
看護師になり10年目経つと、責任のある立場や新人教育や現場をまとめる仕事を任されることが多くなり、単純な業務量の増加だけでなく、心身への負担も増えます。
このタイミングで結婚や出産、自身のキャリアアップなどの悩みを抱える看護師もいるでしょう。
また、これまでの実績や経験が評価され、看護主任などの役職に就いている可能性もあります。
看護主任になると、看護師長の補佐や業務調整、職場環境の改善など仕事の幅が広がります。
大変ですが、その分やりがいも感じるため、プライベートと仕事のバランスに悩む方も出てくるのではないでしょうか。
ライフステージが変わることも多くなる時期のため、今後の働き方を見直す人も多くなります。
今回この記事では、
・10年目の看護師は抱えるキャリアパスの悩み
・キャリアパスを実現する方法
などを解説します。
自身のキャリアパスと照らし合わせて見返せるようブックマークをお忘れなく!
看護師10年目の悩み
節目の年でもある10年目は精神的・体力的な負担や業務量、ライフスタイルなどの変化がおき悩みを増えます。
業務に関する精神的・体力的な負担は、年数を重ね主任やリーダーなど責任のある立場を任されている方も多く、業務量の増加だけでなく、責任を負うことが増えたことによる精神的負担も悩みの種となります。
結婚や出産などの岐路に立つ人もいますよね。
こうしてさまざまにライフスタイルにも変化が現れるタイミングでのため、今後のキャリアやライフプランを考えなおし、転職する人も多いようです。
業務量が多い
10年目ともなると、看護主任のような役職に就いている方も増えてきます。
そうなるとこれまでの自分の業務に加えて、病棟全体の看護業務にも携わることになり、単純な業務量は増加します。
看護師の管理やサポートを行い、、病棟全体の看護業務がスムーズに行えるように調整することも大切な仕事です。
この他にも、患者さんの看護目標が達成できるように自らが実践モデルとなりスタッフを教育するといった見本となることや看護師の業務量の調整を行うこともあります。
ソーシャルワーカーなど病院内外のスタッフや退院支援看護師と患者さんの退院後の生活について情報交換を行ったり外部との関わりも増えます。
事務的な作業も増え、毎月インシデントレポートを分析し、病棟内の業務調整や注意を促すことも業務に入ってくることが想定されます。
こうした看護師長の補佐としての立ち位置と思える業務が10年目となると増えてくるのです。
後輩の指導が難しい
後輩の指導は避けては通れないものですが、後輩を指導することで我が振りも見直すきっかけになったり、自身の成長にもつながります。
難しいと思われがちですが、きちんと手順を踏んだり、考え方を示せれば難しさの緩和になるはずです。
知識やノウハウを教えるティーチング、一方的に指示を出さず後輩が主体的に考え、行動できるよう促すコーチングといった指導法を利用すると効率的に指導を行うことができます。
ティーチングは経験豊富な先輩から経験の浅い後輩に教えていくことは一方通行なコミュニケーションスタイルですが、人材育成や業務効率化などの目的で活用されます。
短時間で多くのメンバーに指導できたり、すぐに知識が身につくといったメリットがあるのも特徴です。
コーチングは、指導を通して責任感や使命感を感じることができることから指導者も成長できる指導方法と言われています。
後輩と対話し、能力や可能性を引き出すことで目標達成を支援する人材育成を行うために、一方的な指示出しではなく、主体的な行動を促す方法がコーチングです。
後輩が主体的に動くようになったり、これまで見えていなかった能力が開花する可能性が高まる、人間関係が円滑になるといったメリットもあります。
後輩の指導だけでなく、リーダーシップやキャリアアップ、スキルアップ、チームビルディング、業績向上などの組織におけるマネジメントにおいてさまざまな場面で活用されています。
後輩指導に対する悩みは尽きないもので、普段の業務への責任感や使命感とはまた違った責任感や使命感を持って指導に当たることも多いでしょう。
せっかく指導しても、ミスを繰り返し、指導の甲斐がないと思うこともあるかもしれませんね。
単にミスを指摘するだけではなく、気持ちの面でもフォローしながらミスを防げるよう指導をしていくことが大切です。
なにより自信を持って指導をするには、自分自身も正しい知識を身に着けておくことが重要です。
年数が経つにつれて当たり前になっていることの見直しや勉強し直しも必要になることがあります。
指導者の立場だからこそ基本に立ち返ることで、新しい視点が得られるかもしれません。
