
履歴書は、採用担当者に好印象を与え、書類審査を通過するために欠かせないものです。
・自分はどんな人なのか
・なぜこの病院を志望するのか
・得意なことや苦手なこと
・新しい職場で活かせることはあるのか
いわゆる自己紹介と自己アピールを紙の上で行うものになります。
内容面ももちろん重要ですが、文字の丁寧さや写真が傾かずに貼れているなどにも気を遣えると好印象な履歴書を作ることができます。
また、面接時にコミュニケーションを取る資料にもなることを意識して、看護師としての強みや自分を雇うメリットなんかも入れ込んでいきたいですね。
今回この記事では、
・通過率の上がる履歴書の書き方
・抑えておきたい項目と記入例
などを解説します。
採用担当者の印象に残る履歴書を書けるようしっかり読んで、対策していきましょう。
何度も振り返って確認できるように、ブックマークをしていつでも見返せるようにしておきましょう!
看護師の履歴書で見られるポイントと好印象のコツ
履歴書を書く際は、志望動機や自己PR、免許・資格、経験などを具体的に記載することが大切になります。
また、手書きで書く場合には、丁寧に読みやすい文字で書くことも意識できると印象に残る履歴書になるでしょう。
志望動機や自己PR
どうしてこの志望先に入りたいのか、自分はどんな人間なのかをアピールできるのが、志望動機と自己PRです。
書く上で大切にしたいことは以下のような項目です。
【志望動機】
・病院ごとの志望動機を考える
「なぜその病院を志望するのか」や「なぜ他の病院ではだめなのか」を伝えるには、どの病院に対しても同じ志望動機では伝わりません。
病院ごとに志望動機を説得力のあるものを作るには、応募要項や病院の方針を調べ、その病院が求めている看護師像を把握することが近道になるでしょう。
求められている人材に対して、自分の価値や志向性を示すことで、納得感のある志望動機を作成することができます。
志望先のニーズを捉えた志望動機であれば、応募先から魅力的な人材に映る確率も高まります。
書類通過に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。
採用の確率が高まるでしょう。
・病院の下調べは徹底する
応募先の内情を知ることは重要です。
ホームページやパンフレットなどから情報を得て、病床数などの基本情報から理念や方針、病院長の考えなどにも目を通しておくと志望理由を考える際に取り入れてみるといいでしょう。
病院と自身の価値観が合致する項目を探してみるのもおすすめです。
この時点でどうしても合致できる、共感できるポイントがないのであれば、応募をしないという選択肢を選ぶこともでき、応募してから「こんなはずじゃなかった」を防ぐこともできます。
反対に、病院の特徴と志望動機や価値観がマッチしていると、理由を述べやすくなるだけでなく、入職後もギャップが少なく働くことにつながります。
また、ここで情報を適当に集めたり、想像で書いてしまうと会ってみたくなる履歴書は作りにくくなるので、多少面倒でも情報集めは行うことをおすすめします。
・あくまでもポジティブな言い方を
必ずしもポジティブな理由ばかりで転職活動を行えるわけではありませんよね。
前職の離職理由を伝える際に「職場の環境が悪かった」「人間関係がよくない」「スキルアップできない環境」などのネガティブな内容が心の内には秘められていることもあります。
ですが、ストレートに書いてしまうと「うちの病院でもネガティブな理由で辞めてしまうのではないか」などと思われてしまう可能性もあります。
せっかく転職して心機一転と考えているのに、表現ひとつでネガティブな思いを抱かれてはもったいないです。
なので、ネガティブな面はありつつも、ポジティブな表現に言い換えて志望動機を伝えることが大切です。
言い換え例
(ネガティブ例)「現在の職場では忙しくて辛いから楽な職場がいい」
(ポジティブ例)「ひとりひとりに丁寧に向き合える環境で働きたい」
このように、前職の悪いところではなく、志望先でどう働いていきたいかを伝える意識を持つと前向きな伝え方をしましょう。
【自己PR】
そもそも応募者の熱意や人柄を判断するための材料が自己PRです。
採用担当者からすれば、職務経歴書からだけでは掴めない、経験やスキル、仕事に対する姿勢や性格に至るまでさまざまな項目を知るための大切な判断基準になります。
なので、志望先に合う自身の魅力をアピールすることができる内容を組むことが重要です。
志望動機との違いも意識しておきましょう。
なぜその病院に就職したいのか=志望動機
どんな人間でどんな貢献ができるか=自己PR
と捉えておくと内容の重複も防ぎやすくなります。
自己PRの中に、病院の特徴や理念に共感していることを示し、
