{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

Vol.2|挿管チューブ 位置の落とし穴をゼロに🧰 片肺/食道/カフ対応+小児&記録テンプレ

「左右差が出た…右片肺を疑うけど、まず何cm戻す?再確認はどう進める?🤔」
ETCO₂が出ない食道挿管かも。最優先は何で、チームの役割分担は?🚑」
リーク音が止まらない…カフ圧何cmH₂Oに保てばいい?いつ再測定する?🫧」
小児は“ID×3”や“年齢/2+12”で本当に合うの?経鼻の差分は?🍼」
固定長の記録申し送りがばらつく…テンプレが欲しい!📝」]
そんな不安、現場ではよくありますよね?😊

本記事は全2部構成です。
このページは第2部(トラブル対応・小児・記録テンプレ)です。

第1部は
Vol.1|挿管チューブ 位置が一目でわかる📏 固定cm早見表&ETCO₂→聴診→X線の型

第2部でわかること

  • 片肺挿管のサイン→1cm刻みで抜去再評価X線で確証までの安全フロー

  • 食道挿管が疑われた時の最優先(酸素化)と役割分担スクリプト

  • カフ圧20–30cmH₂Oの運用:Minimal Leak/Occulsionの考え方と再測定のタイミング

  • 小児のサイズ/挿入長の簡易式(ID×3/年齢/2+12 等)と経鼻の差分・固定の工夫

  • 記録テンプレ/申し送りフレーズ基準部位+固定長+体位+頭頸位+カフ圧+X線(気管分岐部基準)で“ズレない共有”
    が分かりますよ♪

異常サインが出たら、酸素化を最優先にしつつ、標準フロー(ETCO₂→両側聴診→目盛り→換気指標→必要なら1cm調整→X線で確証気管分岐部から3〜5cm上〕)で対応するのが安全です。
カフ圧は20–30cmH₂Oを基本に定期測定し、小児では“1cmが致命的”と心得て二重三重に確認します。
なお、位置調整の可否は院内規程・手順書に従うことが大前提です!

この記事では、第2部として看護師さんが「困った」を即解決できるよう、
✅ 片肺/食道/カフの
即応フローとチェックリスト
小児早見表(サイズ・挿入長・固定のコツ)
記録テンプレ申し送りフレーズ集
をやさしく提示します。
シフト間で判断をそろえる“現場の型”として、そのまま活用してくださいね✨

🚨 トラブル別フロー|片肺挿管・食道挿管・カフ問題の瞬間対応⚡

「なんかおかしい…!」と思ったときに迷わず動ける“型”を持っておくと安心ですよね。

ここでは片肺挿管/食道挿管/カフ圧トラブルを、サイン→初動→微調整→確証の順でまとめます😊

右主気管支への片肺挿管:サイン→修正→再確認の3ステップ

下のレントゲンを見て何か気づくことはありませんか?

これはチューブの先が右の気管支に入っていて片肺挿管状態なんです!
気づきましたか??😉

  • よくあるサイン右>左の呼吸音ピーク気道内圧↑一回換気量VT↓胸郭左右差、SpO₂低下。

  • 初動(30秒):①頭頸位をニュートラルに戻す → ②両側聴診で左右差再評価 → ③目盛りを前回記録と照合。

  • 微調整1cm抜去ETCO₂→両側聴診→換気指標で再評価(必要ならさらに1cm)。

  • 確証X線で気管分岐部から3〜5cm上に先端があるか確認🩻。

❤ワンポイント:大きく動かさない(1cm刻み)が安全。抜去のたびにCO₂と左右差を必ず再確認しましょう。

どの指標を優先?“順番で迷わない”チェック

1)ETCO₂(連続波形が安定)→ 2) 左右聴診(胃音なし)→ 3) 目盛り(±0.5〜1.0cm以内)→ 4) 換気指標(Ppeak/VT/胸郭)→ 5) X線(気管分岐部基準)。

