{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

新人看護師必見!輸液ポンプの全手順とアラーム解決の鉄則

夜勤中に突然鳴り出す輸液ポンプのアラーム音…😱
マニュアル通りに操作しているのに解決しない焦りと不安…。

新人ナースの皆さん、そんな経験ありますよね!

この記事では、輸液ポンプの基本から緊急時の対応まで、実践的なノウハウを分かりやすくお伝えします。

機種別の違いも表で比較し、気泡や閉塞などよくあるトラブルの解決法を「7つの鉄則」としてまとめました。

図解付きの手順解説と、すぐに使えるチェックリストで、明日からの業務に自信が持てるようになりますよ!💪
一緒に輸液ポンプマスターへの道を歩みましょう!

 

輸液ポンプの基本操作|動画付きで完全マスター

初めての操作でも大丈夫!動画を見ながら確実にマスターしましょう🎬

以下の動画はテルモのものですが、基本的に使用方法は変わりませんよ🌟

準備編:必須物品チェックリスト📋

絶対に忘れないで! 必要な物品を表でチェック🔍

物品 数量 補足
輸液ポンプ本体 1台 充電確認必須🔋
専用チューブ 1セット 期限切れに注意⚠️
アルコール綿 適量 接続部消毒用🧴
点滴スタンド 1台 高さ調節可能なタイプ📏
記録用紙 1枚 5R記載済みのテンプレート📝

ポイント💡
物品不足が事故の原因に!チェックリストをポケットに入れておくと便利です✨

接続の極意|チューブセット3つのコツ💡

失敗しない接続手順を伝授!

  1. ルート確認🔎:専用ルートかどうか必ず確認
    → 間違えると流量設定が狂います!
    →似ているものとして経管栄養用のルートがあります。
    20滴輸液セット

  2. 気泡排除テクニック💨

    気泡が入ると輸液ポンプはアラームが鳴ってしまいます。
    しっかりと気泡抜きをしましょう🌟
    正しい方法 間違った方法
    チューブを軽く叩く 強く振り回す
    ポンプ上部まで上げる 水平のまま放置
  3. フィンガー部の固定方法🔒輸液ポンプの使い方
    💡ポイント
    カチッと音がするまでしっかり挿入!緩いとアラームの原因に🚨
    クレンメは輸液ポンプの下になるようにセットしましょう!

  4. クレンメの開放を忘れずに!
    扉を閉めたらクレンメの開放を忘れないようにしましょう!(開け忘れは誰もが1回はやったことあるはず!)
    輸液ポンプの使い方

1連の流れは旭川赤十字病院の資料が分かりやすいです🌟こちらからPDFを確認してみてくださいね♪

開始前の最終確認|5Rチェック実例🩺

医療安全の基本を徹底解説!

基本の基本!しっかりと確認してくださいね。

5R 具体例 チェック方法
Right Patient 患者ID照合 ネームバンド確認📋
Right Drug 薬剤名確認 ラベル3点照合💊
Right Dose 投与量 処方箋とポンプ表示🔢
Right Route 投与経路 中心静脈or末梢💉
Right Time 投与時間 開始時刻記録⏰

⚠️注意
「1つでも不明点があれば、即中止!先輩ナースに確認しましょう👩⚕️」

使用後のお手入れ方法&記録の書き方📝

輸液は液だれでポンプがベトベトに…💦
定期清掃と、使用後の清掃は必ずしましょう!

清潔保持と正確な記録がプロの証!

  1. 消毒手順🧼

    • 接続部:アルコール綿で10秒間拭く(ポンプがびしょびしょにならないように気を付けましょう)

    • 本体表面:微繊維クロスで優しく拭き取り

      🌟医療機器にも使える使い捨てクロスの使用がおすすめ!

  2. 記録のポイント✍️

    項目 記入例
    開始時間 14:00
    総投与量 500mL
    トラブル 気泡アラーム1回(14:15対応済)

✨ワンポイント
「『異常なし』ではなく『確認済み』と記載すると安心です✅」

アラームが鳴ったら?緊急対応フロー図でトラブル解決

アラーム音で焦らない!冷静に対処するための完全フロー図をお見せします🚨💡

気泡検知アラーム|5分で解決する4手法💨

即効性バツグンの対処法を伝授!

手法 手順 効果
チューブ軽叩き 指ではじく(5回程度) 小気泡除去◎
逆流防止 ポンプを30cm上げる 気泡移動ストップ🛑
ルート切り替え 三方活栓を使用 瞬時に気泡回避🔀
再セッティング チューブを一旦外す 根本解決🔧

閉塞警報が止まらない!圧力解放テクニック🩹

3ステップで圧力ダウン!

