{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

点滴計算方法と滴下数のコツ|現場で役立つ実践テクニック5選

点滴計算、自信ありますか?
「点滴の滴下数を正確に計算するのが難しい」「速度調整がうまくいかない」と感じている看護師さん、多いのではないでしょうか?

点滴計算の基本を押さえれば、誰でも簡単に正確な滴下数を計算できるようになります!
この記事では、現場で役立つ点滴計算方法と滴下数のコツを5つの実践テクニックとしてわかりやすく解説します💡

 滴下数の計算式や速度調整のポイント、高齢者や小児への対応方法など、実践的な内容が満載です🌸
ぜひ最後まで読んで、点滴計算のスキルを磨きましょう!

点滴計算の基本を押さえよう!💡

点滴計算って、最初はちょっと難しく感じるかもしれませんよね💦
でも、基本を押さえればスムーズにできるようになりますよ♪
点滴の滴下数を正確に計算することは、患者さんの安全を守るためにとっても大切です。

ここでは、計算式の基本をわかりやすく解説していきますね😊

滴下数の計算式をマスター 💪

滴下数を計算するには、以下の公式を使います 。

滴下数(gtt/分)= (投与量(mL) ÷ 投与時間(分)) × 滴下係数(gtt/mL)

  • 投与量(mL): 点滴で投与する液体の総量です。医師の指示を確認してね!
  • 投与時間(分): 液体を投与する時間を分単位で表します。
  • 滴下係数(gtt/mL): 使用する点滴チューブの種類によって異なり、マクロドリップなら10〜20 gtt/mL、ミクロドリップなら60 gtt/mLが一般的です 。滴下係数は、IVチューブのパッケージに記載されています .

例えば、500mLの輸液を6時間で投与する場合、滴下係数が20 gtt/mLなら:

  1. 投与時間を分に換算:6時間 × 60分 = 360分
  2. 計算式に当てはめる:
    滴下数 = (500mL ÷ 360分) × 20 gtt/mL = 約27.8 gtt/分

小数点以下は四捨五入して、28 gtt/分になります。これで、1分間に28滴になるように調整すればOKです!✨

f:id:kangoyuha:20220503175652j:image

この公式を覚えておけば、どんな場面でも自信を持って点滴計算ができるようになりますよ♡

点滴の滴下数を合わせるのが難しい時は、滴下筒の液面をチェックし、クレンメの位置を微調整することも有効です👌
また、患者さんの体位によって滴下数が変化することもあるので、注意が必要ですよ。

自動計算ツールで簡単に滴下数を計算 📱

点滴計算、毎回手計算だと時間もかかるし、ちょっと不安な時もありますよね🥺
そんな時に役立つのが自動計算ツールなんです!
スマホやPCで簡単に使えるツールを使えば、計算ミスも減らせて、より安心して点滴管理ができますよ♪
ここでは、おすすめの計算ツールをご紹介しますね🌟

おすすめの計算ツール 🌟

自動計算ツールには、ウェブ上で使えるものからスマホアプリまで、いろいろな種類があります。

  • ウェブ電卓💻: 例えば、MDCalcMedscapeの「IV Drip Rate Calculator」は、必要な情報を入力するだけで滴下数を計算できます。他にも、GlobalRPH Drip Rate Table Calculatorは、薬剤濃度や投与量を考慮して計算してくれるので便利です。

  • スマホアプリ📱: 「点滴ぽたぽた」は、投与量と時間を設定するだけで滴下速度を調整できる人気アプリです。画面の点滅速度や音に合わせて滴下速度を調整できるので、時計を見ながらの作業が不要になります。

  • InfusiCalc: 医療従事者向けに設計されたツールで、iPhoneやAndroid、デスクトップで動作します。動的な調整やカスタマイズ可能な薬剤設定が特徴です。

アナログツール🌟

病院内や訪問先でスマホを使えない看護師さんにはアナログツールがおすすめ✨

  • 電卓付き点滴タイマー(ナースリー)

    点滴モード、タイマー、電卓!これ1台で3役の優れモノ!
    3機能がぎゅっと詰め込まれた電卓付点滴タイマー

    点滴の滴下速度を自動計算。
    充実した機能性を詰め込んだ電卓付点滴タイマー。

    電卓付点滴タイマー-ナースリー公式通販(看護師・医療従事者)

ナースリー公式通販より

  • 輸液ゲージ
    面倒な計算をすることなく、滴下速度をどのくらいにしたら輸液を希望時間内に終わらせることができるか簡単に求められます💡
    楽天市場】輸液ゲージ 丸型 ブルー ピンク 点滴早見表 点滴 滴下 早見 表 点滴滴下数 (計算 滴下速度 計算 輸液 希望時間内 丸型カラー 計算 速度 医療 看護師 学生 スケール 医者 ドクター ゆえき 輸液製剤 研修医 速度 脱水 補液 輸液量 計算
  • 点滴早見表
    10秒間の滴下数 早見表 【成人の場合(500mL)】30分:55.6、1時間:27.8、2時間:13.9、3時間:9.3、4時間:6.9、5時間:5.6、6時間:4.6、7時間:4.0、8時間:3.5、9時間:3.1、10時間:2.8、12時間:2.3、24時間:1.2 【成人の場合(100mL)】30分:11.1、1時間:5.6、2時間:2.8、3時間:1.9、4時間:1.4、5時間:1.1、6時間:0.9、7時間:0.8、8時間:0.7、9時間:0.6、10時間:0.6、12時間:0.5、24時間:0.2 【小児の場合(500mL)】 30分:なし、1時間:83.3、2時間:41.7、3時間:27.8、4時間:20.8、5時間:16.7、6時間:13.9、7時間:11.9、8時間:10.4、9時間:9.3、10時間:8.3、12時間:6.9、24時間:3.5 【小児の場合(100mL)】 30分:33.3、1時間:16.7、2時間:8.3、3時間:5.6、4時間:4.2、5時間:3.3、6時間:2.8、7時間:2.4、8時間:2.1、9時間:1.9、10時間:1.7、12時間:1.4、24時間:0.7

