いまの職場で「本当に自分に合っているのかな?」と悩んだり、漠然とした不安を感じたりしたことはありませんか?
悩みや不安は転職を考えるきっかけにもなりますよね。
そんな時にまず取り入れてほしいのが「自己分析」です。
自己分析とは、自分の強みや弱みが分かるのはもちろんですが、持っている価値観から働き方の希望を整理し、優先じゅにをつけることに役立ちます。
いわゆる転職活動を進める上での道しるべを作る作業のことなので、長短所だけではない活用法が重要になってきます。
また、看護師という職業は、働く場所や形態が多岐にわたるだけでなく、求められるスキルや適性もさまざま。
だからこそ、自己分析を通じて「自分に合った働き方」を明確にすることが、転職成功のカギを握ります。
今回この記事では、
・看護師ならではの自己分析の重要性や活用方法
・具体的な実践ステップ
・効率的に進めるためのコツ
などを解説します。
転職での失敗を防ぎ、満足のいくキャリア選択をするためには基礎となる自己分析をしっかり行っておきたいところです。
何度も振り返って確認できるように、ブックマークをしていつでも見返せるようにしておきましょう!
転職における自己分析の重要性
転職活動をスタートする際、まず意識したいのが「自己分析」です。
自分の良さやこれまでのキャリを振り返ることで、転職における軸が見つかるステップでもあります。
特に看護師としてのキャリアを築いていく上で欠かせないもので、自己分析を行うことは単なる自己理解にとどまらず、転職成功への重要なフェーズでもあるのです。
強みや弱みが分かる
看護師として培ってきたスキルや経験の中で、自分が得意とする分野や苦手な部分を把握することができます。
患者さんとのコミュニケーションが得意であれば、外来や訪問看護が適しているかもしれませんし、迅速な対応力に自信があるなら救急や手術室が向いている可能性があります。
こうした業務の得意を通して、活かしたいスキルも分かってくるはずです。
一方で、苦手な部分が明確になれば、自己改善のポイントとして取り組むことや転職先に苦手な部分が少ない職場選びの条件にすることも可能になります。
単純に技術面に自信がないのであれば、実績を積むことができる職場も良いでしょうし、夜勤やシフト制が体力面でも苦手を感じる場合には固定の勤務日で働ける職場を視野に入れるなどの対処法がとれます。
このように具体的な分析を行うことで、自分の適性に合った働き方が見えてきます。
特に、強みを活かせる職場環境を選ぶことは、転職先での満足度を高める大きなポイントになりますよ。
自分に合う仕事が分かる
失敗しない職場選びを可能にするには、勤務先や業務内容に対する適応性を分析することが大切です。
例えば、夜勤が少ない職場を希望するのか、専門性を高められる環境を目指すのかといった、自分に合った選択肢が見えてきます。
自身のライフスタイルや価値観を振り返ることで、働きやすい職場環境や希望する労働条件を明確にできます。
例えば、自身の生活とのバランスがとりたいと感じているならば、おのずと夜勤が少ない職場を希望しますよね。
夜勤が少ない職場を望む場合はクリニックや訪問看護が選択肢になるかもしれません。
また、まだまだ現役で現場で技術を身につけようと考え、専門性を高めたいと思うなら、教育環境が整った病院や高度医療の現場を目指すことが考えられるのではないでしょうか。
このように、自分の希望と適性を分析することで、転職後にミスマッチを防ぎ、満足度の高いキャリアを築くことが可能になります。
自己分析は、自分に適した職場やポジションを見極めるための重要なステップとなることがわかります。
志望動機や自己PRが書きやすくなり、説得力が上がる
自分の強みを魅力的に伝えることは、採用担当者にとって魅力的な応募者になるということです。
魅力的な応募者になるためには、自分の強みを具体的に伝えることが重要です。
ただ、できることや得意なことを伝えるだけでは、もったいないです。
自己分析をすることで、自分のこれまでの経験やスキルを具体的なエピソードにして、いくつかあるのであれば、志望先のニーズにあったエピソードや強みを結びつけることで、転職活動を有利に進めることができるかもしれません。
