{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

【初めての転職】病棟看護師が健診クリニックへ転職!?病棟とここが違う!を詳しく解説!

こんにちは!看護師VTuberの白衣ゆいです。

私は「X」で2万人以上のフォロワー、「YouTube」で4,500人の登録者の看護師VTuberとして活動しています。
看護師として病棟やクリニック、高齢者施設で働いた経験を活かしながら、新しいキャリアの形を模索しています。
介護の有償ボランティア派遣サービス「スケッター」のCM出演や、福祉大学文化祭でのCM枠出演など、看護師という枠を超えて、Vtuberとしてさまざまな挑戦を続けてきました。

現在は、Xでの発信を中心に活動しており、2025年春頃からはオンライン学習塾WISHで講師を務める予定です。

 

今回は私が健診クリニックに転職した際のお話をさせていただきたいと思います。

みなさんは今の職場で満足していますか?お給料、休日、人間関係、福利厚生…などなど、人それぞれ、職場に求めることは違ってきますよね。私は激務に疲れ、「このままでは私が消えてしまう!」と思い、病棟を離れました。お給料や福利厚生は良かったのですが…、心身ともに健康ではなくなっていたと思います…。

そんな私が次に選んだ職場は、健康診断が行われる、健診クリニック!

今回は、実際に私が転職した健診クリニックでのお話をしたいと思います。

 

私が最初の転職で、健診クリニックを選んだ理由

①ほとんど残業がなく、前残業もない

健診クリニックには入院する患者さんがいないので、記録や処置が長引くことも少ないです。「緊急入院の対応で、記録が全然終わっていない…。」「処置に時間がかかって他の業務が終わらない…。」など、病棟では残業が当たり前でしたが、健診クリニックではほぼ定時で帰ることができていました。また、受け持ち患者さんもいないので、看護師特有の「情報収集」という前残業もなく、始業時間通りに出勤することができていました。

②受け持ちがなく、緊急な業務が少ない

先ほどお話ししたように、入院患者さんがいる訳ではないので、患者さんを受け持つことはありません。受け持ち患者さんがいる場合は、検査や手術などの時間管理や、急変対応など、時間通りに業務をこなしていくことはなかなか難しい場合が多いです。健診クリニックは採血や自分の担当の検査をひたすらこなしていきます。全く緊急の業務がないわけではありませんが、ほとんどの場合が時間通りに終わることが多く、昼休みもしっかりゆっくりとることができました。私が働いていたところは昼休みに職場を離れても良かったので、外でランチを食べに行っていました!病棟では絶対に考えられないような体験でした…!

③委員会や時間外業務が少ない

健診クリニックや、内科などのクリニックでは特にママさんナースが多いです。子育て中のママさんは保育園や幼稚園などのお迎えもあるため、残業があったり、緊急な業務が多い職場だと続けることが厳しくなることがあります。クリニックだとある程度、勤務時間の融通がきくことが多いです。例えば「午前中のみ」だったり、「9-13時まで」など、時間の指定を相談することもできます。ママさんナース、パワフルです!尊敬します!

④夜勤がない

入院がないということは…夜勤もありません。夜勤はやはり不規則な生活になってしまい、夜勤明けはストレスからか、爆食することも…笑

確かに夜勤をやる方がお給料の面ではよいですが、身体のことも大切にしたいと思い、夜勤がない職場を選びました。しかし、私は朝があまり得意ではないので、早起きするのもなかなか厳しいものでした…(健診クリニックでは部署によっては朝が早いことも)。

⑤患者さん…ではなくお客様

健診クリニックに来られる方のほとんどは健康な方で、患者さんではありません。どちらかと言うと、『お客様』としての接遇が必要になります。かと言って、患者さんとしての接し方と大きく変わる訳ではありません。丁寧な言葉遣いと笑顔があれば大丈夫!逆に、患者さんのように『病気』で来院されている訳ではないので、変に気を遣いすぎないでいい部分もあります。

実際に働いてみて…

病棟とは違ったドキドキの『採血テスト』

私が働いていたクリニックでは、最初に『採血テスト』がありました。健診に来られた方への声かけや雰囲気、採血の手技、採血後の案内…と一通りの流れを先輩看護師の方に見てもらいました。採血やルート確保の手技に関しては、あまり不安はなかったのですが、やはり病棟と違う雰囲気の中の採血はとても緊張しました。普段は高齢者の方の採血が多かった分、若年層の採血は慣れておらず、難しくないはずなのにおどおどしてしまっていた気がします。やはり、健診クリニックでは看護師は採血が基本となるので、その手技は必須となってくることが多いと思います。おかげで、様々な血管(とっても血管が細い人もいます!)を経験することができ、コツや工夫など、新たに発見することもありました!

採血中の迷走神経反射で…

健診クリニックで初めて経験したのが、採血で迷走神経反射を起こして倒れた方がいたことです。病棟では比較的、採血や注射に慣れた方が多く(外来で採血をしたり、入退院を繰り返したり…)、またベッド上で採血を行うことが多いため、採血をして倒れた方を看護したことがありませんでした。しかし、健診に来られる方は、普段採血や注射をする機会が少なく、また普段とは違った場所で座って採血をすることで迷走神経反射が起こり、顔面蒼白になり倒れることもあります。私が担当した方は採血中に顔面蒼白になるのが見えたので、『あ、これはやばいから他の看護師に助けを呼ぼう』と思って声を出したら、座ったまま椅子ごと倒れました。そのまま車椅子に乗せて、ベッドで寝てもらいましたが、その後に嘔吐もあり、バタバタしたことを覚えています。採血前に、『ベッドで採血されますか?』と確認はするのですが、それからは念入りに確認するようになりました。

実際のところ、人間関係は!?

先程お話ししたように、ママさんナースも多いので、休憩中や合間での会話は育児や家庭のことも多く、少し会話に参加できないこともありました…。私はあまり気にならなかったのですが、派閥…というか、看護師の中でもやはりお局はいました。それはおそらく病棟でもクリニックでも施設でも変わらないかなと…。お局がいると、仕事しにくいですよねぇ…笑

病棟を離れたかったのに…

結局、私は試用期間の数ヶ月で健診クリニックを辞めることにしました。あんなに病棟を離れたいと思っていたのに、いつの間にか『もっと会話のある看護をしたいなぁ』『淡々とこなしていく処置はもしかしたら合わないのかな…』と感じるようになりました。不思議ですよね。でもきっとそんな経験をしたことがある人はいるはず!ないものねだりになっていたのかな。

満員電車にもまれた通勤

あとは、朝の満員電車も結構辛かったです…。割と朝が早いのに、どの電車もほぼ座ることはできず。カバンを頭に当てられたこともあったな…。あの満員電車の中、出勤されてる方は本当にすごいと思いました。出勤だけでかなりの体力を使ってしまう…。

勤務場所、勤務時間、仕事内容など色々考慮した結果、継続するのは困難だなと判断しました。

まとめ

私が勤めた健診クリニックでは、最初はとにかく採血をひたすらこなすことでした。様々な方がいらっしゃるので対応や採血方法など工夫が必要でしたが、病棟ではできない経験ができて学びもたくさんありました。会話する時間は短いですが、採血中に少しお話しできたり(健診なので年代の近い方も多い)、また病棟とは違った雰囲気で採血をすることができました。採血に慣れてくると、他の検査(婦人科の介助、眼底検査など)の練習をすることもあります。また、採血手技が認められれば、巡回健診車に乗って様々な場所に赴くこともあります。泊まりでは行く場合は、ちょっとした旅行気分(健診以外は自由時間)にもなるそうです。

私は数ヶ月でしたが、病院や施設ではできない経験や発見ができてよかったなと思いました。残業もほとんどなく、仕事以外のスケジュールも組みやすいので、ワークライフバランスをしっかり考える方には向いているかもしれません。みなさんの生活スタイルに合わせた職場が見つかりますように。

 

記事一覧に戻る