{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

【新婚ナースの転職問題】夫の職場に近い病院がない…お困りポイントに答えます!

看護師として活躍されている皆さんがライフステージの変化に直面した時、今の働き方で本当に良いのか検討する方も多いのではないでしょうか。

私は看護師歴16年、2人の子育てに奮闘中のママナースです。

新婚ナースが転職をする場合、何に気をつけるべきなのか…?

この記事を読む事で、自身の将来が想像でき、失敗しない職場の選び方を明確にする事ができるでしょう。

また、夫の職場に近い病院がない!というお困りポイントについても、私自身の経験を交えながら解決策をお伝えしますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

 

この記事を書いてくれた人:さい(Instagram @sai__nursemama)

▶︎看護師経験16年(病棟/外来/美容/施設/単発)

▶︎アラフォー/酒とお子を愛する2児ママ

「毎日を少しでもハッピーに」をモットーに、Instagramではママナースのリアルな経験をお届け中。

さらに、“勉強苦手目線”で作成された看護知識は、わかりやすくてサクッと学べるので必見です!

 

【新婚ナースの転職問題】夫の職場に近い病院がない…お困りポイントに答えます!

新婚ナースが転職する場合、夫の職場に近い病院を選んだ方が良いのでしょうか?

新婚であれば、夫婦2人の時間をのんびりと大切に過ごしたいですよね。

職場同士が近ければ、一緒に通勤ができたりと、選ぶ理由はそれぞれあるのかもしれません。

しかし、職場選びのポイントとして大切なのは、将来から逆算した働き方、職場を選択する事です。

新婚であれば、子供が欲しいと考える人も多いのではないでしょうか。

夫と2人の生活であれば、働き方の自由度は高いですが、いざ子育てを始めるとそうもいきません。

夫の職場に近い職場を選んだけれど、保育園がない、自宅から遠いなど新たな問題に遭遇する事になりかねません。

先述したように、「将来から逆算」する事が理想の転職を叶えるポイントになります。

今回は3つのポイントをご紹介していきます。

 

①「目標を明確にする」

あなたは、看護師としてどのようにキャリアを築いていきたいですか?

例えば、結婚しても病棟で夜勤をしながら看護師としてのキャリアを積んでいきたい、看護師の仕事はセーブしながら、家庭重視でのんびり働きたい、将来の為に、子育てと両立できる職場を選んでおきたい。

など、人それぞれどのように生活していきたいのか異なると思います。

私の場合、結婚当初は病棟ナースとして夜勤をしながら、忙しい毎日を送っていました。

それから妊娠、出産。子供が11ヶ月の頃、病棟に復帰しましたが、仕事と家事育児の両立に苦しみ、心身共に疲弊した時期がありました。

当時の私は、将来を全く想像できていなかったのです。

結婚、妊娠、出産し、どのような毎日を送りたいのか?どのように子育てをしたいのか?看護師として、どう働きたいのか?考える事ができず、失敗したなと後悔しています。

また、入職して間もない新婚ナースが、出産というライフステージの変化から、退職してしまう事例を何度も目にしてきました。

やはり多くは、将来から逆算した転職ができていなかった事が原因です。

どのような毎日、人生を送りたいのか?

将来の目標を、明確にしておく事で理想の転職に近づく事ができるでしょう。

 

②「希望を書き出す」

転職を検討する時に、より良い職場で働きたいと考えるのは当然の事です。

ただし、何となく給与UPしたい、人間関係が良い所などと考えている人は要注意です。

転職したい、しなければならない理由に対して、なぜ?と自分に問い続けてみましょう。

なぜ転職したい?仕事がつらいから→なぜつらい?→夜勤や残業が多く、家族と過ごす時間が取れない→家族と過ごす時間が取れないからつらいんだ!と自分の気持ちや本音に向き合う事ができます。

なぜ?と問い続ける事で、働き方に対する希望を、より具体的に書き出すことができます。

 

③「我慢できる事を整理する」

100%満足できる転職はなかなか難しいのが現実。

具体的な希望を書き出した後は、優先順位をつけ我慢できる事を整理しておく事が大切です。

譲れない希望、妥協しても良いと思える希望を整理しましょう。

新婚当初は、夜勤や日祝出勤をしても困る事がほとんどありませんでしたが、子育て中は私が夜勤中、夫が急な残業で保育園の迎えに間に合わない!保育園が休みの日祝の預け先はどうしよう!なんて事もありました。

もしサポートをしてくれる家族などがいるのであれば、保育園やサポートしてくれる人に近い職場を選ぶ事で、自分の負担を減らす事に繋がります。

サポートしてくれる人が身近にいない場合は、院内託児所が併設してある病院を選んでおくと、子育てを始めても、安心して勤める事ができるでしょう。

 

「夫の職場に近い病院がない…」とお悩みの方へ

夫の職場に近い病院がない…と困っているかもしれませんが、少し視野を広げてみると、夫の職場に近い事よりも、優先すべき事が見えてくるのではないでしょうか。

実際に結婚、子育てを経験した看護師としては、自宅や保育園などの子供の預け先に程近い職場が、働きやすいと感じています。

産休や育休を取得したいと考えているのであれば、1年以上勤続の必要があります。

育休から復帰して、子育てしながら勤める事ができる職場なのか?を見極めておくと安心です。

新婚の時期を大切にしながら、働き方や将来の子育てについて、パートナーともしっかり話し合っておく事をおすすめします。

 

まとめ

新婚ナースの転職問題について、気をつけるべきポイントをお伝えしてきました。

「将来からの逆算」これが新婚ナースの転職ではとても大切な事です。将来を想像し、逆算する事で理想の転職を叶える事ができるでしょう。

新婚という自身の人生を大切に、看護師としてもより良い選択をしてほしいと願っています。

 

最後に、新婚ナースの失敗しない職場選びチェックリストを作成してみました。

ぜひ、活用して理想の転職を叶えてくださいね!

 

記事一覧に戻る