将来への不安
新人のころとは違う形で将来への不安を感じる看護師も少なくないでしょう。
自分が持っているキャリアの目標を達成するための計画のことをキャリアプランと言い、将来どんな職場で働くか、どんな経験を積み上げていくかを考えます。
看護師にとっての具体的なキャリアプランは、勤務年数を重ね、経験を積んでスキルアップすることや専門分野に関わる資格を取得する、看護学校の先生になる、はたまた国際看護師になってNPO法人に協力するなどが挙げられるでしょう。
少し前の時代であれば、終身雇用が一般的だったため、ひとつの勤務先での仕事を遂行していることがキャリアアップとなる環境でした。
ですが、現代では、実力主義でキャリアを構築することも増え、必ずしも一つの職場で働き続けることがキャリアの保証とならないケースが多くなりました。
そのため、具体的なプランを考え、プランを達成させるために必要なことを実践していく必要があります。
超高齢化社会と言われる社会だからこそ、看護師の需要はどんどん伸びています。
需要があるからこそ自分がどうありたいかを考えることが大切です。
漠然と目標を立てるのも良いですが、5年後や10年後といった中長期的なキャリアプランを経てると行動しやすいはずです。
また、キャリアプランと似た言葉でキャリパスという言葉があります。
次の章で解説していきます。
そもそもキャリアパスとは?
キャリアプランは自分自身が計画するもので、キャリアパスはキャリアアップのためのプロセスを会社が計画し提示することを指します。
、看護師がスキルや能力向上できるように、勤務先である病院が研修を行う取り組みなどがキャリアパスの一例に当たります。
勤めている病院や施設などでの取り組みであるため、病棟内のリーダーや看護部長などを経験しながらステップアップしていくことができます。
キャリアパスの立て方
まず将来の希望や目標を明確にし、必要な資格やスキルを収集することから始めましょう。
加えて、ワークライフバランスや収入面などの自分にとって優先すべき項目も考慮しておくと安心です。
手順としては以下のようになります。
①これまでのキャリアを振り返る
②将来どのような看護師になりたいか具体的に考え、理由付けをする
③必要な資格やスキルを収集する
④具体的な目標を設定する(期限ごとに細かい目標設定)
キャリアを振り返ることでこの先どうなりたいか明確化することができますし、どうして描いた看護師像を目指すのかの理由を探すのにも有効です。
経験してきたことを元に将来をイメージし、必要な勉強や資格取得まで視野に入れます。
そうして、期限を決めた具体的な行動指標を立てることで無駄のないキャリアパスを立てることができます。
キャリアパスを立てることで、転職先を見つけやすくなったり、転職後のミスマッチを防いだりすることができますよ。
Will Can Mustに分けて考える
看護師のキャリアパスを考える際には、Will・Can・Mustのフレームワークを活用することで、仕事に対するモチベーションや成果の向上が期待できるキャリアを考える上で重要な3つの要素です。
Will・Can・Mustの意味合いは以下のようになっています。
Will:やりたいこと、やりたくないこと
Can:できること、できないこと
Must:やるべきこと、やる必要のないこと
この3つの要素をそれぞれ明確化し、重なる部分を見つけることで、理想的な職業や働き方が分かってきます。
Will・Can・Mustで整理したやるべきことを期日までに達成していくことは、立てた目標を達成するために重要です。
ただ目標を立てるのではなく、期日や期限を設定し、さらにガントチャートにまとめると、全体のスケジュールがわかり安くなります。
漠然としていた目標も達成に向けたスケジュールを組みやすくなり、進捗状況の確認もしやすくなります。
また、自己理解を深め、周囲からのフィードバックを集めやすくなります。
数年後をイメージしてまとめる
目標を確実に達成するためには、1つ1つのやるべきことを期日までにしっかりクリアすることが重要となります。
5年後に認定看護師の資格を取得するという目標を設定した場合だと、目標達成までの期間が長いため、まだ期限があると感じ、勉強に手を付けるのが遅れたりします。
後回しにばかりしていると、期限が近づいてからもっと早くに始めればよかったと後悔することになるでしょう。
勉強が遅れるだけならまだしも、必要な申し込みの期限や手続きができていなかったなんてこともあり得ます。