食道挿管:CO₂無反応/胃音→即時対応の優先順位

  • サインETCO₂非検出、換気時の胃膨満音、SpO₂低下。

  • 対応チューブ抜去→バッグバルブで酸素化(高流量O₂)→再挿管は医師主導で準備。

  • 看護の要酸素化の確保、再挿管物品の準備、バイタルとSpO₂の連続監視経過の時系列記録

📝メモ:疑ったら迷わず報告。酸素化を守りながら次の一手(再挿管/器具変更)に備えます。

再挿管・役割分担の声かけスクリプト

  • CO₂波形が出ません。胃音を聴取。食道挿管を疑います。酸素化を開始します

  • 物品準備完了。再挿管時はCO₂→左右聴診→目盛りの順で評価します

カフ圧トラブル:リーク/過膨張の見極めと是正

  • リーク疑いシュー音VT/PEEP維持困難、SpO₂低下 → カフ圧測定

  • 過膨張疑い喉頭部痛気道損傷リスク血行障害所見 → カフ圧20–30cmH₂Oに調整。

  • 流れ:①カフ圧測定→②20–30cmH₂Oへ調整→③ETCO₂/VT/リーク音再評価 →④位置が浅すぎ/深すぎでないか聴診→X線で確認。

💡コツ:リークが続く時は固定の緩み浅すぎも鑑別。0.5〜1cmの前進で改善することがあります(評価→調整は必ずセットで)。

最小限のカフ圧で密閉する“MLT(Minimal Leak/Occulm)”の考え方

  • 最小限の圧で密閉(必要最小の注入量でリークが消える点)→過膨張を避ける

  • 定期チェック:体位変換・吸引後・搬送前後はカフ圧再測定をルーチンに❤

🧒 小児の「挿管チューブ 位置」|年齢/身長での挿入長と注意点🎒

小児は気道が短く細いぶん、“1cmのズレ”が大問題になりやすいですよね。

ここでは、年齢・サイズから素早く目安を出す→二重三重に確認→安全に固定の順で、現場で迷わないコツをまとめます😊

年齢・身長から挿入長を出す“カンタン式”と使いどころ

まずは目安をサクッと算出して、ETCO₂→両側聴診→X線(気管分岐部基準)で確証を取りにいきましょう。

  • サイズ(内径:ID)の目安

    • カフ付き年齢/4 + 3.5(mm)

    • カフなし年齢/4 + 4.0(mm)

    • 迷ったら上のサイズでリークテスト→必要ならワンサイズ下へ。

  • 挿入長の目安(経口)

    • “ID×3”ルール(cm・門歯/歯茎基準)

    • 併用式:年齢/2 + 12(cm)でクロスチェック

  • 挿入長の目安(経鼻)

    • 経口の目安に+1〜2cm(鼻腔〜咽頭ぶん)

  • 新生児の“7–8–9–10”(経口・唇基準)

    • 体重1kg→7cm、2kg→8cm、3kg→9cm、4kg→10cm

年齢×サイズ×挿入長 早見(目安)

年齢 推奨ID(カフ付) 経口 挿入長(目安) 経鼻 挿入長(目安) メモ
早産〜新生児 3.0–3.5 7–9 cm(体重法) 8–10 cm 7–8–9–10ルール活用
6か月 3.5–4.0 10–11 cm 11–12.5 cm 体格差大、X線で要確認
1歳 4.0 11–12 cm 12–13.5 cm ID×3で再計算
2歳 4.5 12–13.5 cm 13–15 cm 年齢/2+12も併用
4歳 5.0 13.5–15 cm 14.5–16.5 cm 右片肺に注意
6歳 5.5 15–16.5 cm 16–18.5 cm 首位置で±大
8歳 6.0 16.5–18 cm 17.5–20 cm 細めは抵抗↑
10歳 6.5 18–19.5 cm 19–21.5 cm 体位変化で再評価