自分の経験やスキルを整理し、志望動機や自己PRを効果的に作成する材料にしましょう。
患者さんとのコミュニケーションが好き、得意といった場合には、プラスしてその能力をどう活かすかを伝えることが重要です。
例えば、「患者さんとのコミュニケーションスキルを活かし、患者満足度の向上に寄与したい」など、志望先のニーズに合致した具体的なエピソードを盛り込むことで、説得力が大幅に増します。
このように、自分の経験と志望先の特徴を結びつけてアピールすることで、一貫性のある応募書類や面接での回答を用意することができます。
キャリアプランを再確認できる
看護師と一口に言ってもキャリアの幅が広く、将来の選択肢もさまざまです。
自己分析を通じて、長期的な目標を見据えた働き方やステップアップのための道筋を考えることができます。
看護師は多様なキャリアパスを選べる職種であることを活かして、自己分析を通して将来のビジョンを再確認してみましょう。
例えば、専門看護師や認定看護師を目指すのならば、資格取得のために必要な経験やスキルがなにかを具体的に洗い出せます。
また、プライベートを大切に、家庭と両立しやすい働き方を希望する場合には、訪問看護やクリニック勤務といった選択肢や家からの通勤距離も働きやすさの一つとして見えてきます。
院内で管理職や教育職を目指すのも大切なステップです。
そのために外で経験を積む必要があれば転職が視野に入ってきますね。
このように、自分の価値観や目標に合ったキャリアプランを明確にすることで、転職活動やスキルアップの方向性を見誤らず、充実したキャリアを構築することが可能になります。
これらのポイントを意識しながら自己分析を進めれば、転職活動の成功率は格段にアップしていくので、めんどくさがらずに取り組んでみることがおすすめです。
転職における自己分析の活かし方
自己分析を行っただけでは、もったいないですし、転職に活かしていきたいですよね。
効果を十分に発揮させるには、書類などに落としこむことが大切です。
ゆえに、転職活動においては、自分自身を理解した結果を「どう活かすか」が成功の分かれ道になることもあります。
よく考えれば、「こんな強みがあったのに」「譲れない条件があったのに気が付かなかった」といったことになりかねません。
以下で、自己分析の結果をどのように転職活動の各段階で利用するかを紹介していきます。
履歴書・職務経歴書への記入
転職活動の初期段階で必要となる履歴書や職務経歴書は、自分を売り込むための重要なツールであることはご存じですよね。
面接に進み、内定を勝ち取るためにはまずこの審査を通過しなければなりません。
自己分析で分かったこれまでのキャリアや強みや弱みをどのように書くかが重要になります。
例えば、看護師としての経験や習得したスキルを箇条書きにする際、強調したいポイントを自分の強みと照らし合わせて選ぶなどの方法で選定していきましょう。
具体例:
• 自己分析の結果、「患者さんとのコミュニケーションに自信がある」と分かった場合 → 「患者さんから信頼される看護ケアを心掛け、入院患者の不安軽減に努めた」などのエピソードを盛り込む。
実際にやり取りをした話が書けると読み手も状況を想像しやすくなるのでおすすめです。
• 「リーダーシップ力に強みがある」と分かった場合 → 「スタッフ間の調整や業務の効率化を図るためにリーダー業務を担当し、チームのパフォーマンス向上に貢献した」などが伝えられるといいですね。
この出来事での具体的な動き方もエピソードとして盛り込めると厚みがでますよ。
応募先の人物像と合うことを面接でアピール
面接では、応募先の求める人物像に合致していることをアピールする必要があります。
自分では、適していると思っていても、採用担当者に伝わらなければ意味がありません。
そこで自己分析の結果を活用し、自分の経験やスキルが志望先でどのように活かせるのかを具体的に伝えましょう。
一人一人に向き合えるところが合致すると感じた場合には、「患者と信頼関係を築くのが得意」という自己理解があったとして、「外来患者様の満足度を高めることができる」など、応募先での貢献をイメージさせることが重要です。
