなります。
同じ境遇であることも容易に伺えたりもするので、回答に重みやリアルさがあります。
もちろん、科を超えてのアドバイスも多くあり、それぞれの目線で悩みに回答してくれるのでさまざまな意見を参考にできます。
夜勤が苦手だという後輩から夜勤を乗り切るアドバイスを求められたが、自身も夜勤が苦手でどうアドバイスしていいか分からないという投稿がありました。
自分自身が聞かれたけれど、自分の経験では解決できないという場合にも掲示板が活躍している例です。
同じ悩みを持つ看護師や自分の経験談を話してくれるなどの回答がありました。
各サイトの比較
今回紹介した3つのサイトの特徴まとめです。
看護roo!は新人ナース、2年目ナース、3年目ナース、看護学生、フリートークの5カテゴリーに分かれています。
年次ごとに分かれているので悩みの種類も探しやすいのが特徴です。
若手ナースは投稿しやすく、先輩ナースは経験から回答できる悩みが多く、若手の悩みを解決するのに向いていそうです。
看護・ケア、フリートーク、職場、給与・待遇、キャリア・転職、新人ナースといったバラエティに富んだカテゴライズのナース専科は、更新順、新着順、人気順と閲覧方法も多様です。
一旦、閲覧してどんな投稿がされているかを見てみたい人にはぴったりではないでしょうか。
6つのカテゴリーに分かれている
カンゴトークは、真剣な悩みも多くある一方、私生活のことやこんなときどうする、おすすめの〇〇はなど少し砕けた悩みも他の2サイトに比べると多い印象です。
サイトの特徴としては、名前の横に内科、外科など科名が記載されているので、より近しい方からの回答だと思える点でしょうか。
まとめ
看護師におすすめの掲示板をご紹介しました。
悩みの種類で選んでも良し、ラフに話せるサイトを見つけるも良しと持っている悩みによって使い分けができるのが掲示板です。
匿名で投稿できるので、誰にも話せないことや聞いてほしいことも気軽に投稿できます。
悩みを抱えすぎず、同じ境遇の方々と交流することで解決できることや心が軽くなることがあります。
お好みの掲示板をご自身なりに活用してみてくださいね。