※すべて目安です。ETCO₂→両側聴診→換気指標→X線で気管分岐部から3〜5cm上を必ず確かめてください🩻

経口/経鼻・サイズ選択の目安と落とし穴

  • サイズ選択
    大きすぎ→挿入困難・粘膜損傷
    小さすぎ→リーク大・換気抵抗↑
    リークテストで最適化。

  • 経鼻
    経口より+1〜2cmが起点。
    ただし鼻腔抵抗で進みすぎやすい → 左右聴診を厚めに。

  • 固定表示
    基準部位を必ず添える(例:唇/門歯/鼻孔)。
    換算ミスを防ぎます。

乳幼児でズレやすい理由:頸部位置・気道径・固定の工夫

  • 理由①:頸部の角度変化が大きい

    • 屈曲で深く/伸展で浅く。乳幼児は±1〜2cmの移動が致命的になりやすい。

  • 理由②:気道径が小さい

    • 少しの接触でも抵抗↑、換気圧↑。Ppeak・VTの変化を早めにキャッチ。

  • 理由③:固定が外れやすい

    • よだれ・汗・吸引でテープが緩むマーキング再固定の頻度を高めに。

皮膚保護・抜管リスク・再固定のチェック

  • 皮膚保護:テープ前にフィルム/ハイドロコロイド。鼻翼・上唇の圧迫分散

  • 抜管リスク低減:体位変換・吸引・処置前に“目盛り読み上げ”→処置後に再読み上げをルーチン化。

  • 再固定の合図テープ浮き/マーキングずれ/波形乱れが出たら固定を作り直す

  • 確認フロー頭頸位ニュートラル→目盛り→ETCO₂→両側聴診→換気指標→必要時X線(気管分岐部基準)で毎回セットに❤

キャラ

小児は「数字は起点、位置は臨床」がよりシビア。
1cm刻みで、指標を重ねて安全側に寄せていきましょうね。

📝 記録テンプレ&申し送りフレーズ|チームでズレない共有術🗂️

「固定cmが合ってるはずなのに報告と違う…」
「シフトが変わると共有の仕方がバラバラ」
こんなことありませんか?👀

挿管チューブ 位置の管理は“評価”と同じくらい“伝え方”が大事です。

ここでは、誰が見ても同じ意味になる記録テンプレと、申し送りで押さえるべき3点セットを紹介します😊

記録テンプレ:固定長/基準(口角・門歯)・ETCO₂・聴診・X線

挿管チューブの評価を残すときは、数値だけでなく「どこを基準に測ったか」を必ず添えるのが鉄則です。

記録に入れたい必須項目(5点セット)

  1. 固定長+基準部位(口角 or 門歯 or 鼻孔)

  2. ETCO₂波形(安定/不安定)

  3. 両側聴診(左右差あり/なし、胃音の有無)

  4. 換気指標(Ppeak・VT)

  5. X線での確証(気管分岐部から○cm上)

ショートフォーム&ロングフォームの具体例

  • ショートフォーム(急性期・経過観察用)
     > 8/30 14:00 口角22cm固定。ETCO₂安定。両側呼吸音差なし。Ppeak 18。CXRで気管分岐部+4cm確認。

  • ロングフォーム(申し送り・日誌用)
     > 8/30 14:00 仰臥位・頭頸位ニュートラル。口角22cmで固定。ETCO₂波形安定、左右聴診差なし、胃音なし。換気Ppeak 18、VT 420mL。CXRで気管分岐部から+4cm、適正範囲内を確認。テープ再固定、マーキング更新済み。

💡コツ:「基準部位+固定長」と「気管分岐部からの距離」のダブル表記があると、誰が読んでも迷いません。

申し送りで外さない“3点セット”:体位・頭頸位・変化予定

申し送りでは、数値だけでなく“条件”を添えることが大切です。
特にこの3点セットを入れておくと次シフトが助かります。

  1. 体位(仰臥位/側臥位/座位)

  2. 頭頸位(ニュートラル/屈曲/伸展)

  3. 変化予定(体位変換・リハビリ・検査搬送など)

次シフトへの注意喚起フレーズ集

  • 現在:仰臥位・ニュートラル、口角22cm固定。午後に側臥位へ体位変換予定なので再評価をお願いします

  • 頭頸位屈曲で左音減弱があり、ニュートラルで改善。今後の体位変換時も注意してください

  • カフ圧は20–25cmH₂Oで安定。吸引後は必ず再測定をお願いします

  • 小児、口角12cmで固定。1cmの変化が致命的になるため、処置後は必ず目盛りとETCO₂を確認してください

🫶数字の正確さ+“条件つき情報”で伝えると、シフトが変わっても判断がそろいやすいんです❤


「気になる病院があるんだけど、どんなスキルが求められるの?」
「近くの病院って働きやすいのかな…」などなど!!

あなたの気になる職場の調査をしてきます🌟😉

くんくん求人調査とはline登録であなたが気になる病院などの、職場環境や評判を徹底調査するサービスです。


📎 使い回せるチェックリスト&配布用1枚シート|現場に貼れる!🖨️

挿管チューブの管理って、頭では分かっていても現場でアセスメントに追われて忘れがちですよね😅
そんな時に役立つのが、チェックリストや早見表を1枚にまとめてナースステーションや病室に貼っておくこと
ここでは「すぐ見られる・すぐ使える」を意識した実戦用シートを紹介します📑✨

ベッドサイド30秒判定チェックリスト(印刷向け)

判定フローの流れを声に出して読むだけで確認できるチェックリストです。

✅ ETCO₂波形 → 連続して安定しているか?
✅ 両側聴診 → 左右差なし?胃音なし?
✅ 口角/門歯/鼻孔の目盛り → 記録値とズレ±0.5〜1cm以内?
✅ 換気指標(Ppeak/VT) → 大きな変動なし?
✅ 必要なら1cm刻みで調整 → その都度再評価した?
✅ X線で気管分岐部から3〜5cm上に先端があるか確認済み?

💡プリントアウトしてラミネート→ベッドサイドに吊るすだけで新人さんも安心❤

固定cm早見表(成人/小児・経口/経鼻)

パッと見で数値が分かる一覧表。申し送りや急変対応時に即確認できます。

区分 男性 女性 小児 備考
経口(口角) 22–23cm 20–21cm ID×3 門歯表示は−1cm
経鼻(鼻孔) 25–27cm 23–25cm 経口+1〜2cm 鼻翼保護を忘れずに

📝「固定cmは基準部位つき」で書かれていることを確認して使いましょう。

トラブル別フロー図(片肺・食道・カフ)

異常サインが出た時に「まず何をやるか」をフローチャート形式に。

  • 右片肺挿管:右音↑/左音↓ → 頭頸位ニュートラル → 1cm抜去 → 再評価

  • 食道挿管:ETCO₂なし/胃音あり → チューブ抜去 → 酸素化 → 再挿管準備

  • カフトラブル:リーク音/Ppeak↑ → カフ圧測定 → 20–30cmH₂Oに調整 → 再評価

ラミネート推奨の使い方メモ

  • ICUやER:ベッドサイドに貼る or 物品カートに1枚セット

  • 病棟:ステーションに掲示+持ち運び用ミニ版を配布

  • 新人教育:シミュレーション中に読み上げて流れを確認

🫶看護師さんへ:「焦っても、シートをなぞれば型どおりに進められる」――そんな安心感を現場に届けましょう❤

✅ まとめ|挿管チューブ 位置管理で落とし穴ゼロをめざそう✨

ここまで「トラブル別対応・小児の工夫・記録と申し送りの型」について解説してきました。
第2部のゴールは「どんなシーンでもチームで同じ基準で動けること」でしたね😊

今日の学びポイント振り返り

  • 片肺挿管は「右>左呼吸音・Ppeak↑・VT↓」がサイン → 頭頸位ニュートラル→1cm抜去→再評価

  • 食道挿管は「CO₂なし・胃音あり」→ 抜去→酸素化→再挿管準備(医師主導)

  • カフ圧管理は20–30cmH₂Oが黄金律。Minimal Leak/Occulusionで最小限に保つ

  • 小児は“ID×3”や“年齢/2+12”で挿入長を算出、1cmのズレも致命的になるので二重三重の確認を

  • 記録・申し送りは「基準部位+固定長+体位+頭頸位+カフ圧+X線所見(気管分岐部基準)」をそろえる

明日から実践できる看護のヒント

  • ベッドサイドでは30秒チェックリストを声に出して確認

  • 固定長は必ず基準部位つきで記録(口角22cm/門歯21cmなど)

  • 体位変換や吸引のあとには目盛りとETCO₂の再確認をルーチンに

  • 申し送りには体位・頭頸位・変化予定の3点セットを必ず添える

  • チーム全員で使える配布用チェックリストや早見表を活用

締めの言葉

挿管チューブの位置管理は、「数字+臨床所見」で判断し、チームで同じ言葉と型を使うことが安全につながります。
「どれくらい動かす?」「どこを基準に見る?」
――その迷いをゼロにするために、今日の内容をぜひ現場で使ってみてくださいね❤
そして、日々の観察と共有の積み重ねが、患者さんの安心と安全を守る大きな力になります🫶

記事一覧に戻る

関連記事