看護rooより引用

これらのツールを活用すれば、いつでもどこでも正確な点滴計算ができますね♡

計算結果を確認する際は、念のため手計算でも検算するようにすると、さらに安心ですよ😊

成人用と小児用の輸液セットの違いを理解しよう 👶👩

輸液セットって、大人用と子供用で何が違うのか気になりますよね?🤔
実は、体の大きさや血管の太さ、必要な水分量に合わせて、色々な工夫がされているんです。
ここでは、成人用と小児用の輸液セットの違いを詳しく解説していきますね♪

輸液セットの使い分け方をチェック ✅

成人用と小児用の輸液セット、具体的にどんな違いがあるんでしょうか?
ポイントをチェックしていきましょう!

  • 輸液量の違い: 小児用は、成人に比べて少ない量の輸液を正確に投与できるように、滴下数が細かく設定されています。
    例えば、小児用は1mLあたり60滴(マイクロドリップ)、成人用は20滴(マクロドリップ)と異なりますよ✨

  • チューブの太さ: 小児用は細い血管にも対応できるように、チューブが細く、針も細いものが使われています。
    これにより、挿入時の負担が軽減されます😊

  • 流量の制御: 小児用は流量をより細かく制御できる機能が付いているものが多く、特に新生児や乳幼児に適しています。
    成人用は高流量が必要な場面で使用されることが多いです。

  • 安全対策: 小児用輸液セットには、誤投与を防ぐための安全機能が搭載されているものもあります。
    これにより、より安心して使用できますね💡

項目 成人用輸液セット 小児用輸液セット
輸液量 多めの輸液量 少量の輸液を正確に投与
滴下数 20滴/mL(マクロドリップ) 60滴/mL(マイクロドリップ)
チューブの太さ 太い 細い
流量の制御 高流量が必要な場面で使用 流量を細かく制御可能
安全対策 特に記載なし 誤投与を防ぐための安全機能搭載

これらの違いを理解して、患者さんに最適な輸液セットを選べるようにしましょうね😊

滴下数が狂った時の修正方法 🚑

点滴の滴下数が狂ってしまうと焦りますよね💦
でも、慌てずに以下の手順で確認・修正していきましょう!😊

修正方法をチェック!🔍

修正方法をチェック!🔍 -

  1. 滴下数の確認と計算
    まず、正しい滴下数を計算しましょう。基本の計算式はこれです:
    滴下数(gtt/分)= (総輸液量(mL) ÷ 投与時間(分)) × 滴下係数(gtt/mL)
    輸液セットの滴下係数(例:マイクロドリップは60 gtt/mL、マクロドリップは10~20 gtt/mL)を確認してくださいね✨

  2. 滴下速度の確認
    実際に滴下筒を観察して、1分間に何滴落ちているか数えます。15秒間数えて、それを4倍すれば大体の値が出せますよ😊

  3. 原因の特定
    滴下数が狂う原因を探りましょう:

    • 輸液ボトルの高さ: 高さが変わると滴下速度が変わることがあります。適切な高さに調整してください。
    • チューブの折れや閉塞: チューブが折れていたり詰まっている場合は、伸ばしたり詰まりを解消します。
    • クランプの調整: 緩みすぎていれば締め、締まりすぎていれば少し緩めて調整します。
    • 患者さんの体動: 体位変換などで一時的に速度が変わることもあります。
    • 静脈の閉塞: 刺入部を確認し、腫れや発赤がないかチェックします。
  4. 滴下速度の調整
    クランプを操作して滴下数を適切に調整します。安定するまでこまめに確認するのがポイントです!

  5. 輸液ポンプの利用
    輸液ポンプを使えば、設定した速度で正確に輸液できるので安心です🚨

  6. 定期的な観察
    滴下速度は時間とともに変化することがあります。15分ごとに確認し、安定していれば1時間ごとにチェックしましょう👀
    点滴が遅すぎる場合は、少し速度を上げて様子を見ます。
    ただし、大幅な速度変更が必要な場合は、必ず医師に相談してくださいね🏥

  7. 記録
    修正内容や時間、輸液量を記録し、患者さんのインテーク・アウトプットシートにも記載してください📝

調整後も滴下数に不安がある場合は、ダブルチェックしてもらうと安心です🤝

これらの手順を踏めば、滴下数が狂った場合でも落ち着いて対応できますよ!患者さんの安全を守るために、正確な滴下管理を心がけましょうね💖

筆者からひと言 🌸

今回の記事はここまでです!
点滴計算、お疲れ様でした😊
点滴管理は、患者さんの状態を左右する重要な業務です。
今回の情報が少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

「6つのR」を念頭に置いて確認しましょう!

  • 正しい患者(Right Patient)
  • 正しい薬剤名(Right Drug)
  • 正しい時間(Right Time)
  • 正しい投与経路(Right Route)
  • 正しい量(Right Dose)
  • 正しい目的(Right Purpose)

指示書を確認する際には、事故防止のため6つのRを念頭に一つ一つ確認することが重要です🔍

これからも正確な知識と技術を身につけて、患者さんのために頑張ってくださいね!応援しています🌟

この記事を書いた人 国立看護学校卒業 看護師歴15年 急性期 慢性期 終末期 Ope室 看護師ライター ママ看護師 Kポ好き

記事一覧に戻る

関連記事