認定看護師の試験を受けることができない最悪の状況になってしまうことも想定されます。
こうした失敗を防ぐためにも、ガントチャートに工程表を作成することがおすすめです。
Will・Can・Mustで自分のやるべきことを洗いだしたら、それらをガントチャートに書き込んでいきましょう。
まとめることで、自分が思い描くキャリアアップを達成するための全体のスケジュールがわかるようになり、必要なことをこぼさずに済みます。
看護師10年目のキャリアパス
キャリアパスは計画的に進めていくことができるものです。
看護師として専門性を高めても良し、思い切ってキャリアを変えるのもいいでしょう。
10年という節目の年を迎えたからこそ、ここでじっくり将来について考えられるよういくつかキャリアパスの例を紹介します。
専門性を高める
特定の分野で専門性を高めるスペシャリストとして活躍する専門看護師は、特定の分野における高度な専門知識や技術を備えた看護師です。
患者さんやその家族に質の高い看護を提供することが目的です。
医療スタッフに専門的なアドバイスを行ったり、多職種との連携を調整、倫理的問題の調整なんかも仕事の一つ。
専門看護師になるには、看護系大学大学院で2年間学び、38単位を取得して認定試験に合格する必要があります。
管理職を目指す
看護主任、看護師長、看護部長などの管理職としてキャリアを目指す選択肢もあります。
管理職には、マネジメント能力やリーダーシップなどのスキルが求められます。
看護主任は、中間管理職にあたるスタッフ看護師の一段上の役割で、通常の業務に加え患者さんのケアや職員の管理やそのサポートを行います。
看護師長になると部署の代表として、全体の問題や課題を把握する業務が加わります。
部に1人しかいない管理職なのでその分責任も大きくなり、医療事故やインシデントの予防や対策、経営陣との橋渡し役、スタッフの教育、環境の整備なども行うことになります。
豊富な臨床経験やコミュニケーション能力、リーダーシップ、問題を解決する能力などの資質が求められる管理職です。
看護部長は、看護業務を行う機会は減り、マネジメント業務が中心となります。
そのため、看護スキルはもちろん、医療経済や財務、会計といった管理能力、問題分析能力、情報収集能力といったスキルが求められます。
上記のような管理職になるには、10年以上の臨床経験が必要な場合が多いです。
また、病院によっては、日本看護協会が認定する認定看護管理者の資格を求められることがあるのでよく確認しましょう。
認定看護管理者の資格を取るには、看護師免許を取得した後、実務経験が通算5年以上あることが受験条件です。
管理職の役割は、患者さんのケアだけでなく、スタッフに目を配ったり、他部署との連携を率先して行ったりと看護業務以外のスキルが不可欠になります。
マネジメント能力をあげたい、視野の広い看護師としての経験を積みたい方にはうってつけでしょう。
リーダーシップを磨く
リーダーシップとは、自分が中心となりチームや組織をまとめる力のことを指します。
看護師としての経験だけでなく、看護におけるリーダーシップには問題分析力やコミュニケーション能力なども必要となります。
看護現場では組織が細かく分かれているため、勤めている病院によって求められるリーダーシップは変わってきます。
組織内で目標を達成するためには、必要とされるときに必要な形でリーダーシップを発揮することが大切です。
そのためには、すべての業務を把握し、効率よく業務を進められるようにスタッフに業務を振り分ける必要があります。
ただ、リーダーシップをとろうと多くの業務を1人で抱え込んでしまっては、業務の効率が悪くなってしまうケースも。
そうならないよう、業務を振り分けることで自身の業務にも余裕が生まれます。
業務を整理し、優先順位をつけることで振り分けがしやすくなり、業務の適切な振り分け先も判断できます。
リーダーシップは特別な才能ではなく、誰もがもっているものなので、第三者から問題解決力やチームをまとめる力を評価されることで、リーダーシップをもっている人と認識されるのです。
職場環境の改善
働き方改革や業務の効率化、チームワークの強化などが職場環境の改善につながります。
働き方の面では、時間外労働の上限を超えない工夫、夜勤の負担を減らす、年5日の有給休暇の積極取得などが挙げられます。
業務の効率化においては、医療ロボットやAIの活用したり、それに伴う電子カルテ・タイムカードの導入することも効率化が図れる要素になるはずです。
病棟間での助け合いによって作業効率を上げる人為的な効率化も重要でしょう。