自身の経験やスキルを生かしてその病院での看護業務に貢献したいという具体的な意欲を示すことも効果的でしょう。
・自分の強みや仕事で貢献できることを簡潔に伝える
⇒これまでの経験や知見をさりげなく盛り込むことで、即戦力になることを伝えることもできる
・強みや志望理由の根拠となる具体的なエピソードを書く
⇒いつ、どこで、どんなことがあったのかを数字や具体的なエピソードと一緒に書けると文字だけでも状況の想像がしやすくなる
・応募先の病院の理念や方針、求める人物像を調べる
⇒志望先の部署のホームページなどに載っている理念や方針、特徴などとマッチするものを選ぶといいでしょう
職歴
・すべての年月日を西暦か和暦に統一
西暦か和暦かは、統一されていればどちらでも大丈夫です。
表記を統一することで職歴欄の見やすさが向上しますし、履歴書全体としても見やすくなります。
大量の履歴書に目を通す採用担当者にとっても読みやすさは評価対象になります。
ただ、平成をHと略したり、下に続く年を「〃」で記載することはNGですので注意しましょう。
以下の早見表も参考にしてくださいね。
・病院名や部署名は正式名称で記入する
採用担当者に正確な情報を伝えるために、病院名や部署名は略さずに記入することが重要です。
病院や部署の名前が一行に収まらず、長くなってしまう場合には、二段に分けて記入しても大丈夫です。
その際は、名称の途中での改行は避け、キリの良いところで改行や区切りを設けましょう。
・退職した職歴は「一身上の都合により退職」の記載がベター
様座な仕事を経験するともちろん、鯛職の経歴も含まれます。
その際には、個人的な事情で退職した場合は「一身上の都合により退職」と記載すると、具体的な理由を省略した状態で退職の背景を簡潔に伝えることができます。
もし一行に収まらない場合には、退職とだけ書いても問題ありません。
一方、病院側のやむを得ない事情(病院がなくなる、リストラなど)で退職した場合に
は、「病院都合により退職」と正直に記載してください。
誠実さの表れにもなるので、退職理由を明確にしておくといいでしょう。
職歴の最後は「以上」と記載
職歴をすべて記入した後は、最後に「以上」と記載しましょう。
現時点までの職歴を伝えきりましたという証明になります。
ここで注意したいのが、在職中に転職活動をする場合には、「在職中」と書くことをお忘れなく。
すでに退職している状態であれば、先ほどの退職理由を明確にした記載をしてください。
たさ、どちらのケースでも、職歴の最後は「以上」で締めることで職歴を完結させることが
履歴書の職歴欄の形式としておすすめです。
免許・資格
こちらも正式名称で取得した順番に記載しましょう。
また、応募先との関係が深そうな資格や免許を優先して記載するのもひとつのアピール手段になりますね。
【記載のポイント】
・正式名称で記載する
・取得順に古いものから記載する
・年号は和暦か西暦のどちらかで統一する
・取得と修了を使い分ける
・取得していないが取得を目指している資格を記載する場合には、資格取得に向けて勉強している旨を記載する
看護に関連する資格は大きなアピールポイントになりますが、病院によってはTOEICやTOFULなどの外国語の資格もアピールにつながるので、お持ちの方は募集要項などをチェックして記載を試みましょう。
ただ、趣味の資格や業務に関連のない資格や免許は書かないほうが無難です。
長所・短所
ここでは、事実と離れない実際の自分の長所や短所を誠実に伝える必要があります。
長所は仕事にどう活かせるかを具体的に、短所はカバーする術を具体的に書けるといいでしょう。
【長所の記載ポイント】
・看護師として求められる要素である協調性、リーダーシップ、継続力、向上心、計画力、行動力、柔軟性、集中力などをアピールする
・仕事中の具体的なエピソードを添えて、新たな環境でも貢献できることを述べる
・志望先で活かせることをアピールする
【短所の記載ポイント】
・ただ短所や苦手なことを書くだけではなく、それらを克服するための努力やカバーする方法などを記載する
・働く上でミスにつながってしまうそうな内容は避けられるとよい
過度によく見せたり、下げたりするのではなく、自分のスキルや経験が、病院や施設の仕事にどう活かせるのかを具体的に書くことが大切です。
通過率の上がる履歴書の書き方
書類選考の通過率を上げるには、正しい記載方法はもちろん重要ですが、
・転職先の企業研究の徹底
・内容に具体性を持たせる
・ネガティブをポジティブ変換する
などの工夫も書類選考の通過率を上げるために意識したいポイントです。
企業研究をする
志望理由や自己PRを書く際には、的外れのことを書かないよう志望先のことを知る必要がありますよね。