こちらもこれまでの仕事内での具体的なエピソードを完結に盛り込んでおきましょう。
経験が志望先で活きるか
これまで得てきた経験やスキルは、ぜひとも次の職場でも活かしたいところです。
だからこそ自己分析を通じて、これまでの経験やスキルをどのように次の職場で活かすかを整理することも大切なのです。
例えば、手術室での経験があり、転職先でも活かしたいと考えているのであれば、「迅速な判断や正確な技術を活かし、緊急性の高い場面でも冷静に対応できる」といった形でアピールして、次の職場に活かせるポイントを具体化しておくと良いでしょう。
他にも、患者さんとのコミュニケーションが得意であることを活かすなら、「あまり話してくれない患者さんともすぐに打ち解けた経験がある」など信頼を寄せてもらえるエピソードが話せるといいのではないでしょうか。
セルフでできる!自己分析のステップ
一見、自己分析とだけ聞くと難しそうに感じたり、めんどくさいと思うかもしれませんが、実際にはいくつかのステップを順に進めることで、自分自身を整理することが可能です。
エージェントなどを利用する前にある程普度整えておきたい方や一度自己分析にトライしてみたい方は以下を要チェックしてくださいね。
セルフでできる自己分析の方法を紹介します。
性格や長所、短所の洗い出し
まずは、自分どんな性格かを洗い出してみましょう。
ノートに箇条書きでもいいですし、ブレインストーミングのように枝葉を広げるように考えてみてもいいですね。
自分にとってやりやすい方法で性格や特徴を整理してみましょう。
このときに考えたいのは、本来の自分の性格を挙げた後に、特に看護師として働く上での自分の強み・弱みを明確にすることです。
例えば、物事が起きてもテンションが一定という正確ならば「冷静に対応できる」と言い換えられたり、誰とでもすぐに打ち解けられる性格なら「患者さんから信頼を得やすい」などの強みに変わるかもしれません。
一方短所は言い換えが大切で、あくまでもネガティブなポイントではあるけれど、見方によってはポジティブなイメージを持ってもらえるように表現する工夫をしましょう。
頑固は「まっすぐに突き進む」、突発的な対応が苦手は「決まったことをこなすのが得意」といったように短所は前向きな言い回しを意識しましょう。
もちろん、言い換えただけではなく、これらを素直に受け止め、どのように克服すべきか考えていることも伝えることも忘れてはいけないポイントです。
克服したい気持ちが伝われば、成長意欲としてとらえてもらえることも。
これまでの経験・得てきたスキルを振り返る
自身について深掘りができた後は、これまでの職場や業務でどのような経験を積んできたかを振り返りましょう。
例えば、急性期病棟、外来、訪問看護、介護施設など、働いてきた場面ごとに、自分が得たスキルや役割をリストアップしてみてください。
「患者さんのバイタルサインを短時間でチェックできる」「多職種連携の中で調整役を務めた」など、具体的な経験を洗い出すことで、自分の価値が見えてきます。
スキルが整理できるとこれからも伸ばしていきたいものであるか、違うスキルを手に入れていきたいのかなど目指す方向性を見極めるのにも役立ちますよ。
現職での悩みを整理する
では、現職での悩みと照らし合わせてみましょう。
転職を考えるきっかけとなった現職での悩みも、自己分析において重要な要素となるためです。
例えば、「夜勤が多く体力的に厳しい」「人間関係にストレスを感じる」「スキルアップの機会が少ない」などがよくある悩みの一例です。
これらの悩みを整理することで、新しい職場で求める条件や働き方のヒントが得られます。
持ち前のスキルが活かせていない、今の生活に合わない仕事内容になっているといった性格とスキルから見えてくる本質を見つけてください。
キャリアプランと照らし合わせる
今の職場では、看護師としての成長や個人としての生活に支障がでると分かったところで、長期的なキャリアプランを考えることが重要です。
目先の悩みに付け焼刃で動こうとしていませんか?