先輩や後輩関係なく意見が言いやすい環境を整えたり、互いの意見を否定せず尊重したり、なにより気軽に話せる機会を作ることでチームワークの強化が見込めます。
チーム体制で業務を進めるからこそ、患者の病状が急変した際には、医師に速やかに報告や連絡、相談する報連相も大切ですね。
また、業務以外の時間を過ごす休憩スペースの設備充実や福利厚生の充実、ストレス軽減のための取り組みなども職場環境の改善に検討すべき要素です。
キャリアチェンジ
10年働くと他の仕事に興味が出てくることもあるでしょう。
看護師の経験やスキルを活かせる職種を選ぶことで、即戦力として活躍できる可能性が高く、新しい職場に溶け込みやすくなります。
転職エージェントを利用する
転職エージェントに頼るのも一つの手です。
エージェントであれば、自分では探しきれない求人や条件の検索、面接対策までサポートしてくれます。
選ぶ転職エージェントによって、大きく転職の結果が変わるので、しっかり見極めたいところです。
例えば、利用者が多いエージェント、顧客満足度が高いエージェント、求人数が多いエージェントなど各エージェントごとに特徴や売りが異なります。
してほしいサポートが叶うかどうかが一番重要なので、サイトの利用者の口コミもチェックしてみましょう。
10年のキャリアがあれば、業界外でも有利に働く経歴もあるので、相談して自分に合う方向性や働き方を見つけることが大切です。
そのためには、利用するエージェントとこまめな連絡を心掛けましょう。
より条件の良い求人を紹介してもらえる可能性を高めるために転職への意欲の高さをアピールしておくためです。
また、人気の求人は掲載してすぐに締め切りになることもあるので、新しい情報を提供してもらうにもこまめな連絡は重要になります。
キャリアパスについてのよくある質問
キャリアパスを考える上で疑問に思うことやこれって実現できるのかなと思うこともありますよね。
よくある質問について紹介します。
子育てとの両立
看護師になった以上、もっと自分を高めたいと思う一方で子どもの母親としても立派に努めたいと悩む声が。
やはり母親としての自分が大きくなり、日々の仕事に支障が出てくるようになり、自分で満足する仕事ができていないのではないか。
看護師長も自分へ仕事を頼まず、ほかの看護師へ依頼するようになり、どうして他の人に振るのだろうと落ち込むことも増えた。
結論から言うと、育児とキャリアを望むことは欲張りではなく、やれるもの。
そのためには、まず人に認めてもらうことが重要です。
では、認めてもらうための材料が必要となり、その材料は自分で作らなくてはならないのです。
材料を得るための行動を考えてする事がとても重要になり、自分の思いがうまくコントロールできないことを誰かのせいにしたり、周囲の問題にすり替えるのではなく、自分がやりたい、叶えたいキャリアを実現するためには、考えながら行動することと行動しては考えること繰り返すことがおすすめです。
俗にいうPDCAサイクルを実践することが育児とキャリアを望む場合に有効な手段です。
起業したい
看護師の経験を活かして起業したい方もいらっしゃるでしょう。
看護師が起業する場合には、自身が持っている専門知識やスキルを活かした事業を展開することがおすすめです。
もちろん、起業にはリスクが伴うため、起業前にしっかりと事業計画を立て、リスクを減らす対策を考えておくことはマストです。
実際、高齢化が進む現代社会では、在宅医療や介護の需要が高まっています。
ホームケアサービスや介護用品の販売といった高齢者向けビジネスは需要があるので始めやすいのはないでしょうか。
慢性疾患を抱える患者さんの自己管理を支援する疾患管理サポートの起業は、疾患に関するアドバイスや、健康管理のサポートを提供することができる看護師ならではの開業ができます。
他にも、マタニティケアサービスと言って妊婦さんや新生児のお母さんたちに、様々なサポートを提供するサービスの起業も需要が高まっています。
産前や産後のケアや授乳相談、母乳マッサージなどを提供するサービスの開業が可能です。
ウェルネスサービスでは、健康管理やヨガやマッサージ、アロマテラピーなどリラックス効果のあるサービスを提供することができます。
まとめ
キャリア10年目を迎えた看護師のキャリアプランやキャリアパスは計画的にじっくりと練ることが大切です。
キャリアを積み上げるのか、キャリアチェンジで新しい世界に飛び込むのか大きな決断と餡る場合もあります。
後悔のない目標、キャリアプランを立てることで今後のモチベーションにつなげていきましょう。