  1. 原因特定🔍

    症状 可能性
    点滴停止 チューブ折れ曲がり
    持続アラーム フィルター詰まり
  2. 圧力解放バルブ操作🎚️

    • テルモ:赤いレバーを90度回転

    • ニプロ:側面ボタン3秒長押し

  3. 再開前チェック✅
    解放後は必ず流量を再設定!初期値のまま再開は危険です🚫

電源トラブル|バッテリー切れの応急処置⚡

停電時でも慌てない!

輸液ポンプは内臓バッテリーが装備済み!ダメな時は非常用コンセントに切り替えましょう。

状況 対応 持続時間
バッテリー残量10% ACアダプター接続 即時復旧🔌
充電不可 予備ポンプと交換 5分⏱️
停電発生 手動モードに切替 1時間🕑

アラーム履歴の確認方法と報告のポイント📌

記録のプロになる!

機種 履歴確認手順 出力方法
テルモ メニュー→ログ USB出力💾
ニプロ 長押し→履歴 内蔵印刷📠
日本光電 専用アプリ連動 クラウド保存☁️
出力することはほとんどないと思いますが、履歴確認は知っていると便利な機能なので頭の片隅に入れておきましょう🌟

📝報告書作成のコツ

項目 具体例
発生時間 14:15
アラーム種別 気泡検知(レベル2)
対応内容 チューブ再セット
再発防止策 接続時の角度修正
頻回にアラームが鳴るときは逆血があるか、刺入部に痛みはないかなどの観察をしましょう。

夜勤で役立つ!輸液ポンプQ&A【先輩看護師の現場ノウハウ】

夜勤中の“困った!”も、これで安心。先輩ナースのリアルな現場ノウハウをQ&A形式でお届けします🌙✨

「ルートが外れた!」夜間対応マニュアル🌙

焦らず落ち着いて!夜間のルート外れ対応手順

ステップ 内容 ポイント
1 すぐに輸液ポンプを停止 流量オーバー防止
2 患者さんの状態確認 バイタル測定も忘れずに
3 ルート再挿入 or 新規ルート確保 清潔操作を徹底
4 ポンプ再設定・再開 流量・薬剤名を再確認
5 記録と報告 先輩・医師へも連絡

💡ワンポイント
「夜間は人手が少ないので、新人さんはインカムやナースコールで応援を呼びましょう!」

点滴漏れ発見時の即時アクション3選💦

点滴漏れは早期発見・早期対応がカギ!

  1. 漏れ部位の特定👀
    → ルート全体を目視でチェック。

  2. 漏れた部位の消毒&ガーゼ保護🩹
    → 感染予防のため、必ずアルコール綿で消毒。

  3. 新しいルートへ切り替え🔄
    → 必要に応じて医師へ報告し、再投与を検討。

✨アドバイス
「漏れた薬剤の種類によっては皮膚障害のリスクも。必ず観察記録を残しましょう!」

薬剤変更時の流量再計算方法🧮

計算ミスを防ぐ!流量再計算のコツ

項目 計算式
新薬剤量 100mL
投与時間 2時間
流量 50mL/h 100mL ÷ 2h = 50mL/h

💡ポイント
「計算後は必ずダブルチェック!先輩や同僚に確認してもらうと安心です♡」

ダウンロードOK!輸液ポンプ運用チェックリスト3種

毎日の点検やトラブル対応、機種ごとの違いも、チェックリストがあれば安心です♡
現場で“すぐ使える”便利なリストをまとめました!

DLできる日常点検チェックシート(毎日使える)


毎日のルーティンに!点検忘れをゼロにするチェックシートです。

チェック項目 備考
本体の汚れ・破損 目視で確認
バッテリー残量 充電必要なら即対応
チューブの接続状態 緩み・外れなし
アラーム作動確認 テストボタンで確認
設定流量の再確認 処方箋と一致

 アラーム対応フローチャート🚨

ラームが鳴ったら迷わず対応!

アラーム対応

チェック表とアラーム対応フローチャートはこちらからダウンロードできます🌟

💡現場の声

「早見表は印刷してポケットノートに貼っておくと、いざという時すぐ確認できます♡」

これで、輸液ポンプの使い方もトラブル対応もバッチリ!現場で役立つ情報をどんどん活用してくださいね。

明日から自信を持って輸液ポンプを操作しよう!

いかがでしたか?輸液ポンプの基本操作から緊急時のトラブル対応まで、現場で本当に役立つ情報をお届けしました✨

新人看護師の皆さんが最も不安に感じる「アラーム対応」も、この記事の手順に従えば怖くありません。
特に夜勤中のトラブルは焦りがちですが、チェックリストを活用して冷静に対処していきましょう🌙

輸液ポンプは患者さんの命に直結する重要な医療機器です。
どんなに経験を積んでも「確認」を怠らないことが最も大切です。
自信がついてきても、5Rチェックと設定値の確認は必ず行いましょう✅

 

記事一覧に戻る

関連記事