その際に役に立つのが、企業研究を徹底的に行うことです。
ざっとホームページを見たりするだけでも情報は手に入れることは可能ですが、情報収集丁寧に行うことで、募集のニーズを把握できますし、応募先と自分はマッチしているかどうかも知ることができます。
【企業研究の具体例】
・ホームページや求人サイトで求人内容を確認する
⇒求められている人物像を深く理解する
・会社概要やコンセプトをホームページやパンフレットなどで確認する
⇒規模感や目指す医療の方向性の確認
・経営者の著書を読む
⇒理念や考え方を知り、それらに共感できるか
・説明会に参加する
・職場の特徴や雰囲気などの情報収集を行う
⇒実際に話を聞くことでこれから一緒に働いていけるかどうかの判断材料になる
丁寧な企業研究は入社意思やビジョンに具体性を持たせることができるので、書類選考を通過するには意識したいポイントです。
具体的な数字を入れる
例えば、リーダーシップをアピールする際、ただ「私にはリーダーシップがあります」と書くだけでは、読み手はどんな場面でその能力が発揮されるのか想像しにくいですよね。
そこで、「20人のスタッフをまとめあげた」「1か月で30分の短縮につながった」などの具体的な数字を入れたエピソードを添えると良いでしょう。
こうした具体的な出来事を考えることが苦手な方は、5W1Hを活用してみると書きやすくなります。
【5W1H】
what (何を:内容)
why (何故:目的)
who (誰が:人)
where(どこで:場所)
when (いつまで:期間)
how (どのように:手段)
ここの具体的な数字というのは、結果や期間、規模のことを指すので、日数や年数、人数などを対象としましょう。
無職の期間もネガティブにならない記載をする
必ずしも切れ目なく働いていることはなく、ブランク期間がある方もいます。
ただ離職期間は履歴書に目を通すと空白の期間はどうしても気になってしまうものです。
そこで、有職ではない期間をどう過ごしていたかを書くことで、ネガティブに見える期間をポジティブに捉えてもらえたり、選考に影響なく進めてもらうことが可能になる場合もあります。
【空白期間の対応例】
・勉強や資格取得に取り組んでいた
・ボランティアを行っていた
・育児・介護などの家庭の事情があった
・病気療養をしていた(今は完治している)
いずれも具体的な期間や内容を記載することを忘れず、上記の状況を通して、今後は滞りなく働くことができる環境であることを伝えることも大切です。
基本的には履歴書は手書き
最近ではパソコンのスキル面をアピールすることにもつながるので、パソコンで履歴書を作成する方も増えてきましたが、指定がない限りは手書きで履歴書を書くようにしましょう。
手書きの場合、書き損じなどが生じるため、パソコンでの作成よりややめんどうではありますが、誠意や熱意を文字から伝えるといった面に関しては有利に働くこともまだまだ多いのです。
【手書き履歴書のポイント】
・書き損じてしまった場合には、修正テープや修正液で直さず、新しい履歴書に書き直す
⇒修正テープを使っている履歴書は、あまり印象が良くなく、応募の意欲が低いのではないかと思われてしまう可能性があります。
最初から余裕を持った枚数を用意しておきましょう。
・空欄をなくす
⇒質問事項や経歴などを空欄なく丁寧に書かれた履歴書はやる気や熱意を感じやすいものです。
だからこそ、空欄が多かったり、記載していて文章量が少なく空白が目立ってしまうと説得力のあることを書いていてもきちんと読んでもらえないこともあり非常にもったいないです。
履歴書からやる気を疑われないよう枠を持て余さず、しっかり内容を埋めることを意識しましょう。
まとめ
履歴書は選考で最初にあなたを知ることになる重要なもので、書類選考の通過率は応募先よって異なりますが、一般的に30〜50%が目安といわれています。
まだ見ぬ仲間を紙一枚である程度判断しなくてはならないので、採用側も難しい部分はありますが、会いたいと思ってもらえる履歴書を作ることで、他の候補者と一線を画すこともできるかもしれません。
・具体的な数字
・企業研究で相手を知る
・ネガティブはポジティブに変換
・空白は作らない
などを意識して通過率の上がる履歴書を作成していきましょう。
「しごと・レトリバー」では、現役看護師のキャリアアドバイザーがあなたの履歴書を無料添削。500件以上の採用事例から導き出された「通過する履歴書の法則」を伝授します。
今すぐLINEで「履歴書添削希望」と送信
→ プロの視点で弱点を指摘
→ 職種別の成功例テンプレートを進呈
→ 非公開求人の優先案内を受取る
あなたの看護師キャリアを次のステップへ導く一歩を、今日から始めてみませんか?