中長期的なキャリアプランを立てることは自己分析の一環です。
長い目でのプランを立てることで、本当に必要な手立てが見えてくることもあります。
例えば、子育てによる忙しさで日勤のみの職場に転職したいと思っていても、数年するとお子さんの成長も相まって状況が変わってきます。
いずれかは現場に復帰したいと考えるのであれば、「専門資格を取得して診療看護師を目指す」といったプランも加わるかもしれません。
他にも、「訪問看護で地域医療に貢献したい」「管理職として組織運営に関わりたい」など、自分が進みたい方向性を明確にすることで、次の職場で必要な条件が見えてきます。
転職条件の整理につなげる
最後に、自己分析の結果を基に、自分が求める転職条件を整理していきます。
具体的には、勤務地、勤務形態、給与、福利厚生などをリストアップしてみましょう。
これまで整理してきた情報をまとめてどんな転職先が適切かを判断するフェーズです。
ここまでくると譲れないこと、可能なら叶えたいこと、なくても良い条件などが整理されているはずなので、あとはご自身の中で取りこぼしはないかなどを確認しておくと安心です。
条件を明確にすることで、転職先探しがスムーズに進むだけでなく、ミスマッチを回避することができます。
より効率的に自己分析を行うために
自己分析を行うことが大切だとわかっていても、「時間がかかりそう」「何から始めればいいかわからない」と感じてしまうこともあるでしょう。
特に忙しい看護師の方にとって、効率的に自己分析を進めることは大きなポイントです。
自己分析をスムーズに進めるための方法を2つご紹介します。
自己分析ツールの活用
現在では、無料で使える自己分析ツールが数多く提供されています。
これらのツールを活用することで、自分では気づかなかった強みや価値観を客観的に把握することができます。
ツール例:
• 性格診断テスト:「自分がどんな特性を持つ人間か」を把握するためのシンプルなテストです。
自分自身の性格や特性を客観的に把握できるので、「自分がどういう人間か」「どのような状況で力を発揮できるか」などが明確になります。
また、こうした診断結果は自己PRや志望動機にも活かせるため、転職活動時には特に有効です。
• スキルチェックツール:これまでの業務経験を入力することで、自分のスキルの棚卸しを行える診断ツールです。
これまでの業務経験を棚卸しし、自分のスキルセットを客観的に看護師としてのキャリアを振り返り、「患者ケア」「緊急対応」「多職種連携」「マニュアル作成」などのスキルをリストアップし、それぞれのレベルを評価することができます。
これにより、自分の強みや今後伸ばすべきスキルが明確になり、求人選びや応募書類の作成に役立ちますよ。
転職エージェントに依頼する
もう一つの効率的な方法として、転職エージェントに自己分析をサポートしてもらうこともおすすめです。
転職エージェントは、応募者一人ひとりの強みやスキルをヒアリングし、客観的な視点からアドバイスをしてくれます。
看護師の転職を専門とするエージェントもあるので、より業界に特化した視点でのアドバイスが得られ、より的確な自己分析が可能になります。
• スキルや経験を基にした「強み」の整理
• 自分に合った求人の提案
• 面接対策や履歴書添削の支援
などのサービスを活用すれば、自己分析に費やす時間を短縮しながら、精度の高い結果を得ることができます。
まとめ
自己分析は始めるまでに腰が重いと感じることもありますが、「職場選びの基礎」になりますし、「キャリアを考える基盤」にもなります。
自分自身の価値観やスキルを深く理解することで、理想の働き方を明確にし、無駄のない転職活動が可能になります。
特に看護師は多様なキャリアを歩めるからこそ。自身のことを理解しておくことは大切です。
そのため、自己分析を通じて自分の強みを発見し、それを活かせる職場を探すことが、転職の成功につながります。
紹介した手法などを実践し、ぜひ新たな一歩を踏み出してくださいね!
しごと・レトリバーのLINE相談は:
- 24時間365日受付
- 匿名可能
- 登録3分で求人情報閲覧可能
▼今すぐアクション
👉 LINE登録はこちらから
QRコード読み取り: