{大カテゴリ}3年以上の{中カテゴリ}の求人横断検索

その職場あなたにあってる? 運命の職場診断へ

「四肢誘導って何?」がスッキリわかる!12誘導心電図の基礎〜貼り方まで徹底ガイド✨

「12誘導心電図の“四肢誘導”って、いまいちピンとこない…🤔」
「Ⅰ誘導とⅡ誘導ってどう違うの?aVRって波形が逆なのはなぜ?」
「貼り方も左右逆にしちゃいそうで自信がない…💦」

そんな疑問やお悩み、ありませんか?
心電図の基本として学ぶ「四肢誘導」ですが、実際の記録場面では混乱しやすいところでもありますよね。

この記事では、

  • 四肢誘導とはどんな誘導なのか👣

  • Ⅰ〜Ⅲ誘導・aVR・aVL・aVFの意味と見るポイント🔍

  • 電極の色・位置・よくあるミスと対策📌

  • 四肢誘導からわかる疾患や波形の特徴🩺

が分かりますよ♪

四肢誘導を理解するには、「どこを見ているのか」と「波形がどう出るのか」をセットで覚えることが大切です✨
さらに、電極の貼り方や記録時の注意点を押さえることで、ノイズやミスを防ぎ、安心して現場で活用できるようになります。

この記事では、看護師が現場で自信を持って心電図を扱えるようになるための「四肢誘導」の基本〜応用までを、図解とわかりやすい言葉で丁寧に解説していきます📝💡

① 四肢誘導ってなに?👣12誘導心電図の基本をやさしく解説!

心電図の勉強を始めたときに、「12誘導ってなに?」「四肢誘導ってどの部分?」って戸惑った経験、ありませんか?
心電図にはたくさんの情報がつまっていて、特に「四肢誘導」は基本中の基本。
でも、仕組みをしっかり理解できれば、波形の意味がグッとわかりやすくなりますよ🩷

ここでは、12誘導心電図における「四肢誘導」について、はじめての方でも安心して読めるようにやさしく解説していきます✨

心電図は何を見ているの?🫀

心電図は、心臓が動くときに発生する「電気信号」を体の表面で記録しているものです。
この電気信号は、心臓の中で
興奮(脱分極)と回復(再分極)という現象が起きることで生まれます。

心臓の中では、以下のような順番で電気が流れていきます👇

電気の流れ 主な場所
① 洞結節 → 房室結節 心房を興奮させる(P波)
② ヒス束 → 左右脚 → プルキンエ線維 心室を興奮させる(QRS波)
③ 再分極 心室の回復(T波)

このように、心電図では心臓の「リズム」「電気の伝わり方」「興奮や回復の異常」などを見ているんです💡
看護師としては、これらの波形がいつもと違うときに何が起きているのかを判断する材料にすることが大切になりますね📝

「12誘導心電図」の中の「四肢誘導」ってどの部分?

12誘導心電図は、心臓の電気的な動きを12方向から観察することで、より詳細に心臓の状態を把握できる検査法です。
そのうち「四肢誘導」は、手足に取り付ける4つの電極(右手・左手・右足・左足)を用いる部分です✨

12誘導心電図の構成を分かりやすくまとめると、下記のようになります↓

誘導の種類 電極の装着部位 得られる波形の数 主な働き
四肢誘導 両手首・両足首 6波形(I,II,III,aVR,aVL,aVF) 心臓の“上下・左右方向”の電気的活動を見る
胸部誘導 胸部6か所 6波形(V1~V6) 心臓の“前後・内外(水平面)”を詳しく見る

この6つの四肢誘導では、心臓の上下・左右・斜めの電気の流れをチェックすることができるんです💓
どの方向から見ているかをイメージできると、波形の意味がグッとクリアになりますよ✨

看護師が知っておきたい四肢誘導の役割

看護師として四肢誘導を理解するうえで大事なポイントは、それぞれの誘導が「どの方向から心臓を見ているか」という視点です👀

たとえば…

  • Ⅰ誘導:心臓を左側(横)から見る

  • Ⅱ誘導:心臓を右上から左下に向かって見る(よく使う誘導)

  • aVF:足側(下)から見ている

このように、誘導ごとに見ている方向が違うので、異常が出る場所=病変部位のヒントになるんです🩺

また、看護の現場では…

  • モニター心電図でⅡ誘導がよく使われるのは、「最もはっきり波形が出やすい」から

  • aVRが逆波形なのは、「心臓を“背中側”から見ている」から

…など、臨床でも役立つ知識がいっぱいです✨
正しく貼る、正しく読む、正しく判断する――そのためには、まず四肢誘導の役割をしっかり押さえることが大切ですね💡

② 四肢誘導はどこを見る?💡Ⅰ誘導・Ⅱ誘導・Ⅲ誘導の意味とは?

「Ⅰ誘導・Ⅱ誘導・Ⅲ誘導って、どこをどう見てるのかイマイチわからない…」という声、よく聞きます。
これらは四肢誘導の中でも“双極誘導”と呼ばれ、心電図の基本中の基本ともいえる部分です💡

でも大丈夫!それぞれの誘導がどの方向から心臓を見ていて、どんな波形が出やすいのかを理解すれば、一気に読みやすくなりますよ✨

ここでは、Ⅰ〜Ⅲ誘導の意味や特徴を詳しく解説していきますね🩷

基本の心電図波形

 Ⅰ誘導:右腕と左腕の間で見る心臓の電気🧲

Ⅰ誘導は、「右腕(RA)」と「左腕(LA)」の間の電位差を記録する誘導です。

つまり、心臓を“真横”から見ているようなイメージになります👇

誘導名 電極の組み合わせ 見ている方向
Ⅰ誘導 右腕(−) ↔ 左腕(+) 左側から右側への電気の流れ

心臓の左室側の活動がよく見えるため、左室肥大や電気軸の変化をチェックするときにも参考になりますよ🩺
また、波形がすべて上向き(陽性)に出やすいのもⅠ誘導の特徴です。

電極の装着ポイントのおさらい:「右腕=赤」「左腕=黄」です✨

Ⅱ誘導:心電図で一番よく使われる理由とは?

Ⅱ誘導は、「右腕(RA)」と「左脚(LL)」の間で電気を記録します。

誘導名 電極の組み合わせ 見ている方向
Ⅱ誘導 右腕(−) ↔ 左脚(+) 右上 → 左下への斜めの流れ

この方向は、洞結節 → 房室結節 → 心室へと進む自然な電気の流れと一致しているため、すべての波形(P波・QRS波・T波)がきれいに出やすいというメリットがあります🌈

💡そのため、モニター心電図やイベント記録、除細動器の波形モニターなど、臨床現場ではⅡ誘導がもっとも多く使われるんです✨

Ⅱ誘導の電極配置:「右腕=赤」「左脚=緑」も意識してみてくださいね😊

 Ⅲ誘導:左腕と左脚の電気の流れをチェック!

Ⅲ誘導は、「左腕(LA)」と「左脚(LL)」の間の電位差を記録します。

誘導名 電極の組み合わせ 見ている方向
Ⅲ誘導 左腕(−) ↔ 左脚(+) 左上 → 左下への斜めの流れ

こちらも斜め下方向を見ていますが、Ⅱ誘導よりもやや左寄りの方向からの観察になります。
主に**下壁(心臓の下側)**の異常を拾いやすいため、下壁心筋梗塞などの兆候があれば、Ⅲ誘導に変化が出ることがあります。

波形がやや小さかったり、他誘導と形が違ったりすることもありますが、「比較して見る」のがポイントです💡

◆ 四肢誘導のI/II/III誘導-観察方向まとめ表

誘導名 測定する電極の組み合わせ 主な観察方向 観察しやすい心臓の部位
Ⅰ誘導 右腕-左腕 左右(横方向:右→左) 左側壁
Ⅱ誘導 右腕-左脚 右上→左下(生理的方向) 下壁・心拍リズム
Ⅲ誘導 左腕-左脚 左上→左下(斜め下方向) 下壁

「勉強会に積極的な職場で働きたい!」
「循環器を学びたい!」などなど!!

どんなお悩みもおまかせ🌟
lineであなたに合ったお仕事を探してきます😉

おしごと犬索とはline登録してもらったら状況や希望をヒアリングしてあなたに合ったお仕事を検索してお勧めするエージェントサービスです。

 


③ aVR・aVL・aVFって何者!?🤔単極誘導でわかるカラダの向き

「aVRとかaVLって、いつも波形が逆でよくわからない💦」という声はとっても多いです。
単極誘導は、1か所の電極(+)と仮想の基準点(−)を使って記録する方法で、四肢誘導のなかでも少しイメージしづらい部分ですよね。

でも大丈夫❤
ポイントは、“どこから心臓を見ているか”を想像すること✨
それぞれの誘導の「視点」がわかると、波形の意味も読み取りやすくなりますよ😊

aVRは“反対側”を見ている!?波形が逆になる理由

aVR(augmented Vector Right)は、右腕(RA)に電極をつけて、そこから心臓を見る誘導です。

誘導名 見ている方向 特徴
aVR 右肩の上側 波形が下向きになりやすい📉

これは、心臓の電気の流れと“逆方向”から見ているため、P波・QRS波・T波すべてが下向き(陰性)に出ることが多いんです。

「なんでこの誘導だけ逆なの?」と疑問に思っていた方も、視点が逆=波形も逆になるという法則がわかれば納得できますよね💡

aVL・aVFのそれぞれが観察している心臓の方向

aVLとaVFは、どちらも“正面からの観察”として重要な役割をもっています🫀

誘導名 観察する方向 どこが見える? 主なチェックポイント
aVR 真右上(右腕側) 右心房・心臓上部 波形の“陰性化”が基本
aVL 真左上(左腕側) 左側壁・左心房 左側壁の虚血や障害の所見
aVF 足元・真下(左脚側) 心臓の下壁・下側 下壁梗塞や下壁の異常所見
  • aVLの特徴

    • “左腕”の真上方から心臓を見ています。

    • 主に左側壁(心臓の左側の壁)の電気的変化を見るのが得意です。

  • aVFの特徴

    • “左脚”方向、ちょうど足下側から心臓の下側を真上に見上げる視点。

    • 下壁(心臓の下側)の変化や下壁梗塞の診断に役立ちます。

方向をしっかり押さえておくと、どの部分に異常があるかの手がかりになります✨

電気軸ってなに?簡単な見かたと考え方

単極誘導を理解するときに登場するのが「電気軸」という考え方。
ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、電気軸=心臓全体の電気の流れの“平均方向を表しています📏

  • 簡単なイメージ

    • 心臓は電気信号を全体として“右上→左下”に流しています。

    • この「みんなが向いている方向」が電気軸です!

  • 簡単な電気軸の見かた

    1. II誘導・aVFのQRS波形が陽性(上向き)なら、電気軸はほぼ正常範囲にあると考えられます。

    2. Ⅰ誘導やaVLも参考にしつつ、“上下左右どちらに偏りがあるか”で左軸偏位・右軸偏位などを判断できます。

    3. 電気軸の判定例:

      • 【正常】I・II誘導ともQRSが陽性

      • 【左軸偏位】Iのみ陽性、II・aVFが陰性

      • 【右軸偏位】Iが陰性、aVFが陽性

判定 I誘導 II誘導 aVF 意味合い
正常軸 陽性 陽性 陽性 標準的な心臓の向き
左軸偏位 陽性 陰性 陰性 左心室肥大、左脚ブロックなど
右軸偏位 陰性 陽性 陽性 右心室肥大、右脚ブロックなど

臨床では、心筋梗塞や肺性心などの鑑別に役立つことがあるので、ざっくりでOKなので方向の感覚を持っておくと安心です😊

④ 四肢誘導の電極の貼り方ガイド📌色・位置・よくある間違い

心電図の貼り方、毎回ちょっとドキドキしませんか?💦
特に四肢誘導は、電極の色・位置・左右間違いなどで波形に影響が出やすいので、正確な貼付がとっても大事です。

ここでは、覚えやすい貼り方のルールや、看護師さんが陥りがちなミスの防ぎ方を、分かりやすく解説していきますね🩷

電極の基本の色と貼る場所を覚えよう🌈

四肢誘導では、腕と脚の4か所に電極を貼ります。
それぞれに色が決まっていて、覚えるのがコツ!


以下の表をご覧ください👇

電極の色 体の部位 英語表記 覚え方のコツ
赤(R) 右腕 RA(Right Arm) 赤はRightの「R」!
黄(Y) 左腕 LA(Left Arm) 信号と同じ「赤・黄・緑」順
緑(G) 左脚 LL(Left Leg) 下にいくほど“信号順”
黒(B) 右脚 RL(Right Leg) 黒は“アース(接地)”役

🧠語呂合わせで覚える人も多いですよ〜
たとえば「赤黄緑黒は 右左左右(うりひだり)」「あきよしくみこ」など、自分に合った方法で定着させましょう🎵

左右を間違えないためのコツとは?

臨床で多いのが「右と左を間違えて貼っちゃった💦」というトラブル。
これ、波形の向きが逆転してしまうので、不整脈や虚血の見逃しにもつながってしまいます😥

✅間違えないコツは…

  • 患者さんの体を基準にすること!
     → 自分と左右逆に見えるので注意⚠️

  • 貼る前に必ず「声に出して確認」すること
     → 「右腕に赤、左腕に黄…」と唱えるだけでも間違い防止に✨

  • 貼ったあとは波形を必ずチェック!
     → 明らかに波形がおかしければ、再確認を

看護師がしっかりチェックできると、医師も安心して心電図を読めますよ😊

ノイズを防ぐには?接続前の確認ポイント

「波形にノイズが多くて読めない…」という経験もあるのでは?💦
ノイズの原因はさまざまですが、四肢誘導では貼り方のちょっとしたミスが影響することも多いんです。

✅ノイズを防ぐために確認したいポイント

  • 皮膚をしっかり清拭する(汗・油分をふき取る)

  • 剃毛が必要な場合は先に済ませておく

  • ジェル付き電極が乾いていないか確認する

  • コードの接続は“カチッと”音がするまでしっかり差し込む

  • 患者さんの四肢が動かないよう、リラックスしてもらう

ちょっとした気配りが、きれいな波形につながります✨
波形が安定していれば、判断ミスも減りますし、何より患者さんへの負担も少なくなりますよ💓

⑥ まとめ:四肢誘導がわかると心電図がもっと楽しくなる!🎓

ここまで、12誘導心電図の中でも「四肢誘導」について、やさしく丁寧に解説してきました📘
最初は難しく感じるかもしれませんが、それぞれの誘導の意味や方向、貼り方、波形の変化がわかってくると、
「心電図って奥が深いし、ちょっとおもしろいかも…!」と感じられるようになると思います🌈

📝今回のまとめポイント

学んだこと ポイント💡
四肢誘導の位置・構成 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、aVR・aVL・aVFの6つ
双極誘導と単極誘導の違い 双極:2点間の電位差、単極:基準点と1点間
各誘導の見ている方向 視点を意識すれば波形の意味が理解しやすい
電極の貼り方とノイズ対策 色・場所・左右確認が大事!
四肢誘導でわかる病態 心筋梗塞・不整脈・軸偏位など
誘導別に重点的に見るポイントを意識 リズムならⅡ、梗塞ならaVFなど

🌟明日からの実習・現場で使えるヒント

  • 「今どの方向から心臓を見ているか」をイメージするクセをつける

  • モニター波形が変なときは「貼り方・電極」をまずチェックする

  • 疑問に思った波形はメモして、あとで復習するのが大事

四肢誘導は、知れば知るほど「なるほど!」が増えて、きっと心電図への苦手意識も薄れていきますよ😊

看護師として、心電図が“なんとなく”から“ちゃんとわかる”に変わったとき、
患者さんのちょっとした変化にも気づける力がついてきます✨

この記事が、あなたの心電図スキルアップのお手伝いになれたらうれしいです🩷

<参考・引用>
医療キャリアナビ
メディックメディア
AI音声が語る心電図教室
トーアエイヨー

記事一覧に戻る

関連記事